当ブログ『FUNSEED(ファンシード)』では、リハビリやレクリエーションのコツ。高齢者をはじめ、介護・医療業界で働く人を応援する情報を発信しています。
この記事の目次
- 1 レクリエーションに季節感を取り入れることのメリット
- 2 1月といえば?想像力を刺激するレクリエーション
- 3 【1月1日 元旦】に関するレクリエーション
- 4 【1月2日 書初め】 に関するレクリエーション
- 5 御用始め 1月4日
- 6 【1月7日 七草】に関するレクリエーション
- 7 【1月10日 110番の日】に関するレクリエーション
- 8 1月11日 鏡開き
- 9 1月の第2月曜日 成人の日
- 10 【1月19日 家庭消火器点検の日】に関するレクリエーション
- 11 1月特に注意!高齢者のヒートショックをレクリエーションで防ごう!
- 12 1月に流行のインフルエンザ・風邪をレクリエーションで予防しよう
- 13 流行シーズン!インフルエンザを予防する知識とクイズ!
- 14 まとめ
レクリエーションに季節感を取り入れることのメリット
日本は四季のはっきりとした国。
春夏秋冬、それぞれの季節の移ろいを、日々感じることが出来ます。
レクリエーションに季節感を取り入れ、五感で感じてもらうことで刺激ある時間を作りだすことができます。
多くの高齢者は、季節の行事や、様々な習慣や伝統文化を生活の中に取り入れてきました。
季節を感じることのできるレクリエーションは、高齢になるにつれてあいまいになってくる時間の感覚(見当識)を取り戻すことに繋がり、生活に彩りをもたらすことが出来ます。
季節ごとの行事を取り入れることは『動機づけ』になる
人は理由があるから動きます。
たとえば、普段レクリエーション参加に消極的な人も、「節分の豆まき」なら参加してくれるかもしれません。
なぜなら節分には「邪気(鬼)を追い払うために豆まきをする」という理由があり、それを生活の中に織り込んできた人がほとんどだからです。逆に、7月に「豆まきをしましょう」と言われても「?」と感じてしまうでしょう。
【季節感をプラスすることのメリット】
◆時間の感覚(見当識)を取り戻す手助けになる
◆「日々生きている」ことを実感することが出来る
◆季節行事に参加するという「理由」が動機づけになるのでレクリエーション参加率が上がる
◆季節ごとの「リスク」にアプローチできるのでご利用者の体調・危険管理に繋がる
1月といえば?想像力を刺激するレクリエーション
1月が始まりました!
「1月といえば?」と質問し、想像力を刺激して脳を活性化させていきましょう!
◆用意するもの
ホワイトボード
◆方法
①1月にまつわるものは何か質問していく
「1月といえば何が思い浮かぶか」を聞いていきます。
食べ物、人、動物、行事など、なんでも構いません。20個ぐらい自由に答えてもらいましょう。
②答えが出来ない場合は「例えば○○」とこちらからリードしていく。
答えをリードしても構いません。
大切なのは「今はそんな時期なのね!」と納得してもらうことです。
他にも1月といえば・・・
雪
雪だるま
お年玉
お雑煮
おせち
初夢
1年の抱負
初詣
おみくじ
七福神
正月遊び
コマ回し
羽つき
双六
凧揚げ
福笑い
カルタ
魚河岸の初せり
新年会
大相撲一月場所
十日戎
鏡餅
1月が旬の野菜・果物
●旬の果物・果物
キャベツ
春菊
ごぼう
小松菜
せり
大根
ねぎ
野沢菜
白菜
ブロッコリー
蓮根
きんかん
オレンジ
キウイ
みかん
レモン
◆1月といえば? 主な行事・イベント・習慣・事柄 とレクリエーション
【1月1日 元旦】に関するレクリエーション
年の始めの日。正月の第一日。
笑いあふれる!手と指を刺激する『フライング福笑い』
◆準備物
ダンボールで作った大きめの顔パーツ
模造紙などで作った大きな顔の輪郭
イラストは「いらすとや」さんなどを参考にしてください↓↓
◆方法
①大きな顔パーツを輪郭に向かって投げる
②すべてのパーツを投げて顔が完成。
めちゃくちゃでも笑い飛ばしましょう!
◆POINT
・リーチ動作などを楽しみながら練習することができます
・うまくできる人の方が少ないので、レクリエーションが苦手な人でも得意な人でもみんなが楽しめます
動画でわかりやすく解説↓↓
【1月2日 書初め】 に関するレクリエーション
日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。
書初めは、初硯(はつすずり)、筆始(ふではじめ)、試筆(しひつ)、吉書(きっしょ)などともいわれます。
「今年どんな1年にしたいか」を漢字1文字で表してみましょう!
毎年年末に行われる「今年の一文字」。
新年の始まりに希望を込めて「今年はどんな漢字の1年にしたいか」を書き初めしてみましょう。
歴代の『今年の漢字』を振り返ってみよう!
2018年 『災』
北海道・大阪・島根での地震、西日本豪雨、大型台風到来、記録的猛暑など、日本各地で起きた大規模な自然「災」害により、多くの人が被「災」。自助共助による防「災」・減「災」意識も高まった。
2017年 『北』
「北」朝鮮ミサイルの「北」海道沖落下や九州「北」部豪雨などの災害から、平和と安全の尊さを実感した年。
2016年 『金』
リオ五輪に沸き、東京五輪に希望を託した「金」(キン)と、政治と「金」(カネ)問題に揺れた年。スポーツ界に新たな金字塔、マイナス金利初導入、シンガーソングライターの金色衣装などにも注目が集まった。
2015年 『安』
「安」全保障関連法案の審議で、与野党が対立。採決に国民の関心が高まった年。世界で頻発するテロ事件や異常気象など、人々を不「安」にさせた年。建築偽装問題やメーカーの不正が発覚し、暮らしの「安」全が揺らいだ。
2014年 『税』
消費「税」率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年。「税」に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された1年。
2013年 『輪』
日本中が「輪」になって歓喜にわいた年。人とのつながりの「輪」を感じた1年。未来に向けた更なる「輪」を実感、注目。
御用始め 1月4日
各官公庁で、その年の執務を始める日。
【1月7日 七草】に関するレクリエーション
七草は、人日の節句の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥を食べる風習のこと。
春の七草は、
せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ。
1月7日に粥に入れて食べる。
春の七草ってどんな植物?
七草の名前は、それぞれの植物が縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。
芹(セリ)・・・「競り勝つ」の意味。
薺(ナズナ)・・・別名ぺんぺん草「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められている。
御形(ゴギョウ)・・・「仏様の体」という意味。
繁縷(ハコベ)・・・ハコベラともいう。「繁栄が広がる」という意味。
仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形からそう呼ばれる。
菘(スズナ)・・・カブのこと。「神を呼ぶ鈴」に見立てられる。
清白(スズシロ)・・・大根のこと。「汚れのない清白」を表す。
今はスーパーマーケットでもセットで七草が売られていますよね。
七草がゆにして食べてみましょう!
【1月10日 110番の日】に関するレクリエーション
110番の語呂合わせから、1985年(昭和60年)に定められた記念日。
近年被害の多い特殊詐欺に関するクイズ
特殊詐欺とは?
特殊詐欺とは、面識のない不特定多数の者に対し、電話その他の通信手段を用いて、対面することなく被害者をだまし、不正に入手した架空または他人名義の預貯金口座への振り込みなどの方法により、被害者に現金などを交付させたりする詐欺です。
引用:鳥取県警察
振り込め詐欺(4種類)
●オレオレ詐欺
親族や警察官、弁護士等を装って電話をかけ、会社の横領金の補てんや借金の返済等を名目に、現金を口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺。
●架空請求詐欺
郵便やインターネット、メール等を利用して、不特定の者に対して架空の料金を請求する文書等を送付するなどして、現金を口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺。
●融資保証金詐欺
実際には融資しないにもかかわらず、融資を受けるための保証金等を名目にして、現金を口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺。
●還付金等詐欺
市町村の職員等を装い、税金の還付金等に必要な手続きを装って、被害者にATM(現金自動預払機)を操作させ、口座間送金により振り込ませる手口の電子計算機使用詐欺。
引用:鳥取県警察
特殊詐欺(振り込め詐欺)を防ぐ方法
①合い言葉を決めておく
息子や孫を装った様な不審な電話には、『家族にしかわからない合言葉(ペットの名前など)』を決める。
②「オレって誰?」を繰り返す
「オレ」というので「オレって誰?」を繰り返したら電話が切れた例があります。
③警察、銀行協会と言っても簡単に信用しない
警察官や銀行協会職員が預金通帳やキャッシュカードを預かることはありません。
お金を要求されても、簡単に振り込んだり渡したりしない。
④自宅の電話を留守番電話設定にする。
電話に出なければ特殊詐欺の多くは防げます。
⑤ハローページに登載された番号を削除依頼する
犯人は、犯行にハローページを利用していることも多い。
高齢者の被害を防げ!特殊詐欺(振り込め詐欺)についてのクイズ
特殊詐欺に関するクイズを警視庁のホームページなどを参考に作りました。
問題を解きながら知識を深めていきましょう。
具体的な被害例なども紹介しています。
【問題1】
特殊詐欺の被害に遭った人の80%が60代以上である。
○か?×か?
【問題2】
特殊詐欺の被害に遭った人の約7割は男性である。
○か?×か?
【問題3】
電話の相手から「オレだけど・・・」などと言われたので、オレオレ詐欺を防ぐために、
「○○かい?(例・・タカシかい?ヒロシかい?など)」と息子や孫の名前を確認した?
○か?×か?
【問題4】
家に、聞いたことのある会社の名前で「契約した商品の代金が未納であり、払ってもらわないと裁判を起こす。」と書いたハガキが届いた。
全く心当たりがないので、ハガキに書いてあった会社の電話番号に掛けて確かめてみた。
○か?×か?
【問題5】
子どもや孫から電話があり、「携帯の電話番号が変わったのでメモしておいて。」と言われたので、言われた番号をメモし、特に元の電話番号に掛けて確かめてみなかった。
○か?×か?
【問題6】
警察から「●●警察署刑事課(又は生活安全課など)の●●という者です」と連絡があり
「息子さんが、交通事故でけがをして話せないから、代わりに電話している」と言われた。
最初は疑ったが、電話の向こうでは病院らしき音も聞こえる、医者や弁護士を名乗るものも次々と電話に出てくるので本当だと信じた。
○か?×か?
【問題7】
振り込め詐欺のニュースを見て、自分の家に犯人からで電話が掛かってきたら怖いと思い、家の電話を留守番電話設定にして電話に出ないようにした。
○か?×か?
【問題8】
振り込め詐欺の犯人から息子をかたって電話が入ったが、すぐに嘘だと気が付き電話を切ったので、警察には連絡しなかった。
○か?×か?
【問題9】
税務署から、「税金を還付するので ATM へ行って欲しい。」と言われたが、不審に思い家族や警察に電話をして相談した。
○か?×か?
【問題10】
子供や孫から電話があり、大変な状態になっていることを伝えられた。
例えば・・・
「会社の金を使い込んだのがバレた」
「浮気をして相手を妊娠させてしまった」
「交通事故の示談金を払わないといけない」
「借金の返済に追われている」
「株に手を出し失敗してしまった」
「会社の小切手が入ったカバンを置き忘れた」など。
これは大変だ!子供や孫に恥をかかせるわけにもいかないし、相手側に迷惑がかかってもいけないので、子供や孫の言われるままにお金を振り込んだ。
○か?×か?
【問題11】
元号が「令和」に変わったので、銀行のキャッシュカードの変更手続きをしなければいけない。
○か?×か?
【問題12】
電話で「元号が変わるのでキャッシュカードを交換する必要がある」「金融機関から連絡が行くので手続きをしてください」などと言われた。
その後、金融機関の職員を名乗る人が家に訪問してきて、「手続きをするにはキャッシュカードの暗証番号が必要なので教えてください」と言われた。
電話では疑っていたが、詐欺の犯人が自宅に来ることはないので信用した。
○か?×か?
答え
【問題1】○
【問題2】×
特殊詐欺の年齢別・性別のデータによると、被害にあった人の80%が60代以上。また、性別では約7割が女性となっています。
【問題3】×
犯人は、被害者に電話をかけ「オレ(僕・私)だけど・・・」などと言い、電話を受けた被害者自らが「○○かい?」などと息子や孫などの名前を聞き返し、以降、犯人はその息子や孫などになりすまします。
【問題4】×
このようなハガキにかいてあることはすべて信用してはいけません!
実在する企業の記載があったとしても、電話番号は必ず電話番号案内サービスや電話帳で確認してから、連絡するようにしてください。
【問題5】×
「電話番号が変わった」という電話は詐欺!
振り込め詐欺の典型的な前兆電話(犯人がその後振り込め詐欺等をするための事前準備)の手口です。
このような電話を受けた時は必ず元の電話番号に電話をして確認してください。
【問題6】×
犯人は、
●あなたの息子が交通事故(痴漢)をした
●銀行内部に詐欺の犯人がいる、お金が下ろせなくなる
等と驚かせ、不安な気持ちになるように仕向けてきます!
【 具体的な手口 】
犯人は、被害者に電話をかけ、警察官などになりすまし、すぐにお金を下ろさせたり、振り込ませるようにまくし立てます。
中には、事前に録音した駅構内や道路の音、女性の声などが聞こえるようにしたり、警察官や弁護士などを名乗る者が次々に電話口に出るなどして、あたかも本当の事件などが起きていると感じさせるような、劇場型の手口もあります。
その他にも、警察官などになりすました犯人が、言葉巧みに被害者からキャッシュカードをだまし取り、預貯金の全額を引き出してしまうという被害も発生しています。
【問題7】○
家の電話を留守番電話にしてしまうと、不自由なことも増えるかもしれません。
しかし、犯人と話さえしなければ、振り込め詐欺に遭う可能性はほとんど無くなります。
被害を元から断ち切るために留守番電話設定にしましょう。
【問題8】×
もし、振り込み詐欺の犯人からの電話だと気がつき被害に遭わずに済んだとしても、必ず警察に連絡してください。
犯人を検挙したり、他の人が被害に遭わないためにとても重要な情報となります。
【問題9】○
税務署や社会保険事務所、市役所を騙り「還付金がある」とATM に行かせ、操作させてお金を騙し取る手口は還付金詐欺といい、振り込め詐欺の手口の1つです。
公の機関が還付金のために ATM を操作させることはありません。
【問題10】×
犯人は、実の息子や孫が大変な状態になっていると信じ込ませます。
犯人の言うがままにお金を振り込んだり、送ったりして、だまし取られてしまうのです。
【問題11】×
「元号が変わるのでキャッシュカードを交換する必要がある」などと言って、キャッシュカードをだまし取る手口の詐欺が発生しています。
改元により、キャッシュカードが使えなくなったり、新しいカードに変更しなければならなくなったりすることはありません。
銀行協会、金融機関、自治体の職員が暗証番号を尋ねたり、キャッシュカードを預かったりすることはありません。
【問題12】×
電話では現金の振り込みを要求せずに、「同僚(上司)が取りに行く」「バイク便業者を向かわせる」などと言って、自宅まで直接現金を取りに来る手口があります。
どんな理由があっても、知らない人にキャッシュカード・クレジットカード・お金を渡してはダメ!!
1月11日 鏡開き
正月に床の間に飾ったかがみもちをおろして、食べること。
正月の11日または20日に行う。
1月の第2月曜日 成人の日
成人の日は、日本の国民の祝日の一つ。1月の第2月曜日があてられている。
1999年までは1月15日だった。
【1月19日 家庭消火器点検の日】に関するレクリエーション
火事・防災に関するクイズ10問
【問題1】
消防署は日曜日は休みである。
○か×か?
①○
②×
【問題2】
消防車を呼ぶ電話番号と救急車を呼ぶ電話番号は同じである。
○か×か?
①○
②×
【問題3】
コンセントにほこりがたまると火災になる危険がある。
○か×か?
①○
②×
【問題4】
ごみステーションにごみを出すのは前日でもいい。
○か×か?
①○
②×
【問題5】
火災の発生をなるべく早く気づかせるための「火災警報器」は、大きなビルだけでなく、家にもつけなくてはいけない。
○か×か?
①○
②×
【問題6】
火災や地震が発生して逃げるときにはエレベーターで避難してはいけない。
○か×か?
①○
②×
【問題7】
消火器の粉が出る時間は約13秒である。
○か×か?
①○
②×
【問題8】
火事が起こったら、最初にすることは?
①火の消火
②貴重品を持って外に避難
③大声で「火事だ!」と叫ぶ
【問題9】
火事で煙が充満した時、正しい避難方法はどれでしょう?
①走って一気に避難する。
②姿勢を低くして避難する。
③床に伏せて煙が無くなるのを待つ。
【問題10】
住宅用消火器の一般的な使用期限はどれぐらいでしょう?
①5年
②10年
③20年
答え
【問題1】②×
消防署は休みなく災害に備えています。
【問題2】①○
同じく「119」番です。最初は112番(昭和元年まで)でした。
【問題3】①○
コンセントにほこりがたまると、それが原因で火災になる可能性があります。
【問題4】②×
前日にごみを出すと放火されたり、ごみが荒らされたりしますので、当日の朝に出しましょう。
【問題5】①○
「住宅用火災警報器」は法令で設置が義務付けられています。
【問題6】①○
停電などでエレベーターが停止して閉じ込められる可能性があります。階段で避難しましょう。
【問題7】①○
消火器の大きさにもよりますが、概ね10~15秒程度です。
【問題8】③大声で「火事だ!」と叫ぶ
火事が発生したらまずは大声で「火事だ!」と叫び、周りの人に知らせましょう。
【問題9】②姿勢を低くして避難する。
煙を吸わないよう姿勢を低くして避難しましょう。
煙が部屋や廊下に充満してきた場合は、ハンカチやタオルなどで口・鼻をしっかり覆いましょう。
【問題10】①5年
・使用期限(期間)は、概ね5年です。
参考:防災○×クイズ
1月特に注意!高齢者のヒートショックをレクリエーションで防ごう!
レクリエーションとして注意喚起を行うことで、ヒートショックのリスクを減らすことができます。
ぜひ参考にしてください。
ヒートショックとは・・・
急激な温度の変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動すること。
動脈硬化がある場合は、この負担に耐え切れず、血管が破れてしまう危険性もある。
脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まる。
冬は特に室温の差が大きくなるので注意が必要。
入浴前のヒートショックリスクと対策
◆リスク
温かい部屋から→寒い脱衣所
寒い脱衣所→浴室
室温の差で血圧が乱高下したり脈拍が変動する。
◆対策
・脱衣所をヒーターなどで温める
・浴室のドアを開け脱衣所のヒータの熱を送り込む
・入浴前に浴室全体にお湯のシャワーをかけて温めて、浴室よ脱衣所の室温の差を少なくする
入浴中のヒートショックリスクと対策
◆リスク
体にお湯をかける際に体温が急上昇し、血圧も急激に上がる。
お湯につかった際(特に肩までつかる場合)水圧がかかるので、心臓に負担がかかる。
◆対策
・血圧の急上昇を防ぐために、お湯の温度は40度以下を目安に設定する
・肩までお湯につかると心臓に負担がかかるため、みぞおちまでの半身浴がおススメ
・ぬるめのお湯(38~40℃)に10分~20分程度ゆっくりとつかり、体温を徐々に上げる
入浴後のヒートショックリスクと対策
◆リスク
温かい浴室→寒い脱衣所
室温の差で血圧が乱高下したり脈拍が変動する。
汗と一緒に水分が減っていき、血液がドロドロになります。
◆対策
・脱衣所をヒーターなどで温める
・入浴前後に水分補給を行う
高齢者のヒートショックを防げ!ヒートショッククイズ6問
【問題1】
浴室事故の年間死亡者数(家庭の浴槽での溺死者数)は、交通事故による年間死亡者数より多い?少ない?
①多い
②少ない
【問題2】
安全とされるお風呂の湯温は?
①ぬるめのお風呂
②熱めのお風呂
【問題3】
ヒートショックの影響で事故になりやすい年代は?
①子供
②高齢者
【問題4】
ヒートショックの予防として心がけるべき入浴方法は?
①一気に湯船につかる
②手足からかけ湯をして徐々につかる
【問題5】
ヒートショックの予防として正しい入浴前の準備は?
①入浴前に脱衣室や浴室をあたためる
②窓を開けて新鮮な空気に入れ替える
【問題6】
特にリスクが大きい高齢者に予防としてお勧めしたいのは?
①一番風呂に入る
②体をあたためる為にお酒を飲んでから入る
③家族に一声かけてから入る
答え
【問題1】①多い
国の統計データによると、家庭の浴槽で溺れて亡くなった方は、2015年には5,000人弱。
一方、同年の交通事故死亡者は約4,000人弱でした。
【問題2】①ぬるめのお風呂
半身浴で、ぬるめのお湯(38~40℃)に10分~20分程度ゆっくりとつかることを目安にしましょう。
【問題3】②高齢者
高齢者は血圧変化を起こしやすく、体温の調節機能も低下しがちで、入浴による血圧の急激な変動による健康被害につながりやすくなります
【問題4】②手足からかけ湯をして徐々につかる
お風呂に入る前に、手や足といった末端の部分からかけ湯をして徐々に温め、急な血圧変動を抑えましょう。
【問題5】①入浴前に脱衣室や浴室をあたためる
入浴前に脱衣室や浴室を暖房機器やシャワーで暖めると、温度差を抑えることが出来ます。
【問題6】③家族に一声かけてから入る
一番風呂は脱衣室や浴室があたたまっておらず、ヒートショックのリスクは高くなります。家族など、誰かの見守りがある環境で入浴することで、入浴事故は減らせます。
出典:tenki.jp
1月に流行のインフルエンザ・風邪をレクリエーションで予防しよう
正しい手洗い体操をしてみよう!
インフルエンザや風邪の季節!
正しい手洗い方法を紹介し、一緒に手を動かして体操し学んでもらいましょう!
家でも実践してもらえれば家庭にいながら「インフルエンザのリスク」を減らすきっかけにもなります!
コチラのページでダウンロードできます→→SARAYAホームページ
ダウンロードしてみんなにお配りしてもいいでしょう。
手洗い場の前に貼ってもらいましょう!
流行シーズン!インフルエンザを予防する知識とクイズ!
インフルエンザの知識を高め予防していきましょう。
後半にはクイズもあります。
クイズ形式にして楽しみながら学ぶことが重要です!
まずは、インフルエンザについて知ろう!
●インフルエンザとは?
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気。
特徴は・・・
・急な発熱
・頭痛がする
・38度以上の発熱と悪寒
・寝込んでしまうほ どつらい
・倦怠感や疲労感がある
・普通の風邪よりも症状が重い
・関節痛・筋肉痛・頭痛などの全身症状
●インフルエンザの流行は?
12月下旬ごろ始まり、翌年の1 ~3月にピークを迎えます。
毎年約1,000万人、およそ10人に1人がインフルエンザを発病するといわれています。
●どのように感染する?
飛沫感染・・・咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込む
接触感染・・・ウイルスが付着した手で口や鼻に触れる
●インフルエンザを予防するには?
・手洗い・うがいの励行
・マスクの着用
・室内の加湿、換気
・規則正しい生活
・バランスの取れた食生活
・十分な睡眠
・流行前にインフルエンザワクチンを接種する
●正しい手洗いと咳エチケットが重要
・手洗いはせっけんをつけて洗った後、流水でしっかりすすぐ
・せっけんなどで、手の平から手の甲、指の間や爪の 間、手首までしっかりとあらう
・洗った後は、きれいなタオルなどで十分に拭き取る
・常に清潔なマスクをつける
・咳、くしゃみなどの症状があるときは必ずマスクをする
・マスクをしていないときに咳やくしゃみが出そうになったら、周囲の人から顔をそらし、ハンカチやテッシュなどで口と鼻を覆う
●インフルエンザを治すには?
医療機関でインフルエンザと診断され、自宅療養する場合は・・・
・まず睡眠を十分に取るなど安静にする
・医師の指示を守って薬を正しく服用しましょう
・消化がよく身体を温める食べものや、抵抗力を高めるビタミン類や良質なタンパク質を多く含む栄養のある食事をとる
・十分な水分補給
・加湿器などを使って室内を適切な湿度(50~60%)に保つ
インフルエンザの知識を高めるクイズ11問
【問題1】
毎年どのくらいの割合の人がインフルエンザにかかっているでしょう?(日本国内)
①10人に1人
②100人に1人
③1000人に1人
【問題2】
インフルエンザが感染してから発症するまでの期間はどんなパターンでしょう?
①急激
②ゆっくり
【問題3】
インフルエンザワクチンの有効期間はどれぐらいでしょう?
①2カ月
②5カ月
③1年間
【問題4】
感染拡大を防ぐために大切なのは「何エチケット」でしょう?
①熱エチケット
②咳エチケット
【問題5】
インフルエンザ発症から何時間以内に薬を服用するのが望ましいでしょう?
①48時間
②72時間
③96時間
【問題6】
インフルエンザにかかり自宅で療養中。
室内湿度はどのくらいに調整するといいでしょう?
①湿度20 ~30%
②湿度50 ~60%
【問題7】
インフルエンザウイルスと市販のマスクの網目、どちらがのほうが大きいでしょう?
①インフルエンザウイルス
②市販のマスク
【問題8】
インフルエンザウイルスの大きさに対してマスクの網目は100~1000倍も大きいといわれています。
では、インフルエンザにマスクは効果は?
①ある
②ない
【問題9】
空気中に放出されたインフルエンザウイルスはすぐ死滅するでしょうか?
①すぐに死滅する
②乾燥した状態では1~2日生き続ける
【問題10】
インフルエンザウイルスが最も生存しやすいのは、次のうちどれでしょう?
①マフラー
②本
③硬貨
【問題11】
高齢者はインフルエンザにかかると特に重症化しやすいハイリスクグループといわれる。
○か×か?
①○
②×
答え
【問題1】①10人に1人
毎年約1,000万人、およそ10人に1人がインフルエンザを発病するといわれています。
【問題2】①急激
インフルエンザの特徴は・・・
急な発熱・頭痛がする・38度以上の発熱と悪寒・寝込んでしまうほ どつらい・倦怠感や疲労感がある・普通の風邪よりも症状が重い・関節痛・筋肉痛・頭痛などの全身症状
【問題3】②5カ月
一般的には5ヵ月程度。流行が本格化する前の秋口の頃に予防接種することが大切だといわれています。
【問題4】②咳エチケット
【問題5】①48時間
【問題6】②湿度50 ~60%
【問題7】②市販のマスク
マスクの網目のほうがずっと大きく、インフルエンザウイルスの大きさに対してマスクの網目は100~1000倍も大きいです。ウイルスはマスクの網目に対しては素通りに近い状態です。
【問題8】①ある
マスクは効果がないわけではありません。マスクは、咳やくしゃみの飛沫粒子をカットし、口腔内の湿度を高くすることで感染を防ぎます。
【問題9】②乾燥した状態では1~2日生き続ける
感染者の咳やくしゃみに直接曝されなくても、空気中に漂っているウイルスに感染するおそれがあります。湿度が高いとそれほど長く生存することができないので、加湿器等で部屋の湿度を上げたり、マスクをして口腔内の湿度を保つことが効果的な予防法です。
【問題10】③硬貨
インフルエンザウイルスは、金属やプラスチック、ガラスなど表面がつるつるした物質や手では24~48時間生存します。
紙や繊維では8時間以内しか生存できません。
電車などの手すりやドアノブ、スマートフォン、パソコン、電話にもウイルスが付着していることがあります。
【問題11】①○
インフルエンザにかかると重症化しやすいといわれるハイリスクグループは、
高齢者、小児、妊娠中の方などです。
参考:早稲田ウィークリー
まとめ
①日本は四季のはっきりとした国なのでそれぞれの季節の移ろいを日々感じることが出来る。
②レクリエーションに季節感を取り入れ、五感で感じてもらうことで刺激ある時間を作りだすことができる
③季節を感じることのできるレクリエーションは、高齢になるにつれてあいまいになってくる時間の感覚(見当識)を取り戻すことに繋がり、生活に彩りをもたらすことが出来る。
④季節ごとの行事を取り入れることは動機づけになる
⑤ブログで紹介したレクリエーションでで脳の活性化と季節感を感じてもらおう!