「へ~」うなずくトリビア、豆知識や雑学を盛り込んだクイズを用意しました。
子供とのコミュニケーションに!
高齢者のレクリエーションに!
フリートークの材料に!
会話の「つかみ」に!
クイズで考えること。新しい知識を得ることは脳の活性化になり、認知症予防に繋がります!
ぜひお楽しみください。
とにかく雑学クイズ↓
この記事の目次
犬に関する雑学クイズ5問
【問題1】
犬に食べさせてはいけない食べ物はなんでしょう?
①ニンジン
②玉ねぎ
③肉
【問題2】
犬が眠くないとき「以外」にあくびをする意味はなんでしょう?
①ワクワクしているから
②イライラしているから
③リラックスしているから
【問題3】
私たち人間は、人の「あくび」がうつることが知られています。
犬も人間のあくびがうつるってホント?
①ホント
②ウソ
【問題4】
超高級犬チベット高原を原産地とする超大型犬のチベタン・マスティフ。
では、地球上でもっとも高い値がついたチベタン・マスティフの値段はいくらでしょう?
①約3000万円
②約1億5000万円
③約3億7000万円
【問題5】
犬は嗅覚が人間の何倍ぐらいだといわれているでしょう?
①1万倍
②50万倍
③100万倍
【問題6】
犬が汗をかくのは体のどの部分ですか?
① 全身の毛穴
② 肉球
③ 耳の裏
④ 舌
【問題7】
犬が尻尾を振るのは必ずしも嬉しいときだけではありません。次のうち、犬が尻尾を振る理由として正しいものは?
① 嬉しいとき
② 怖いとき
③ 緊張しているとき
④ 全て正しい
【問題8】
犬の鼻紋(鼻の模様)は何と同じくらい個性的だと言われていますか?
① 指紋
② 虹彩
③ 声紋
④ 足跡
【問題9】
次のうち、犬が食べると中毒を引き起こす可能性がある食べ物はどれですか?
① チーズ
② 玉ねぎ
③ さつまいも
④ 鶏肉
【問題10】
犬が最も色を認識しやすい色は次のうちどれでしょう?
① 赤
② 青
③ 緑
④ 白
【問題11】
犬の歯の本数は全部でいくつでしょう?ちなみに人間の永久歯は、親知らずを含めて全部で32本です。
① 28本
② 32本
③ 42本
④ 48本
【問題12】
犬がかかりやすい病気として特に注意すべきものは?
① 糖尿病
② 熱中症
③ 関節炎
④ 全て正しい
答え
【問題1】②玉ねぎ
玉ねぎには犬にとっての中毒物質が含まれているので食べさせてはいけません。
【問題2】②イライラしているから
犬は、ストレスや緊張を感じたときに、あくびをすることでリラックスしようとしています。
【問題3】①ホント
人が犬に向かってあくびの動作を演じて見せるという実験を行った結果、人のあくびの方が犬に伝染しやすいことが明らかになりました。
【問題4】③約3億7000万円
2011年、中国の福建省泉州市内で、チベット高原原産の犬種「チベタン・マスティフ」の発表会が行われ、1匹の犬に約3億7320万円の値が付きました。
【問題5】③100万倍
犬の嗅覚は、人間の約100万倍もあり、警察犬や災害救助犬として活躍する犬もいます。
【問題6】② 肉球
犬は肉球の部分に汗腺があり、そこで少量の汗をかきます。ただし、体温調節は主に舌を使った「パンティング」と呼ばれる呼吸方法で行います。
【問題7】④ 全て正しい
犬の尻尾の動きは感情を表す手段であり、嬉しいときだけでなく、不安や恐怖、緊張を感じているときにも振ることがあります。振り方や速さで感情を読み取ることが可能です。
【問題8】① 指紋
犬の鼻紋は人間の指紋と同じように個々に異なるため、身元確認にも利用されることがあります。
【問題9】② 玉ねぎ
玉ねぎには「硫化アリル」という成分が含まれており、犬の赤血球を破壊して貧血を引き起こす可能性があります。ネギ類全般が危険です。
【問題10】② 青
犬の視覚は人間とは異なり、赤や緑を識別することが苦手です。そのため、青や黄色が認識しやすいとされています。
【問題11】③ 42本
犬の成犬の歯は全部で42本あります。子犬の乳歯は28本ですが、成長とともに永久歯に生え変わります。
【問題12】④ 全て正しい
犬は人間と同様にさまざまな病気にかかる可能性があります。特に肥満や老化が原因で糖尿病や関節炎が増えています。熱中症も注意が必要です。
動物の鼻クイズ
それぞれどの動物の鼻かあててみましょう!
答え