レクリエーションのネタ帳 脳トレクイズ

高齢者レクリエーションに最適!【雑学クイズまとめ②222問】高齢者から子供まで

投稿日:2020年9月7日 更新日:

脳トレ・レクリエーションに迷ったらコレ!
様々なジャンルから厳選した豆知識・雑学クイズパート2!

222問を用意しました。

子供から高齢者まで楽しめるないようなので、レクリエーションや遊びの時間、集団リハビリの時間に最適です!

「つかみ」に
雑談のネタに
もちろんレクリエーションの主役に

自由に楽しんでください!

パート1はコチラ↓

脳トレ・レクリエーションに最適!【雑学クイズまとめ①205問】高齢者から子供まで

パート3はコチラ↓

高齢者レクリエーションに最適!【雑学クイズまとめ③156問】高齢者から子供まで

 

 

 

この記事の目次

オリンピック豆知識・雑学クイズ【20問】

【問題1】
2020年のオリンピック開催地は?
①東京
②平昌(ピョンチャン)
③北京

【問題2】
聖火リレーで聖火を運ぶ用具の名前は?
①トーチ
②ポーチ
③コーチ

【問題3】
オリンピックの開会式で必ず登場する鳥は?
①カラス
②ハト
③ツバメ

【問題4】
近代オリンピックがはじめて開催された場所は?
①フランスのパリ
②アメリカのセントルイス
③ギリシャのアテネ

【問題5】
1998年に日本で2度目となる冬季オリンピック競技大会を開催した都市は?
①札幌
②長野
③新潟

【問題6】
競技能力を高めるために薬物などを使用することを何という?
①フライング
②コーチング
③ドーピング

【問題7】
日本で初めてオリンピック競技大会が開催されたのは何年?
①1940年
②1964年
③1972年

【問題8】
アジアではじめて冬季オリンピック競技大会が開催された都市はどこ?
①長野
②札幌
③ソウル

【問題9】
オリンピック競技大会は何年ごとに開催される?
①1年
②4年
③10年

【問題10】
白地に5輪が描かれた「オリンピックシンボル」。
それぞれの輪の色は「赤・青・黄・緑」と何色?
①紫
②黒
③金

【問題11】
日本ではじめて開催された冬季オリンピック競技大会は1972年に開催された札幌大会です。
では、その大会で日本の選手が達成した快挙は?
①スキー・ジャンプ70m級で金銀銅独占
②リュージュ1人乗り2人乗りともに金
③初出場のアイスホッケーでアメリカを破る

【問題12】
「オリンピック」の名前の由来は?
①ギリシャ神話に出てくる神の名前
②古代オリンピック「オリンピア祭」が行われていた競技場の名前
③古代オリンピック「オリンピア祭」が行われていたギリシャの地名

【問題13】
日本が初めて参加したオリンピック競技大会は?
①1932年 ロサンゼルス大会
②1920年 アントワープ大会
③1912年 ストックホルム大会

【問題14】
近代オリンピックの競技・種目の中で、かつて実際にあったものはどれ?
①綱引き
②チェス
③ブーメラン

【問題15】
バドミントン発祥の国は次のうちどこでしょう?
①中国
②イギリス
③インドネシア

【問題16】
1988年ソウル大会の競泳男子100m背泳ぎで金メダルを獲得した、鈴木大地選手が得意としていた泳法は?
①ハサロ
②ザサロ
③バサロ

【問題17】
日本で生まれ発展したスポーツが、2000年シドニー大会から自転車のオリンピック種目として採用されました。さて、その種目は何でしょう?
①ケイリン
②BMX
③マウンテンバイク

【問題18】
1928年アムステルダム大会で日本人女性初のオリンピックメダリストとなった陸上競技の人見絹江選手が、メダルを獲得した種目は?
①800m
②400m
③200m

【問題19】
1964年の東京大会で金メダルを獲得した全日本女子チームは「東洋のOO」と呼ばれ、大人気となりました。OOに入ることばは?
①魔女
②妖精
③プリンセス

【問題20】
オリンピック競技大会で行われる馬術の説明で間違っているものはどれか?
①男女区別がない
②馬にドーピング検査がある
③選手が馬と同じ場所に宿泊する

 

答え
【問題1】①東京
2020年のオリンピックは東京開催!みんなで応援しよう。

【問題2】①トーチ
「トーチ」は英語で「たいまつ」のこと。

【問題3】②ハト
開会式では、平和の象徴であるハトが必ず登場する

【問題4】③ギリシャのアテネ
近代オリンピックはギリシャのアテネからはじまった。

【問題5】②長野
1988年、日本で2度目の冬季オリンピック競技大会となる長野大会が行われた。

【問題6】③ドーピング
「ドーピング」とは競技能力を高めるために薬物などを使用することで、ルールで禁止されています。

【問題7】②1964年
日本ではじめて開催されたオリンピック競技大会は、1964年の東京大会。

【問題8】②札幌
アジアではじめて冬季オリンピック競技大会を開催したのは札幌。

【問題9】②4年
オリンピック競技大会は4年に1回開かれる。

【問題10】②黒
いわゆる五輪マークは、単色または五色(左から青・黄・黒・緑・赤)の輪を重ねて連結した形で、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合、連帯を意味しているが、どの色も特定の大陸を意味したものではない。

【問題11】①スキー・ジャンプ70m級で金銀銅独占
日本ではじめて開催された冬季オリンピック競技大会である札幌冬季大会(1972年)で、日本はスキー・ジャンプ70m級(現ノーマルヒル)に出場した笠谷幸生選手、金野昭次選手、青地清二選手が金、銀、銅メダルを獲得という快挙を成し遂げた。

【問題12】③古代オリンピック「オリンピア祭」が行われていたギリシャの地名
「オリンピック」の語源は、古代オリンピック「オリンピア祭」が行われていたギリシャの地名

【問題13】③1912年 ストックホルム大会
日本のオリンピック初参加は、1912年に行われたストックホルム大会(スウェーデン)

【問題14】①綱引き
1900年から1920年まで、綱引きはオリンピック競技大会の正式種目だった。

【問題15】②イギリス
バドミントンはイギリスが発祥と言われている。

【問題16】③バサロ
鈴木大地選手は得意の「バサロ泳法」で金メダルを獲得。

【問題17】①ケイリン
「ケイリン」は日本発祥の種目。

【問題18】①800m
人見選手は女子800mで銀メダルを獲得。

【問題19】①魔女
「東洋の魔女」が日本中を熱狂させた

【問題20】③選手が馬と同じ場所に宿泊する
人と馬が一体となって競技を行う馬術は男性と女性が区別なく戦う唯一のオリンピック競技で、人と同様に馬にも厳しいドーピング規定が設けられている。

 

 

 

テレビに関する豆知識・雑学クイズ【6問】

【問題1】
1926年(昭和元年)12月25日、世界で初めてブラウン管テレビに電送・受像に成功したのは日本でした。では最初にテレビに映されたものはなんでしょう?
①NHKのアナウンサー
②リンゴ
③カタカナの「イ」の文字

【問題2】
テレビ放送が始まったのは、1953 年。
人々は、繁華街に置かれた街頭テレビに群がりました。
人気があった番組は、プロレス・大相撲とあと1つはなに?
①プロ野球
②テニス
③ボウリング

【問題3】
人々が街頭テレビで熱狂したプロレス。
人気選手だった力道山の得意技はなに?
①卍(まんじ)固め
②16文字キック
③空手チョップ

【問題4】
テレビ放送開始時、テレビは一般家庭にはまだ普及していませんでした。
その理由はなに?
①テレビの値段が高かった
②仕事が終わる時間が遅くテレビを見る時間が無かった
③テレビが大きすぎて家に入らなかった

【問題5】
戦後日本において新時代の生活必需品として、電化製品の「三種の神器」呼ばれたものがあります。
白黒テレビ・洗濯機、もう1つはなに?
①アイロン
②扇風機
③冷蔵庫

【問題6】
1960年代、高度成長期に「新・三種の神器」と呼ばれたのは、カラーテレビ・自動車、もう1つはなに?
①扇風機
②クーラー
③給湯器

答え
【問題1】③カタカナの「イ」の文字
「イ」を映した理由は「いろは」の最初の文字だから。

【問題2】①プロ野球
人々は、大相撲や野球中継、プロレス中継などに熱狂した。

【問題3】③空手チョップ
卍固めはアントニオ猪木。16文字キックはジャイアント馬場の得意技です。

【問題4】①テレビの値段が高かった
高卒の初任給が5,400円の頃、テレビの価格は約175,000円でした。

【問題5】③冷蔵庫
この中で最も早く普及したのは白黒テレビで、逆に一番遅かったのは冷蔵庫でした。

【問題6】②クーラー
この中で最も普及が早かったのは1964年の東京オリンピックを境に売れ出したカラーテレビで、一番遅かったのはクーラーでした。

 

お菓子に関する豆知識・雑学クイズ【2問】

【問題1】
金平糖(コンペイトウ)の名前の由来は?
①ポルトガル語で「confeito」といわれることから
②金平さんが開発したお菓子だから
③形が鬼の金棒のような形をしてるから金棒の「金」をとって

【問題2】
富山県の方言で「半殺し(ハンゴロシ)」とは、あるお菓子のことを指します。
ではそのお菓子とは?(その他の地域でも同様の方言あり)
①おはぎ
②あられ
③ねりあめ

 

答え
【問題1】①ポルトガル語で「confeito」といわれることから
金平糖は、外国から伝えられた南蛮菓子のひとつです。ポルトガル語で「confeito」といわれることから、日本では「コンペイトウ」とよばれるようになりました。漢字の「金平糖」あて字です。

【問題2】①おはぎ
由来は、小豆または中のお米を半分潰すことからきているようです。

 

 

 

世界最大のカニクイズ

【問題】
世界最大のカニは、日本近海に住むタカアシガニ。
あしを広げるとどれくらいの長さになる?
①50cm
②1m
③3m

答え
③3m
タカアシガニのオスがあしを広げると、3mくらいになります。
タカアシガニは日本と台湾周辺でしか見つかっていません。
最大で5.5mになる個体が発見されています。

 

ボウリングに関する豆知識・雑学クイズ6問

【問題1】
ボウリング、1ゲームの満点は何点でしょう?
①200点
②300点
③400点

【問題2】
ボウリングのピンは全部で何本?
①10本
②15本
③20本

【問題3】
レーン両サイドにある溝の事をなんという?
①ガター
②ビター
③ベター

【問題4】
1投目で全部のピンを倒すことをなんという?
①ボール
②ストライク
③ホームラン

【問題5】
1投目で残ったピンを2投目で全部倒すことをなんという?
①スペアー
②ツーストライク
③スペルマン

【問題6】
ボーリングのレーンの長さはどれぐらい?
①18.288m
②28.288m
③38.288m

 

答え
【問題1】②300点

【問題2】①10本

【問題3】①ガター

【問題4】②ストライク

【問題5】①スペアー

【問題6】 ①18.288m

 

 

 

高齢者のヒートショックを防げ!ヒートショッククイズ6問

ヒートショックとは・・・

急激な温度の変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動すること。
動脈硬化がある場合は、この負担に耐え切れず、血管が破れてしまう危険性もある。
脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まる。
冬は特に室温の差が大きくなるので注意が必要。

【問題1】
浴室事故の年間死亡者数(家庭の浴槽での溺死者数)は、交通事故による年間死亡者数より多い?少ない?
①多い
②少ない

【問題2】
安全とされるお風呂の湯温は?
①ぬるめのお風呂
②熱めのお風呂

【問題3】
ヒートショックの影響で事故になりやすい年代は?
①子供
②高齢者

【問題4】
ヒートショックの予防として心がけるべき入浴方法は?
①一気に湯船につかる
②手足からかけ湯をして徐々につかる

【問題5】
ヒートショックの予防として正しい入浴前の準備は?
①入浴前に脱衣室や浴室をあたためる
②窓を開けて新鮮な空気に入れ替える

【問題6】
特にリスクが大きい高齢者に予防としてお勧めしたいのは?
①一番風呂に入る
②体をあたためる為にお酒を飲んでから入る
③家族に一声かけてから入る

 

答え
【問題1】①多い
国の統計データによると、家庭の浴槽で溺れて亡くなった方は、2015年には5,000人弱。
一方、同年の交通事故死亡者は約4,000人弱でした。

【問題2】①ぬるめのお風呂
半身浴で、ぬるめのお湯(38~40℃)に10分~20分程度ゆっくりとつかることを目安にしましょう。

【問題3】②高齢者
高齢者は血圧変化を起こしやすく、体温の調節機能も低下しがちで、入浴による血圧の急激な変動による健康被害につながりやすくなります

【問題4】②手足からかけ湯をして徐々につかる
お風呂に入る前に、手や足といった末端の部分からかけ湯をして徐々に温め、急な血圧変動を抑えましょう。

【問題5】①入浴前に脱衣室や浴室をあたためる
入浴前に脱衣室や浴室を暖房機器やシャワーで暖めると、温度差を抑えることが出来ます。

【問題6】③家族に一声かけてから入る
一番風呂は脱衣室や浴室があたたまっておらず、ヒートショックのリスクは高くなります。家族など、誰かの見守りがある環境で入浴することで、入浴事故は減らせます。
出典:tenki.jp

 

日本の世界遺産登録都道府県クイズ

ユネスコの世界遺産に登録されている日本国内の文化・自然遺産がある都道府県を答えてください。

【問題1】
『法隆寺地域の仏教建造物』はどの都道府県にあるでしょう?

①京都府
②奈良県
③大阪府
④和歌山県

 

【問題2】
登録年1994年。『姫路城』はどの都道府県にあるでしょう?

①大阪府
②奈良県
③兵庫県
④熊本県

 

【問題3】
1995年登録。『白川郷・五箇山の合掌造り集落』。
白川郷は岐阜県。五箇山はどの都道府県にあるでしょう?

①富山県
②長野県
③福井県
④秋田県

【問題4】
1996年登録。『原爆ドーム 』はどの都道府県にあるでしょう?

①長崎県
②広島県
③岡山県
④山口県

 

【問題5】
1996年登録。『厳島神社(いつくしま)』はどの都道府県にあるでしょう?

①広島県
②京都府
③島根県
④鳥取県

 

【問題6】
1999年登録。『日光の社寺』はどの都道府県にあるでしょう?

①栃木県
②茨城県
③群馬県
④埼玉県

 

【問題7】
2000年登録。『琉球王国のグスク及び関連遺産群』はどの都道府県にあるでしょう?

①長崎県
②鹿児島県
③沖縄県
④熊本県

 

【問題8】
1993年登録。『屋久島』はどの都道府県にあるでしょう?

①鹿児島県
②沖縄県
③熊本県
④大分県

 

【答え】
【問題1】『法隆寺地域の仏教建造物』②奈良県

【問題2】『姫路城』③兵庫県

【問題3】
『白川郷・五箇山の合掌造り集落』五箇山①富山県

【問題4】
『原爆ドーム 』②広島県

【問題5】
『厳島神社』①広島県

【問題6】『日光の社寺』①栃木県

【問題7】『琉球王国のグスク及び関連遺産群』③沖縄県

【問題8】『屋久島』①鹿児島県

 

 

 

高齢者の交通事故を防げ!交通安全クイズ7問

 

【問題1】
道路を渡る際に、青信号が点滅しだしました。どうしたらいいでしょう?
①注意して渡る
②そのまま渡るわたる
③渡らずに次の青信号まで待つ

【問題2】
信号のない横断歩道を渡るときの注意は?
①止まって右左右を確認する
②すぐに渡る
③斜めに横断する

【問題3】
交通事故死者数に占める高齢者の割合はどれぐらいでしょう?
①約20%
②約30%
③約50%

【問題4】
高齢歩行者の交通事故時の違反で、多いのはどれでしょう?
①信号無視  
②斜め横断
③横断歩道外横断

【問題5】
交通事故が発生しやすい時間帯はいつ?
①朝方の午前~10時
②夕方の16時~18時
③夜中の1時~3時

【問題6】
高齢者が横断歩道を横断中の事故で多いのはどれでしょう?
①信号無視の車が飛び出してきて事故に遭う。
②青信号で横断歩道を渡り始めたが途中で「赤」に変わってしまい事故に遭う。
③後ろから来る自転車が追い抜いてきた時に事故に遭う。

【問題7】
夜間歩行時の事故を防ぐにはどのようなことに気を付ければよいでしょうか?
正しくないものを選んでください。
①黒っぽい服装を選ぶ
②車のライトを反射する「反射材」を身につける
③小型のライトなどを身につけ相手に存在を知らせる

 

答え
【問題1】③渡らずに次の青信号まで待つ
青信号の点滅は、「急いで渡れ」ではなく、道路横断の途中の場合は、すみやかに、その横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければならない」ということ。高齢になると、老化による体力や判断力の低下により、本人が思っているよりも遅く、横断するのに時間がかかってしまいます。

【問題2】①止まって右左右を確認する
信号機のない横断歩道でも、左右を確認して、自分の歩行スピードを意識しながら無理な横断をしないように心がけましょう。

【問題3】③約50%
平成24年に交通事故で亡くなった方は約4,400人。そのうち、高齢者が約半数となっています。

【問題4】③横断歩道外横断
平成21年のデータによると、高齢歩行者の交通事故時の違反で最も多いのは横断歩道外横断で全体の28.2%。できるかぎり横断歩道で横断しましょう。

【問題5】②夕方の16時~18時
交通事故は、急に暗くなる夕暮れ時、日没前後の2時間に多発しています。

【問題6】②青信号で横断歩道を渡り始めたが途中で「赤」に変わってしまい事故に遭う
高齢になると、老化による体力や判断力の低下により、高齢者本人は信号が青のうちに渡りきれるつもりでも、実際に歩く速度は本人が思っているよりも遅く、時間がかかってしまいます。

【問題7】①黒っぽい服装を選ぶ
夜間歩行時は、ドライバーの目に付きやすい、白や黄色といった明るい色の服装。車のライトを反射する「反射材」が有効。キーホルダー型や洋服・靴・杖などに張り付けるシールなどがホームセンターや100円ショップで簡単に手に入ります。
同じく自分の位置を知らせる小型のライトなどもホームセンターや100円ショップで簡単に手に入りります。

 

七夕クイズに関する豆知識・雑学クイズ6問

七夕伝説とは、中国発祥の物語です。
七夕伝説の中からクイズを作りました。

【問題1】
織姫の仕事はなんでしょう?
①機織り(はたおり)
②モデル
③料理人

【問題2】
彦星の仕事はなんでしょう?
①漁師
②木こり
③牛飼い

【問題3】
織姫と彦星の関係はなんでしょう?
①恋人
②夫婦
③親子

【問題4】
織姫と彦星はある川を隔てて東西に引き離されます。その川の名前は?
①天の川
②三途の川
③信濃川

【問題5】
織姫と彦星が引き離された理由は?
①仕事をさぼっていたから
②挨拶をしなかったらから
③駆け落ちをしたから

【問題6】
1年に1度、織姫と彦星が会うことを許された日はいつでしょう?
①3月3日
②5月5日
③7月7日

答え
【問題1】①機織り(はたおり)

【問題2】③牛飼い

【問題3】②夫婦

【問題4】①天の川

【問題5】①仕事をさぼっていたから

【問題6】③7月7日

 

納豆に関する豆知識・雑学クイズ4問

【問題1】
次の食品のうち、納豆と同じ仲間ではないものはどれでしょう?
①油揚げ
②甘納豆
③しょうゆ

【問題2】 
血栓症を防ぐ納豆の成分は何でしょう?
①ナットウキナーゼ
②タンパク質
③ビタミンK2

【問題3】 
納豆1gあたり、どれぐらいの納豆菌がいるでしょう?
①10億個
②1000万個
③10万個

【問題4】
納豆の健康効果が発揮されにくい『もったいない食べ方』はつぎのうちどれでしょう?
①熱々のご飯の上にのせて食べる
②納豆のパックからそのまま食べる
③醤油を入れて食べる

【答え】
【問題1】②甘納豆
しょうゆや油揚げの原料は大豆ですが、甘納豆は小豆を糖蜜で煮つめたものなので違う仲間です。

【問題2】 ①ナットウキナーゼ
1980年代、血栓を溶かす驚異的パワーを持つ酵素の発見されました。

【問題3】 ①10億個
納豆1g当たり、なんと約10億匹の納豆菌が生きています。

【問題4】①熱々のご飯の上にのせて食べる
ナットウキナーゼなどの活性酵素は熱に弱い特徴があります。熱々のご飯はアツアツのご飯は約70℃以上の温度があるので、その上に納豆をのせると、ナットウキナーゼに大きなダメージを与えてしまうのでもったいない食べ方といえます。
オススメはご飯と納豆を別々に食べることです。

 

 

 

世界の人口クイズ

【問題1】
下記の国は人口の多い国とトップ4です。
人口の多い国を順番に並べてみましょう。
①インド
②アメリカ合衆国
③インドネシア
④中華人民共和国(中国)

【問題2】
世界で最も人口が少ない国はバチカン。
ではその人口はどれぐらいでしょう?
①約1万人
②約2000人
③約800人
④約20人

 

答え
【問題1】
1位 ④中華人民共和国(中国) 13億8639万
2位 ①インド 13億3918万
3位 ②アメリカ合衆国(米国) 3億2571万
4位 ③インドネシア 2億6399万

【問題2】③約800人
バチカンの人口は約800人。

出典:外務省

 

フランスに関する豆知識・雑学クイズ

○○○○に当てはまるものはなんでしょう?

【問題1】
1889年パリ万国博覧会のおりに建てられた鉄骨記念建造物といえば、○○○○。
①通天閣
②エッフェル塔
③ピサの斜塔

【問題2】
○○○○は、軍事的勝利を讃え、その勝利をもたらした将軍や国家元首や軍隊が凱旋式を行う記念のために作られた門。
発祥の歴史は古代ローマ時代まで遡る。
①凱旋門
②ブランデンブルグ門
③雷門

【問題3】
フランスのお酒といえば○○○。
フランス人の○○○消費量は、フランス国民が毎日欠かさずにグラスワインを一杯弱飲んでいる計算になります。
①焼酎
②ワイン
③ウォッカ

【問題4】
フランス随一の豪華絢爛さを誇る宮殿といえば、○○○○。
華麗な貴族文化をもたらした場所でありながら、王族が民衆の力に屈したフランス革命の歴史となった場所でもあります。
①バッキンガム宮殿
②ベルサイユ宮殿
③サクラダ・ファミリア

【問題5】
パリにあるルーブル美術館は、世界一来場者の多い美術館として知られる。
イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画『○○○○』が展示されており、世界一有名な絵画ともいわれている。
①真珠の首飾りの少女
②ひまわり
③モナ・リザ

【問題6】
フランス料理は世界三大料理にかぞえられる。
ちなみにあと二つは、中華料理と○○○○。
①日本料理
②インド料理
③トルコ料理

 

答え
【問題1】②エッフェル塔

【問題2】①凱旋門

【問題3】②ワイン

【問題4】②ベルサイユ宮殿
③サクラダ・ファミリア

【問題5】③モナ・リザ

【問題6】③トルコ料理

 

 

 

高齢者に人気!大相撲に関する豆知識・雑学クイズ6問

【問題1
以下は、歴代の外国人力士の出身地トップ4です。
多い順番に並べてください。(財団法人日本相撲協会2016年8月時点)
・モンゴル
・ブラジル
・韓国
・アメリカ合衆国

【問題2
外国人力士の四股名、それぞれなんと読むでしょう?
※引退した力士を含む
①把瑠都(エストニア出身)
②逸ノ城(モンゴル出身)
③臥牙丸(グルジア出身)
④旭天鵬(モンゴル出身)

【問題3
初の外国人横綱はだれでしょう?
①曙太郎
②朝青龍
③武蔵丸

【問題4
両国国技館以外で本場所が開催される3地域ではないのはどこでしょう?
①大阪
②福岡
③札幌
④名古屋

【問題5
本場所は何日間開かれるでしょう?
①13日
②14日
③15日
④16日

【問題6
力士が頭につけているものはなんでしょう?
①はちみつ
②びん付け油
③ワックス

 

答え
【問題1】
1 モンゴル 57人 
2 アメリカ合衆国 31人
3 ブラジル 16人
4 韓国12人 (中国も同じく12人)

【問題2】
①ばると
②いちのじょう
③ががまる
④きょくてんほう

【問題3】①曙太郎 64代 1993年

【問題4】③札幌

【問題5】③15日

【問題6】②びん付け油
菜種油と木蠟(もくろう)からできている。

 

環境汚染を防げ!環境汚染に関する豆知識・雑学クイズ

【問題1】
次の公害病のうち、大気汚染が原因とされるものはどれでしょうか?
①水俣病  
②イタイイタイ病  
③四日市ぜんそく

【問題2】
この100年間で日本の平均気温は何度上がったでしょうか?
①上がっていない
②1度
③5度

【問題3】
海面水位の上昇(じょうしょう)が続くと今世紀中に水没(すいぼつ)してしまうと言われている所はどこでしょう?
①日本
②ニュージーランド
③ツバル

【問題4】
水道の蛇口を1分間開けていると、どのくらいの水が流れているでしょうか?
①2リットル
②5リットル
③12リットル

【問題5】
次のうち、大気汚染防止法により規制されている「大気汚染物質」と定められているものはどれ
でしょう。
①二酸化炭素  
②自動車排出ガス  
③フロンガス

【問題6】 
大気が汚れることによって引き起こされる病気はどれでしょうか?
①ぜん息  
②インフルエンザ  
③盲腸

【問題7】
クールビズとは、軽装などの取組を実践することにより、快適に夏を過ごしつつ「冷房の適切な使用」を実践することを目的としています。
では、クールビズですすめている冷房の設定温度の目安は何度でしょうか?
①26度  
②27度  
③28度

【問題8】
ウォームビズとは、冬期の室温設定の適正化とその温度に適した取組です。
では、ウォームビズですすめている暖房の設定温度の目安は何度でしょうか?
①18度  
②20度  
③22度

【問題9】
夏場の室温上昇をおさえる省エネ対策のひとつ「緑のカーテン」。
これによく用いられている植物は?
①パイナップル  
②ゴーヤ  
③サボテン

【問題10】
次のうち「地球温暖化防止につながる省エネ」といえないものはどれでしょう?
①冷ぞう庫にものをたくさんつめる  
②炊飯器の保温機能を長時間使わない
③電化製品や照明のスイッチをこまめに切る

【問題11】
日本で一番大気が汚れる季節はいつ?
①春  
②夏  
③冬

【問題12】
世界で一番自動車保有台数が多い国はどこでしょう?
①アメリカ  
②中国  
③日本

【問題13】
世界で一番二酸化炭素の排出量が多い国はどこ?
①アメリカ  
②中国  
③日本

 

答え
【問題1】③四日市ぜんそく
三重県の四日市市では、石油化学コンビナートが運転を開始した1960年ごろから、ぜん息に苦しむ住民が増えるようになりました。

【問題2】②1度
100年間で日本の平均気温は約1度、世界の平均気温は約0.74度上昇しています。

【問題3】③ツバル

平均海抜が1.5m、最も標高の高い所でわずか4mの太平洋にある小さな島国です。温暖化の影響で海水位がこのまま上昇すると、ツバルは海の中へしずんでしまいます。

【問題4】③12リットル
わずか一分間で1リットルの牛乳パック12本分もの水がムダになってしまいます。

【問題5】②自動車排出ガス  
大気汚染防止法で規制されている大気汚染物質は、ばい煙、粉じん、自動車排出ガスなどが当てはまります。

【問題6】①ぜん息  
大気汚染による人体への影響の代表的なものは、呼吸器への影響です。せきやぜん息、気管支炎などの原因になることがわかっています。

【問題7】③28度
クールビズを実行すれば、温室効果ガスだけでなく、発電にともなう大気汚染物質の排出削減につながります。

【問題8】②20度  
ウォームビズを実行すれば、温室効果ガスだけでなく、発電にともなう大気汚染物質の排出削減につながります。

【問題9】②ゴーヤ  
緑のカーテンとは、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を、窓の外や壁面に張ったネットにからませて、カーテンのように仕立てたもののことです。

【問題10】①冷ぞう庫にものをたくさんつめる  
冷ぞう庫の開閉を減らし、ものをつめこまないようにすることや、炊飯器や電気ポットの保温機能を長時間使わないことも、地球温暖化防止にもつながる取り組みといえます。

【問題11】③冬
日本で1年のうち一番大気が汚れるのは、冬です。
特に12月は、自動車交通量の増加やビル・家庭の暖房の使用に加えて、冬に特有の気象現象である逆転層などの影響によって1年間でちっ素酸化物の濃度が最も高くなっています。

【問題12】①アメリカ
自動車保有台数は、アメリカ、中国に次いで、日本は世界3位です。

【問題13】②中国  
二酸化炭素の排出量が多いのは、1位が中国、2位がアメリカで、この2か国で世界の40%以上を排出しています。
参考:富士通 環境再生保全機構

 

 

 

日本三景に関する豆知識・雑学クイズ

【問題】
日本三景とは、全て海(沿岸)にある風景となっており、各々古くから詩歌に詠まれ、絵画に描かれていた場所です。
では、日本三景はそれぞれ何県にあるでしょう?

①『松島』はどこにある? 
②『天橋立』はどこにある?
③『宮島(厳島)』はどこにある?

答え
日本三景
①『松島』→ 宮城県
宮城県宮城郡松島町を中心とした多島海 地図
②『天橋立』→京都府
京都府宮津市にある砂嘴 地図
③『宮島(厳島)』→広島県
広島県廿日市市にある厳島神社を中心とした島 地図

 

スイカに関する豆知識・雑学クイズ5問

スイカは水分が多く、夏の水分補給にピッタリです。
カリウムが多く含まれるので、疲労回復や利尿作用があるとされています。
夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。

【問題1】
甘く美味しいスイカを選ぶポイントはつぎのうちどれでしょう?
①縞模様の黒い部分が濃いもの
②細長い形のもの
③丸い形のもの

【問題2】
昔からスイカは手で叩いて美味しさを見極めてきました。
完熟したものはどんな音がするでしょう?
①「ボンボン」と済んだ音
②「ポンポン」「パンパン」と高い音
③「ボンボン」よりも低い重たい音

【問題3】
スイカに塩をかけると甘くなるってホント?
①ホント
②ウソ

【問題4】
スイカは果物?それとも野菜?
①果物
②野菜

【問題5】
スイカの90%は何が占めるでしょう?
①水分
②種
③タンパク質

答え
【問題1】①縞模様の黒い部分が濃いもの
甘いスイカは縞模様の黒い部分が濃く、緑との境目がはっきりしています。

【問題2】①「ボンボン」と済んだ音
完熟したものは「ボンボン」と済んだ音がします。未熟なものは「ポンポン」「パンパン」と高い音。熟れ過ぎのものは低い重たい音がします。

【問題3】①ホント
味の対比効果といい、違う味を合わせたときに、片方がもう片方の味を強調させることをいいます。甘いあんこに塩を入れることで、さらに甘さを感じるのと一緒です。

【問題4】②野菜
農林水産省の定義では、スイカは「果実的野菜」と分類されています。スイカの他に、メロンや苺も「果実的野菜」に分類されます。
分類の仕方は、1年で終る草本類から収穫されるものは野菜、長い間に渡り、木に実をつけるものは果物と定義しています。

【問題5】①水分
スイカのほとんどは水分なので夏の水分補給にピッタリです。疲労回復と利尿作用もありますので、夏バテに効果があります。

 

難読駅名クイズ35問

日本全国には読み仮名がないと読めないような「難読な駅名」が多数存在します。
全国から難読駅名を集めました!
ぜひ挑戦してみて下さい。

【問題1】長万部駅(北海道)
①おしゃまんべ
②ながまんべ
③ちょうまんぶ

【問題2】占冠駅(北海道)
①せんかん
②にいかっぷ
③しむかっぷ

【問題3】別当賀(北海道)
①べつとう
②べんとうが
③べっとが

【問題4】留辺蕊駅(北海道)
①るべへん
②るべしべ
③るいべ

【問題5】驫木駅(青森県)
①うまぼく
②とどろき
③うまんぎ

【問題6】艫作駅(青森県) 
①ふなさく
②ともさく
③へなし

【問題7】猊鼻渓駅(岩手県)
①げいびけい 
②きょうはな
③けいはなのきょう

【問題8】野蒜駅(宮城県)
①のぜ
②のびる
③のじま

【問題9】高擶駅(山形県)
①たかたま
②たかやま
③たかくし

【問題10】潮来駅(茨城県)
①ちょうらい
②しおこ
③いたこ

【問題11】楡木駅(栃木県)
①ゆぎ
②ゆいぎ
③にれぎ

【問題12】軍畑駅(東京都)
①しゃばた
②いくさばた
③ぐんはた

【問題13】追浜駅(神奈川県)
①おっぱま
②おいはま
③おいがはま

【問題14】親不知駅(新潟県)
①おやしらず
②しんふじ
③おやふどう

【問題15】神戸駅(群馬県)
①ごうど
②こうべ
③しんべ

【問題16】南蛇井(群馬県)
①みなびへびい
②なんじゃい
③なんへびい

【問題17】柘植駅(三重県)
①たくしょく
②たくちょく
③つげえき

【問題18】特牛駅(山口県)
①とくぎゅう
②とうし
③こっとい

【問題19】香櫨園駅(兵庫県)
①かろうけん
②こうろえん
③かろあ

【問題20】畝傍駅(奈良県)
①うねび
②きゅうぼ
③うみなる

【問題21】鹿王院駅(京都府)
①ろくおういん
②しかおういん
③しかうい

【問題22】膳所駅(滋賀県)
①ぜんしょ
②ぜんどころ
③ぜぜ

【問題23】喜連瓜破駅(大阪府)
①きりゅうえん
②きれはば
③きれうりわり

【問題24】笑内駅(秋田県)
①しょうない
②おかしない
③わなる

【問題25】撫牛子駅(青森県)
①むうし
②ないじょうしえ
③ないむし

【問題26】朝来(和歌山県)
①ちょうらい
②あさらい
③あっそ

【問題27】郡家駅(鳥取県)
①こおげ
②ぐんけ
③ぐんや

【問題28】揖屋駅(島根県)
①いや
②そんや
③そや

【問題29】刑部駅(岡山県)
①おさかべ
②けいぶ
③おさべ

【問題30】玖波駅(広島県)
①つくば
②くば
③くなみ

【問題31】特牛駅(山口県)
①こっとい
②とくぎゅう
③とうし

【問題32】予出石駅(愛媛県)
①いよいずし
②よでいし
③よいいでせき

【問題33】永犬丸駅(福岡県)
①ながけんる
②えいけんまる
③えいのまる

【問題34】御厨駅(長崎県) 
①おぼう
②みくりや
③おおう

【問題35】飫肥駅(宮崎県) 
①あび
②おうひ
③おび

 

【問題1】長万部駅(北海道)
①おしゃまんべ
【問題2】占冠駅(北海道)
③しむかっぷ
【問題3】別当賀(北海道)
③べっとが
【問題4】留辺蕊駅(北海道)
②るべしべ
【問題5】驫木駅(青森県)
②とどろき
【問題6】艫作駅(青森県) 
③へなし
【問題7】猊鼻渓駅(岩手県)
①げいびけい 
【問題8】野蒜駅(宮城県)
②のびる
【問題9】高擶駅(山形県)
①たかたま
【問題10】潮来駅(茨城県)
③いたこ
【問題11】楡木駅(栃木県)
③にれぎ
【問題12】軍畑駅(東京都)
②いくさばた
【問題13】追浜駅(神奈川県)
①おっぱま
【問題14】親不知駅(新潟県)
①おやしらず
【問題15】神戸駅(群馬県)
①ごうど
【問題16】南蛇井(群馬県)
②なんじゃい
【問題17】柘植駅(三重県)
③つげえき
【問題18】特牛駅(山口県)
③こっとい
【問題19】香櫨園駅(兵庫県)
②こうろえん
【問題20】畝傍駅(奈良県)
①うねび
【問題21】鹿王院駅(京都府)
①ろくおういん
【問題22】膳所駅(滋賀県)
③ぜぜ
【問題23】喜連瓜破駅(大阪府)
③きれうりわり
【問題24】笑内駅(秋田県)
②おかしない
【問題25】撫牛子駅(青森県)
②ないじょうしえ
【問題26】朝来(和歌山県)
③あっそ
【問題27】郡家駅(鳥取県)
①こおげ
【問題28】揖屋駅(島根県)
①いや
【問題29】刑部駅(岡山県)
①おさかべ
【問題30】玖波駅(広島県)
②くば
【問題31】特牛駅(山口県)
①こっとい
【問題32】予出石駅(愛媛県)
①いよいずし
【問題33】永犬丸駅(福岡県)
③えいのまる 筑豊電気鉄道線
【問題34】御厨駅(長崎県) 
②みくりや
【問題35】飫肥駅(宮崎県) 
③おび

 

 

 

七福神に関する豆知識・雑学クイズ

福神漬の名前の由来となった『七福神』。
七福神の由来とご利益、クイズを用意しました。
挑戦してみて下さい!

●恵比寿(えびす)
七福神中で唯一の日本の神様。古くは漁民の守護神だったが、後に商いの神に。
ご利益:大漁豊作 商売繁盛

【問題1】
恵比寿が抱えているものはなんでしょう?
①鯛
②イカ
③亀

●大黒天(だいこくてん)
マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神。福の神として信仰された。
ご利益:五穀豊穣 家産増進 子孫繁栄

【問題2】
大黒天が持っているものはなんでしょう?
①打出小槌
②小判
③酒

●毘沙門天(びしゃもんてん)
財宝の象徴である北方の守護神。ルーツはヒンドゥー教の神で、仏教とともに伝来。
ご利益:商売繁盛 金運財運 

【問題3】
毘沙門天が持っているものをなんでしょう?
①宝塔
②鯛
③だるま

●弁財天(べんざいてん)
七福神中、唯―の女神。元はインド河の神であったが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった。
ご利益:芸能・学問の分野での成功 金運財運

【問題4】
弁財天が弾いている楽器はなんでしょう?
①ギター
②三味線
③琵琶

●布袋尊(ほていそん)
七福神中、唯―の実在人物。中国の伝説的な仏僧。いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人。
優れた予知能力があったとされた。
ご利益:笑門来福 夫婦円満 子宝の神

【問題5】
布袋尊が肩に下げているものはなんでしょう?
①亀の甲羅
②大きな袋
③カバン

●寿老人(じゅろうじん)
中国の道教の神。にこやかな微笑みをたたえている。
ご利益:長寿延命 諸病平癒 富貴繁栄 子孫繁栄

【問題6】
寿老人が長寿の象徴として持っているものはなんでしょう?
①桃
②栗
③小判

●福禄寿(ふくろくじゅ)
中国の道教の神。身長の約半分を占める長い頭と長い白髭が特徴。
ご利益:子孫繁栄 富貴繁栄 健康長寿。

【問題7】
福禄寿が従えている長寿の象徴の生き物は、亀となんでしょう?
①犬
③うさぎ
②鶴

答え
【問題1】①鯛
【問題2】①打出小槌
【問題3】①宝塔
【問題4】③琵琶
【問題5】②大きな袋
【問題6】①桃
【問題7】②鶴

 

ミツバチ・はちみつに関する豆知識・雑学クイズ

ミツバチ・はちみつに関する豆知識・雑学クイズを用意しました。
このクイズでミツバチのことを知ったら、当たり前に食べていたはちみつのありがたみに気付けるはずです。

【問題1】
働きバチの寿命はどれぐらいでしょう?
① 約10年
② 約1年
③ 約30日

【問題2】
分業で成り立っているミツバチの巣の中。女王バチの仕事はひたすら卵を産む事。
では、女王バチは1日にどれぐらいの卵を産むでしょう?
①約300~400個
②約20個~50個
③約2000個~3000個

【問題3】
1匹のミツバチが、一生のうちに作るはちみつの量はどれぐらいでしょう?
①ティースプーン1杯
②ヤクルト1本
③おちょこ1杯

【問題4】
はちみつには、肉を柔らかくする効果がありますが、それ以外の効果は次のうちどれ?
①匂いを抑える
②火を通しやすくする
③脂肪分を分解する

【問題5】
ミツバチは1秒間にどれぐらい羽ばたくでしょう?
①約50回
②約100回
③約250回

【問題6】
ミツバチは、決して巣箱の中フンをしません。
では、ずっと巣箱の中で過ごす冬の間はどうしているのでしょう?
①外にしに行く
②仲間に食べてもらう
③我慢する

【問題7】
モロッコでは、はちみつが女性の美容のために意外な使われ方をしています。
それは次のうちどれでしょう?
①髪のトリートメント
②ムダ毛処理
③シミを取る

【問題8】
ミツバチが花から採ってきた蜜は、まだ水っぽくてシャバシャバです。
これをトロっとしたはちみつにするには、どのような方法を使うでしょう?
①ミツバチみつばちが水分を吸い取る
②ミツバチが羽を羽ばたかせ巣に風を送り水分を蒸発させる
③巣の内壁が水分を吸い取る仕組みになっている

【問題9】
体重100㎎にも満たない小さなミツバチが、3000㎎以上の敵オオスズメバチに巣を襲われた時、どのように巣を守るでしょう?
①臭いにおいを出してオオスズメバチが逃げるのを待つ
②お腹の針でミツバチを射して殺す
③集団でオオスズメバチを囲み熱で殺す

 

答え
【問題1】③ 約30日
生れてすぐに、掃除、子育てなど巣の中で働き、門番を務め最後の10日間で蜜を集めに外に飛び立ちます。

【問題2】③約2000個~3000個
昼夜兼行で、一睡もせずに産み続けます。

【問題3】①ティースプーン1杯
働きバチの寿命は約30日。蜜を採りに行く最後の10日間で、巣箱とお花畑を350往復。
やっとティースプーン1杯のハチミツができます。

【問題4】①匂いを抑える
はちみつに含まれる蟻酸と、主要糖分であるブドウ糖が肉のアミノ酸と反応し、匂いを抑える
働きがあります。
これは魚や肉にも応用でき、表面に薄っすら塗って焼くと、魚や肉の臭みを抑える効果があります。

【問題5】③約250回

【問題6】③我慢する
冬の間のミツバチは、寒い外に出てフンをすることはありません。
冬の間はフンを直腸にため込んで我慢するので、冬の間のお腹はパンパンです。
温かい春がやってくると外に出て一気にフンをします。

【問題7】②ムダ毛処理
モロッコでは、はちみつを鍋で熱して、それをヘラで腕や足の脱毛部分に薄く塗ります。
そこへ布を張り付けて、一気にはがすムダ毛処理の方法があるそうです。

【問題8】②ミツバチが羽を羽ばたかせ巣に風を送り水分を蒸発させる
みつばちは、花の蜜を羽をはばたかせて風を送り、水分を蒸発させます。

【問題9】③集団でオオスズメバチを囲み熱で殺す
多数の働き蜂がオオスズメバチにとりついて蜂球とよばれる球状になり封じ込めます。
蜂球は、羽を震わせ48℃にも至ります。30分間以上閉じ込め熱殺します。

参考:はち3クイズ

 

橋に関する豆知識・雑学クイズ

【問題1】
童謡「ロンドン橋」は、どこの国の歌でしょう?
①イギリス
②アメリカ
③ドイツ

【問題2】
牛若丸と弁慶が出会ったとされる京都の橋はどれでしょう?
①三条大橋
②四条大橋
③五条大橋

【問題3】
本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ橋はどれでしょう?
①瀬戸大橋
②大鳴門橋
③明石海峡大橋

【問題4】
世界一長いつり橋はどれでしょう?
①明石海峡大橋
②来島海峡大橋(くるしまかいきょう)
③大鳴門橋

【問題5】
神奈川県横浜市にあり、海をまたぐ橋はどれでしょう?
①ベイブリッジ
②ゲートブリッジ
③レインボーブリッジ

【問題6】
日本最古とみられるアーチ型石橋があるのはどこでしょう?
①金沢市
②京都市
③長崎市

答え
【問題1】①イギリス

【問題2】③五条大橋

【問題3】①瀬戸大橋

【問題4】①明石海峡大橋
全長3,911 m 中央支間1,991 m

【問題5】③レインボーブリッジ

【問題6】③長崎市
長崎市にある眼鏡橋。
橋のアーチが川面に反射することで、メガネのように見えることから眼鏡橋と言われています

 

山に関する豆知識・雑学クイズ

【問題1】
全国47都道府県のうち、名前に「山」のつく県は、6つあります。
6つ全て答えてみましょう。

【問題2】
日本でいちばん高い山は富士山。では2番目に高い山は?
①北岳
②穂高岳
③槍ヶ岳

【問題3】
山で「お花摘みにいきます」と言われました。どういう意味でしょう?
① 電話をしにいく
② 鼻をかみにいく
③トイレをしにいく

【問題4】
日本には変わった名前の山がいくつかあります。
次の中で、実際には存在しない山は、どれでしょう。
① 面白山
② 不思議山
③ 奇妙山

【問題5】
最近クマが町に現れて人に危害を加えるニュースが目立って増えています。
では、本州に生息する野生のクマはどれでしょう。
① ヒグマ
② ツキノワグマ
③ ニホングマ

【問題6】
本州や九州に生息する野生のイノシシはニホンイノシシです。
イノシシの子どもはなんと呼ばれているでしょう?
① イノブタ
② ウリボウ
③ イノコ

答え
【問題1】
山形県、山梨県、富山県、和歌山県、岡山県、山口県

【問題2】①北岳
北岳は、山梨県南アルプス市にある標高3,193メートルの山。
赤石山脈北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰。

【問題3】③トイレをしにいく
女性がしゃがんで用を足す姿が、花を摘んでいる姿に似ていることから、大小問わず用を足すことを「花摘み」と言うようになったそうです。

【問題4】② 不思議山
面白山(おもしろやま)は、山形県山形市と宮城県仙台市太白区との県境にある奥羽山脈中の火山。
仙台側から見ると面が白く見えることから、『面白山』と名付けられました。
奇妙山(きみょうざん)は、長野県長野市松代にあります。

【問題5】② ツキノワグマ
日本にはヒグマとツキノワグマが生息しています。
ヒグマは北海道に、ツキノワグマは本州と四国の山地を生息地としています。

【問題6】② ウリボウ
体形や毛色がギンマクワウリに似ているところからウリボウとよばれています。

参考:とけるかな?山のクイズ

 

 

 

高齢者の被害を防げ!特殊詐欺(振り込め詐欺)についてのクイズ

特殊詐欺に関するクイズを警視庁のホームページなどを参考に作りました。
問題を解きながら知識を深めていきましょう。
具体的な被害例なども紹介しています。

【問題1】
特殊詐欺の被害に遭った人の80%が60代以上である。
○か?×か?

【問題2】
特殊詐欺の被害に遭った人の約7割は男性である。
○か?×か?

【問題3】
電話の相手から「オレだけど・・・」などと言われたので、オレオレ詐欺を防ぐために、
「○○かい?(例・・タカシかい?ヒロシかい?など)」と息子や孫の名前を確認した?
○か?×か?

【問題4】
家に、聞いたことのある会社の名前で「契約した商品の代金が未納であり、払ってもらわないと裁判を起こす。」と書いたハガキが届いた。
全く心当たりがないので、ハガキに書いてあった会社の電話番号に掛けて確かめてみた。
○か?×か?

【問題5】
子どもや孫から電話があり、「携帯の電話番号が変わったのでメモしておいて。」と言われたので、言われた番号をメモし、特に元の電話番号に掛けて確かめてみなかった。
○か?×か?

【問題6】
警察から「●●警察署刑事課(又は生活安全課など)の●●という者です」と連絡があり
「息子さんが、交通事故でけがをして話せないから、代わりに電話している」と言われた。
最初は疑ったが、電話の向こうでは病院らしき音も聞こえる、医者や弁護士を名乗るものも次々と電話に出てくるので本当だと信じた。
○か?×か?

【問題7】
振り込め詐欺のニュースを見て、自分の家に犯人からで電話が掛かってきたら怖いと思い、家の電話を留守番電話設定にして電話に出ないようにした。
○か?×か?

【問題8】
振り込め詐欺の犯人から息子をかたって電話が入ったが、すぐに嘘だと気が付き電話を切ったので、警察には連絡しなかった。
○か?×か?

【問題9】
税務署から、「税金を還付するので ATM へ行って欲しい。」と言われたが、不審に思い家族や警察に電話をして相談した。
○か?×か?

【問題10】
子供や孫から電話があり、大変な状態になっていることを伝えられた。
例えば・・・
「会社の金を使い込んだのがバレた」
「浮気をして相手を妊娠させてしまった」
「交通事故の示談金を払わないといけない」
「借金の返済に追われている」
「株に手を出し失敗してしまった」
「会社の小切手が入ったカバンを置き忘れた」など。
これは大変だ!子供や孫に恥をかかせるわけにもいかないし、相手側に迷惑がかかってもいけないので、子供や孫の言われるままにお金を振り込んだ。
○か?×か?

【問題11】
元号が「令和」に変わったので、銀行のキャッシュカードの変更手続きをしなければいけない。
○か?×か?

【問題12】
電話で「元号が変わるのでキャッシュカードを交換する必要がある」「金融機関から連絡が行くので手続きをしてください」などと言われた。
その後、金融機関の職員を名乗る人が家に訪問してきて、「手続きをするにはキャッシュカードの暗証番号が必要なので教えてください」と言われた。
電話では疑っていたが、詐欺の犯人が自宅に来ることはないので信用した。
○か?×か?

 

答え
【問題1】○

【問題2】×
特殊詐欺の年齢別・性別のデータによると、被害にあった人の80%が60代以上。また、性別では約7割が女性となっています。

【問題3】×
犯人は、被害者に電話をかけ「オレ(僕・私)だけど・・・」などと言い、電話を受けた被害者自らが「○○かい?」などと息子や孫などの名前を聞き返し、以降、犯人はその息子や孫などになりすまします。

【問題4】×
このようなハガキにかいてあることはすべて信用してはいけません!
実在する企業の記載があったとしても、電話番号は必ず電話番号案内サービスや電話帳で確認してから、連絡するようにしてください。

【問題5】×
「電話番号が変わった」という電話は詐欺!
振り込め詐欺の典型的な前兆電話(犯人がその後振り込め詐欺等をするための事前準備)の手口です。
このような電話を受けた時は必ず元の電話番号に電話をして確認してください。

【問題6】×
犯人は、
●あなたの息子が交通事故(痴漢)をした
●銀行内部に詐欺の犯人がいる、お金が下ろせなくなる
等と驚かせ、不安な気持ちになるように仕向けてきます!
【 具体的な手口 】
 犯人は、被害者に電話をかけ、警察官などになりすまし、すぐにお金を下ろさせたり、振り込ませるようにまくし立てます。
中には、事前に録音した駅構内や道路の音、女性の声などが聞こえるようにしたり、警察官や弁護士などを名乗る者が次々に電話口に出るなどして、あたかも本当の事件などが起きていると感じさせるような、劇場型の手口もあります。
その他にも、警察官などになりすました犯人が、言葉巧みに被害者からキャッシュカードをだまし取り、預貯金の全額を引き出してしまうという被害も発生しています。

【問題7】○
家の電話を留守番電話にしてしまうと、不自由なことも増えるかもしれません。
しかし、犯人と話さえしなければ、振り込め詐欺に遭う可能性はほとんど無くなります。
被害を元から断ち切るために留守番電話設定にしましょう。

【問題8】×
もし、振り込み詐欺の犯人からの電話だと気がつき被害に遭わずに済んだとしても、必ず警察に連絡してください。
犯人を検挙したり、他の人が被害に遭わないためにとても重要な情報となります。

【問題9】○
税務署や社会保険事務所、市役所を騙り「還付金がある」とATM に行かせ、操作させてお金を騙し取る手口は還付金詐欺といい、振り込め詐欺の手口の1つです。
公の機関が還付金のために ATM を操作させることはありません。

【問題10】×
犯人は、実の息子や孫が大変な状態になっていると信じ込ませます。
犯人の言うがままにお金を振り込んだり、送ったりして、だまし取られてしまうのです。

【問題11】×
「元号が変わるのでキャッシュカードを交換する必要がある」などと言って、キャッシュカードをだまし取る手口の詐欺が発生しています。 
改元により、キャッシュカードが使えなくなったり、新しいカードに変更しなければならなくなったりすることはありません。
銀行協会、金融機関、自治体の職員が暗証番号を尋ねたり、キャッシュカードを預かったりすることはありません。

【問題12】×
電話では現金の振り込みを要求せずに、「同僚(上司)が取りに行く」「バイク便業者を向かわせる」などと言って、自宅まで直接現金を取りに来る手口があります。
どんな理由があっても、知らない人にキャッシュカード・クレジットカード・お金を渡してはダメ!!

岡崎警察署 警視庁

 

終戦の日に関する豆知識・雑学クイズ

戦争の記憶を忘れないために第二次世界大戦に関するクイズを用意しました。
クイズと共に戦争の記憶も語ってもらいましょう。

【問題1】
終戦の日(終戦記念日)はいつでしょう?
①8月14日
②8月15日
③8月16日

【問題2】
昭和天皇による「終戦の詔書(しょうしょ)」を朗読した放送をなんというでしょう?
①天皇放送(てんのうほうそう)
②玉音放送(ぎょくおんほうそう)
③終戦放送(しゅうせんほうそう)

【問題3】
「終戦の日」は何年のことでしょうか?
①1945年(昭和20年)
②1935年(昭和10年)
③1955年(昭和30年)

【問題4】
広島に原爆が投下された日はいつでしょう?
①8月6日
②8月5日
③8月7日

【問題5】
長崎に原爆が投下された日はいつでしょう?
①8月8日
②8月7日
③8月9日

【問題6】
日本が降伏文書に調印し、第2次大戦が正式に終結したのはいつでしょう?
①9月2日
②9月12日
③9月22日

 

答え
【問題1】②8月15日

【問題2】②玉音放送(ぎょくおんほうそう)
玉音放送は、天皇の肉声を放送することをいう。
1945年8月15日正午に、当時日本唯一の放送局だった社団法人日本放送協会から放送された。
Wikipediaより

【問題3】①1945年(昭和20年)

【問題4】①8月6日
広島市への原子爆弾投下は、第二次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分、アメリカ軍が日本の広島市に対して世界で初めて核兵器「リトルボーイ」を実戦使用した出来事である。
Wikipediaより

【問題5】③8月9日
長崎市への原子爆弾投下は、1945年8月9日午前11時02分に、アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下した、人類史上実戦で使用された最後の核兵器である。
Wikipediaより

【問題6】①9月2日
降伏文書とは、1945年9月2日、日本と連合国との間で交わされた休戦協定(停戦協定)の名称。
この協定により日本の降伏が確認され、ポツダム宣言の受諾は外交文書上固定された。
Wikipediaより

 

お盆に関する豆知識・雑学クイズ

【問題1】
お盆は何をする行事でしょう?
①地元に帰る行事
②親戚が集まる行事
③先祖を供養する行事

【問題2】
一般的なお盆の期間はいつでしょう?
①8月11日〜15日
②8月12日〜15日
③8月13日〜16日

【問題3】
お盆に見るナスやキュウリに箸をさしたお供え物。
キュウリを馬に見立てたものは精霊牛(しょうりょううし)といいます。
ではナスは何に見立てているでしょう?
①馬
②豚
③ヤギ

【問題4】
ナスやキュウリを飾る理由は?
①ご先祖様に夏野菜をお供えするため
②ご先祖様の送り迎えをするため
③悪霊を寄せ付けないため

【問題5】
お盆の初日には「迎え火」、最終日には何をするでしょう?
①送り火
②別れ火
③去り火

【問題6】
京都では、毎年8月16日、京都を囲む5つの山に「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に火が点火されていきます。
その行事はなんとよばれているでしょう?
①五山の送り火
②山焼き
③京都火

【問題7】
長崎のお盆の伝統的行事といえば「精霊流し」。
初盆を迎えた故人の霊を送り出すため、8月15日に「精霊船」と呼ばれる船が街を練り歩きます。
ではその「精霊流し」で行われる特徴的なこととは?
①川を泳ぐ
②花火や爆竹を鳴らす
③街中を踊りまわる

 

答え
【問題1】③先祖を供養する行事
お盆とは、夏季に行われる日本の祖先の供養する一連の行事。

【問題2】③8月13日〜16日

【問題3】①馬
ナスを牛に見立て、精霊牛(しょうりょううし)、キュウリを馬に見立て精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれています。
精霊牛は、キュウリの馬と区別するときにこのような呼び方をします。
ナスとキュウリどちらもひっくるめて精霊馬と呼ぶことが多い。

【問題4】②ご先祖様の送り迎えをするため
ご先祖様をお迎えしたり、お送りしたりする乗り物のこと。
夏の収穫のご報告もかねて、主に夏野菜の「キュウリ」と「ナス」で作られる。

【問題5】①送り火
迎え火とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のこと。
送り火とは、帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事。

【問題6】①五山の送り火

【問題7】②花火や爆竹を鳴らす
爆竹を鳴らす風習は「音で悪魔を振り払う」魔よけの意味があるそうです。

 

千円紙幣に関する豆知識・雑学クイズ

1945年の8月17日、初めて千円紙幣が発行されました。
最初に発行された千円紙幣は当時の最高額紙幣。
発行から1年経たずに失効となったため現存数が非常に少なく貴重とされています。

【問題】
歴代の千円紙幣の肖像を順番に並べてみましょう。
2024年発行予定の人物も問題に入っています。

●聖徳太子
●野口英世
●日本武尊(ヤマトタケル)
●伊藤博文
●夏目漱石
●北里柴三郎 紙幣 

答え

①日本武尊 紙幣 1945年~1946年

②聖徳太子 紙幣 1950年~1965年

③伊藤博文 紙幣 1963年~1986年

④夏目漱石 紙幣 1984年~2007年

⑤野口英世 紙幣 2004年~

⑥北里柴三郎 紙幣 2024年度発行予定

 

 

 

パイナップル関する豆知識・雑学クイズ

【問題1】
パイナップルは、見た目があるものに似ていることから名前がつけられました。
それは何でしょうか?
①松ぼっくり
②はりねずみ  
③たわし

【問題2】
パイナップルは、「あるフルーツのように甘い」という意味から名前が付けられました。
そのフルーツは何でしょうか?
①オレンジ
②リンゴ
③メロン 

【問題3】
日本で唯一パイナップルが生産されている都道府県はどこでしょう?
①沖縄県
②北海道
③宮崎県

【問題4】
パイナップルを漢字で書くとどれでしょう?
①甘蕉
②甜瓜
③鳳梨

 

答え
【問題1】①松ぼっくり

【問題2】②リンゴ
松ぼっくりに似た形からパイン(松)の名前の由来と、アップル(りんご)のように甘いという意味から、合成してパインアップルがパイナップルという言葉になりました。

【問題3】①沖縄県
鹿児島県でも生産されてますが量が少ないため、統計上では沖縄県でのみの生産となっています。

【問題4】③鳳梨
甘蕉→バナナ
甜瓜→メロン

 

NHK紅白歌合戦に関するクイズ

NHKといえば紅白歌合戦。
紅白歌合戦に関する豆知識・雑学クイズを用意しました。

【問題1】
NHK紅白歌合戦の第1回は1951年に放送されました。
では、第1回の放送日はいつでしょう?
①12月31日
②1月1日
③1月3日

【問題2】
現在のNHK紅白歌合戦の放送日はいつでしょう?
①12月31日
②1月1日
③1月2日

【問題3】
紅白歌合戦のフィナーレで流れるエンディングのテーマ曲はどれでしょう?
①きよしこの夜
②蛍の光
③サライ

【問題4】
紅白歌合戦の大トリ(最後に歌う人)回数が一番多い男性歌手(白組)はだれでしょう?
①SMAP
②五木ひろし
③北島三郎

【問題5】
では、紅白歌合戦の大トリ(最後に歌う人)回数が一番多い女性歌手(紅組)はだれでしょう?
①美空ひばり 
②都はるみ
③石川さゆり

答え
【問題1】③1月3日
1951年(昭和26年)1月3日、正月のラジオ番組としてスタートしました。

【問題2】①12月31日
第4回から大みそか12月31日に放送されています。

【問題3】②蛍の光
フィナーレは第4回以降、一部の回を除き「蛍の光」を出演者並びに会場の観客で大合唱されることが恒例です。

【問題4】③北島三郎

【問題5】①美空ひばり 
大トリ歌唱回数記録は、美空ひばり・北島三郎がともに11回となっています。
2019年現在

 

日本酒・お酒に関する豆知識・雑学クイズ

お酒に関する豆知識・雑学クイズを用意しました。
レクリエーションや脳トレとしてお使いください。

【問題1】
お酒を飲車を運転すること飲酒運転になり禁止されています。
では、お酒飲んで自転車に乗った場合、飲酒運転になるでしょうか。
①なる
②ならない

【問題2】
次のうち、アルコールが弱い人が一番多いのはどの国でしょう?
①ドイツ
②タイ
③日本

【問題3】
「イッキ飲のみ」をすると、体のある部分が働かなくなり命を落とす危険があります。
それはどこでしょう?
①心臓
②肺
③脳

【問題4】
体の中でアルコールは何処で処理されるでしょう?
①大腸
②肝臓
③腎臓

【問題5】
体重60~70kgの人が、ビール500ml分のアルコールを処理するには一般的にどのくらいの時間がかかるといわれているでしょう?※個人差があるのであくまで参考値です。
①約1時間
②約2時間
③約4時間

【問題6】
日本酒造りの最高責任者を蔵元では何と呼んでいるでしょうか。
①酒人(さけびと)
②社長
③杜氏(とうじ)

【問題7】
日本酒造りが始まったのはいつ?
①弥生時代
②江戸時代
③鎌倉時代

 

答え
【問題1】①なる

【問題2】③日本
日本人は世界でも珍しい、お酒に弱人ひとが多人種です。
お酒に弱い体質の日本人は約44%といわれ、日本人の半数近くはお酒に弱いのです。
お酒に弱い体質の人は、
調査によると、ドイツ人...0%、タイ人...約10%、韓国人...約28%
といわれています。

【問題3】③脳
イッキ飲のみをすると、大量のアルコールの影響で命の司令塔として重要役割をもっている脳が働はたらかなくなってしまい、意識がなくなったり、呼吸ができなくなったりしてしまいます。
イッキ飲のみは、死の危険もある飲み方です。

【問題4】②肝臓

【問題5】③約4時間
体重60~70kgの人が、ビール500ml分のアルコールを 処理するのにかかる時間は約4時間です。

【問題6】③杜氏(とうじ)

【問題7】①弥生時代
日本酒の起源だといわれている「米を使ったお酒」は、弥生時代に水稲農耕が定着した頃に、米を使ったお酒が造られたと考えられています。
加熱した穀物を口で良く噛んで、容器の中に吐き捨て、唾液に含まれる酵素で発酵させていました。
これを「口噛み」といいます。

 

飛行機に関するクイズ

【問題1】
飛行機の燃料は何でしょう?
①灯油
②ガソリン
③軽油

【問題2】
燃料は飛行機のどこに入っているでしょう?
①飛行機の上
②飛行機の下 
③翼

【問題3】
ジャンボ機に入っている燃料はドラム缶にしたら何本分でしょう? 
①10本分
②500本分
③1000本分

【問題4】
地球は1周何㎞でしょう? 
①10,000㎞
②20,000㎞
③40,000㎞

ここからは○×クイズ
【問題5】
ハサミやカッター等の刃物は、1つまでであれば機内に持ち込むことができる。
①○
②×

【問題6】
飛行機の塗装は、白を基調としたものでなければならない
①○
②×

【問題7】
飛行機が滑走路から離陸する方角は、風向きによって変わる
①○
②×

【問題8】
飛行機のフライト時において、操縦士は必ず2名以上乗務しなければならない
①○
②×

答え
【問題1】①灯油
ガソリンは発火点が低く爆発しやすい。またコスト面でも灯油が燃料となっています。

【問題2】③翼

【問題3】③1000本分

【問題4】③40,000㎞
新型の777機は18,000㎞飛行可能で、地球を約半周出来てしまいます。

【問題5】②×
ハサミやカッター等の刃物は、個数や刃体の長さにかかわらず、機内に持ち込むことはできません。

【問題6】②×
そのような規定はありません。黒や青などの機体、最近ではペイントされた飛行機も飛んでいます。日本国内でも、九州を拠点とする「スターフライヤー」の飛行機は全体が黒に塗られています。

【問題7】①○
飛行機は風に向かって離陸するため、その日の風向きによって離陸する方角が変わります。

【問題8】①○
操縦士は必ず2名以上乗務します。万が一機長がフライト中に体調が悪くなっても、副操縦士や予備の操縦士がフライトを続けます。

 

 

 

男はつらいよに関する豆知識・雑学クイズクイズ

【問題1】
「男はつらいよ」の主人公の名前は?
①車寅次郎
②車寅太郎
③車だん吉

【問題2】
車寅次郎を演じる俳優といえば?
①フランキー堺
②渥美清
③森繁久弥

【問題3】
主人公寅さんの稼業(職業)は何でしょうか?
①テキ屋
②サラリーマン
③画家

答え
【問題1】①車寅次郎

【問題2】②渥美清

【問題3】①テキ屋

 

富士山に関する豆知識・雑学クイズ

【問題1】
日本一高い山、富士山の高さは何mでしょう?
①3776m
②8848m
③5820m

【問題2】
富士山の頂上にある施設はなんでしょう?
①病院
②交番 
③郵便局

【問題3】
富士山にはじめて登ったという伝説がある人はだれでしょう?
①徳川家康
②聖徳太子
③小野妹子

【問題4】
富士山は世界で何番目に高い山でしょう?
① 1番目
②55番目
③108番目

【問題5】
富士山の頂上はだれのものでしょう?
①国(日本)のもの
②静岡県と山梨県のもの
③浅間大社(せんげんたいしゃ)のもの

【問題6】
昔、富士登山でできなかったことはなんでしょう?
①一人で登ること
②登山中に水を飲むこと
③女性が登ること

【問題7】
富士山で日の出を見ることを何というでしょう?
①御来光
②初日の出
③富士日の出

【問題8】
記録上、富士山が最後に噴火したのはいつでしょう?
①江戸時代
②室町時代
③明治時代

【問題9】
江戸時代の有名な浮世絵である「冨嶽三十六景」の作者はだれでしょう?
①葛飾北斎
②歌川広重
③喜田川歌麿

 

答え
【問題1】①3776m
②は世界で1番高いエベレストの高さ。

【問題2】③郵便局
夏の間だけ登山者のために富士山頂郵便局が開設される。

【問題3】②聖徳太子
聖徳太子は、6世紀の終わりころに馬に乗って空を飛び、富士山の頂上に登ったという伝説がある。

【問題4】③108番目
※諸説あり

【問題5】③浅間大社(せんげんたいしゃ)のもの
富士宮市にある浅間大社は、富士山の大噴火ふんかを鎮めるために建てられた。
8合目から上を富士山本宮浅間大社の境内として認められている。

【問題6】③女性が登ること
富士山は女人禁制の山だった。
女性が富士山に自由に登れるようになったのは明治時代になってから。

【問題7】①御来光
富士山で日の出を拝むことを御来光という。

【問題8】①江戸時代
江戸時代の宝永4年(1707年)624年ぶりに富士山が大噴火した。

【問題9】①葛飾北斎

 

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-レクリエーションのネタ帳, 脳トレクイズ

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.