レクリエーションイベント

レクリエーションの全国大会開催決定 \あなたの“おもしろレク”で全国を笑顔に!/

投稿日:

🎉レクリエーションの全国大会開催決定🎉

\あなたの“おもしろレク”で全国を笑顔に!/

レクリエーションNo. 1決定戦(仮称)

8月30日、高齢者レクリエーションの全国大会を開催します!
テーマはズバリ…
「とにかくおもしろいレクリエーション!」
笑える、楽しい、そして「体がよろこぶ」アイデア大歓迎!

開催日
8月30日10時30分~12時30分

会場
東大阪市文化創造館 多目的室

出場者
先着7組限定!(個人・グループOK)

高齢者向けレクリエーションの技術・アイデア・魅せ方を、全国の仲間と競い合う大会です。

💡テーマはズバリ
「とにかくおもしろいレクリエーション」
思わず笑ってしまう!
そして“からだがよろこぶ”レクを大募集!

道具の有無は問いません!
ステージ上の観覧者&審査員に向けて披露するもよし、観客全体を巻き込む参加型にするもよし!

1組あたりの持ち時間:10分以内
審査は「観覧者+審査員」のダブル投票!
“学び”と“笑い”に満ちた最高のひとときを一緒に!

🎤出場希望の方
👀観覧希望の方
→近日中に応募フォームを公開予定!
それまでに「出てみたい!」「見てみたい!」という方はぜひDMください

pontatu727@gmail.com まで

💡そして…運営サポーターも募集中!
当日のちょこっとお手伝いから、企画アイデア出しまで、
「一緒に大会を盛り上げたい!」という気持ちだけでOKです🙌
出場者じゃなくても、大会の裏側を楽しめます♪
興味ある方はぜひDMください

 

レクリエーション№1決定戦!【ルール説明】

本大会は、“とにかくおもしろいレクリエーション”をテーマに、笑って学んで体が喜ぶ時間をみんなで共有するイベントです!
「おもしろい」は、“笑える・楽しい”だけでなく、“体や心にうれしい・ためになる”という意味も含まれます。

✅出場形式

1名からグループまでエントリー可能です(最大人数制限なし)

チーム名(個人名でもOK)を事前にご登録ください

✅持ち時間

合計10分以内

【導入プレゼン:3分】
 レクリエーションの特徴や見どころ・工夫ポイントを語ってください

【実演タイム:7分】
 観客や審査員に向けて、実際にレクリエーションを披露します

※時間オーバーは減点対象になります
※タイムキーパーより「残り3分」「残り1分」で合図があります

✅実演内容について

道具の使用OK(持ち込み・使用可能)
プロジェクター・映像機器の使用は不可
音楽の使用はOK(Bluetoothスピーカー等も可)

レクリエーションの形式は以下のいずれでもOKです
 ・観客全体に呼びかけて全員参加させるタイプ
 ・審査員や観客数名をステージに呼び、体験してもらうタイプ

※事前に実施人数や声かけ方法を想定し、円滑に進行できるようご準備ください

✅審査について

審査は**「参加者投票」+「審査員評価」**の合算で行われます

評価の基準はただ一つ!
 → 「とにかくおもしろいか?」
笑って、学べて、体が自然と動いてしまうようなレク、大歓迎です!

🎤 レク大会 審査方法〈観客投票+審査員投票〉

本大会は 観客投票 と 審査員投票 の合算で順位を決定します。

1️⃣ 観客投票
入場時に 審査用紙(5段階評価シート) を配付。
下記 10 項目それぞれに 1~5 点を記入し、もっとも総合点が高いチーム名(または個人名)に “推し票” を 1 票入れて提出。
観客の総合点+推し票が観客評価スコアとなります。

審査項目(5 段階) 概要
1. おもしろさ(総合印象) 笑い・楽しさ・驚き・感動など心が動く魅力
2. からだがよろこぶ工夫 健康・運動・認知機能など身体にうれしい刺激
3. 現場での実用性 介護・福祉現場ですぐ活かせるか
4. 再現性の高さ 誰でも再現しやすく準備が簡単か
5. 安全への配慮 転倒・負担リスク等への注意
6. 創造性・新しさ 独自のアイデアや新規性
7. 進行スキル 説明・時間配分・構成の明確さ
8. コミュニケーション力 声・表情・態度・柔軟対応
9. 巻き込み力 参加促進・会場を引き込む力
10. 記憶に残る魅力 「またやりたい」と思わせる余韻

ポイント
単なる「笑える」だけではなく、高齢者の体や心にプラスになるかを含めて評価してください。

2️⃣ 審査員投票

専門審査員が同じ 10 項目を 5 段階で採点。
時間オーバー・安全配慮不足などは減点。
個別コメントでフィードバックも行います。

3️⃣ 最終集計

合計得点の高い順に順位を決定し、最優秀賞・各部門賞を授与します。

ご不明点は運営までお気軽にどうぞ!

本大会は「笑い」と「学び」で体がよろこぶレクリエーションを称える場です。
皆さまの温かな審査と応援をよろしくお願いいたします。

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-レクリエーションイベント

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。