脳トレステップ

"あえてアナログ"で脳トレ体操に革命を!子どもから高齢者まで、年齢や場所に関係なく楽しく体操ができる「脳トレステップシート」が誕生しました!

投稿日:2023年7月11日 更新日:

これが新しい脳トレグッズだ!脳トレマット・シートの決定版!

最新のテクノロジーは不要だから誰にでも扱いやすく、介護施設や体操教室、放課後等デイサービスや保育の現場でも活躍が期待できます!

デイサービスや老人ホームなどの介護施設、公民館などで行われる地域の体操教室、放課後等デイサービスや保育の現場などでは、
毎日体操が行われていますが、全国の現場スタッフから以下のようなお悩みの声をたくさんもらいます↓

これらのお悩みを解決するためにはどうしたらいいのか?

全国を介護予防で飛び回るチャンネル登録者50000人以上の作業療法士YouTuberが、介護現場でのお悩みを解決するべく新しい脳トレグッズを開発しました!
年齢や場所に関係なく楽しく体操ができる「脳トレステップシート」は、体操の専門知識と現場での実践経験をもとに構成された、
意味のある数字配置が特徴の薄型マット(レジャーシート素材)です。
足で踏んだり手でタッチすることで記憶・注意・空間認知・下肢筋力といった複数の機能を同時に刺激する「デュアルタスク体操」を可能にし、
1枚のシート上で“認知機能”と“運動機能”を同時に高められます。
また、デジタル機器による運動機器は日々発表されていますが、テクノロジーの進化に現場が追いつかず、
「高コスト・高齢者に扱いづらい・導入に時間がかかる」といった課題が介護予防の現場に山積しています。

「脳トレステップシート」は、電源不要・低コスト・誰でもすぐに使えるアナログ設計により、
こうした現場の声から生まれた“今すぐ始められる介護予防ツール”です。
持ち運びも簡単で、場所を選ばず体操が可能です。

クラウドファンディング開始3日で目標金額100%を達成!

現在、全国2000枚以上が介護施設や地域体操教室に導入され、フレイル予防や転倒不安の軽減に効果を上げ、たくさんの喜びの声をいただいています。
脳トレステップシートの資格制度「脳トレステップリーダー」も全国で活躍中です。

一目見れば絶対伝わる!動画で体操の様子をご覧ください↓

「脳トレステップシート」7つの特徴

今回開発した「脳トレステップシート」には、7つの特徴があります!
特に注目してもらいたいのは「年齢に関係なく体操できる」こと。
だからお孫さんとのコミュニケーションにも繋がる。
おじいちゃんおばあちゃんとお孫さんが、一緒に楽しく体操している姿を想像しながら「7つの特徴」をご覧ください!

7つの特徴① 高いコストパフォーマンス

予算に制約のある現場でも手に入れやすい価格設定でお届けします!
DVD+活用マニュアル付きで税込2,480円。
5枚以上は団体割引を設け、介護施設・地域包括支援センター・学校も導入しやすい設定です。

販売サイトはこちら↓
カイゴエンターテイメント商店

7つの特徴② アナログなデザイン

最新のテクノロジーに頼らず、扱いやすいアナログな仕組みで運動できます!
シートを踏んで体操するのでテレビやスマホなどの電化製品は使いません。
もちろん電源も必要なし。だから持ち運んで、公園や体操教室、お友達のお家で体操ができる!
公園で広げると子どもたちが自然と集まってきます。

7つの特徴③ 脳の活性化ができる

脳のトレーニングに効果的な要素を取り入れた運動プログラムができます!
数字や計算問題、文字遊びなどを取り入れながら、脳を刺激し記憶力や集中力の向上に役立ちます。


指示者がいない場合は1人でも体操できます

きほんの体操は10種類以上!体操種類は100種類以上!
代表的な体操はこんな感じ↓
【覚えてステップ】
2桁~6桁の数字を覚えて数字を言いながら踏む。2桁から3桁、4桁と増やして難易度アップ!

【計算ステップ】
「ごろくさんじゅう」など九九を言いながら『5』と『6』と『3』と『0』を踏む。足し算や引き算で応用できる。

【語呂合わせ】
「よろしく」「ごくろうさん」など、数字の語呂合わせができる言葉を出題し「4649」「5963」と数字を踏む。

【歌いながらステップ】
ステップする数字を『1234』と決めたら『1234』とステップしながら歌を歌う。
などなど。まだまだあなたのアイデア次第で無限に体操が広がります!

7つの特徴④ 運動のバリエーションが豊富

数字や動作の組み合わせを変えることで、様々な運動のバリエーションが楽しめ、飽きずに継続して運動することができます。
体操参加者は常に新鮮な刺激を得ながら運動を続けることができます。
また、シートの位置を変えることで、介護度の重い方やその人の体に合わせたトレーニングができます。

💡 立つ姿勢が難しい方もテーブルに置けば前傾姿勢を促すトレーニングに
💡 壁に貼ってタッチすれば立位バランスのトレーニングに
💡 平行棒で転倒予防に有効な踏み出しのステップに
💡 足が上がりにくい方も音楽に合わすことで楽しい足踏み運動に

7つの特徴⑤ 携帯性と利便性

電気を必要とせず持ち運びが容易なコンパクトなサイズになります。
カバンに入れてどこにでも持ち運びましょう!
どこでも体操できるように、丈夫な素材で出来ています。


水にぬれても大丈夫なので体操が終わったらアルコール消毒して清潔を保てます。

川でも体操できちゃいます!

7つの特徴⑥ 年齢に関係なく楽しめる

高齢者だけではなく、子供たちも遊びながら楽しく学ぶことができます!
運動能力や脳の活性化を促進することができ、家族や友人との遊びや交流にも最適です。
放課後等デイサービス、病院、学校、保育園、子供向けイベントなどでも活躍できそうです。

💡 ゲーム感覚の運動
数字やリズムに合わせて足や手を動かす運動なので、子供たちはゲーム感覚で数字やパターンに合わせて動くことができます。友達やきょうだいと一緒に遊ぶことで競争や協力の要素を取り入れながら、楽しく運動することができます。

💡 学習と運動の組み合わせ
脳トレステップシートには計算問題や言葉遊びなどの要素が含まれています。
子供たちは遊びながら数字や言葉に触れることで学習効果も得ることができます。

💡 様々な場所での体操
屋外にも持ち運べるため、天候や場所に制約されずに遊ぶことができます。家の中や保育園、学校の体育館など、さまざまな場所で利用することができます。

💡 脳の発達と運動機能の向上
脳トレステップシートの運動は脳の発達や運動機能の向上に役立ちます。
数字やパターンに合わせて足や手を動かすことで、集中力や協調性、バランス感覚などが発達します。

7つの特徴⑦ 世界に発信できる

脳トレステップシートは言語の壁がないため、世界中で利用することができます。
言語や文化の違いに関係なく、運動と脳トレを楽しむことができます。
外国人の方向けの介護予防体操教室でも「脳トレステップシート」は大ウケでした!

今後高齢化社会が待ち受ける世界に届けていきます。

全国でモニター調査が大好評でした!

脳トレステップシート600枚を全国のモニターにお配りし、使用感や反応を伺いました。
本当に大好評!可能性しか感じません!

山本様 
参加者様の運動機能に合わせてルールを作れる。ルールをみんなで考えながらできるのも、やる気アップにつながるから、めっちゃいい!脳トレできて運動できて笑いも生まれて!素晴らしいと思いました♪

Elisa様 
※外国人の方向けの介護予防体操教室にて
竜バァこと石田竜生先生の「脳トレステップシート」初登場!これが大ウケでした!
色々なやり方を試してみました!シンプルな数え方の日本語バージョン→スペイン語バージョン→両方を合わせたミックスバージョンの順で‼私だけが数字を言うのではなく、参加者にも考えて頂き、全員が主役!
フィリピンの方もいたので、英語バージョンもやり、なんと3ヶ国語でのステップシート!
「これ、楽しい!」「これどこで売ってるの?」「家にいる時も、これをやってれば頭も足も使えるから欲しい!」「売り出したら教えて欲しい!」等々、嬉しいお言葉をいっぱい頂きました!これからも「脳トレステップシート」を使って、楽しく、いつまでも元気でいられる活動を続けていきたいと思います。

吉川様
早速、脳トレ開始してみました。皆さん興味津々。「1212…4!5!」の声に必死で数字を探しては、できた!ないなーい!!どこ?どこ?と大騒ぎ。足の運動にもなるし、脳トレにもなりますね。定番のアクティビティになりそうです(^-^)

桜井様
めっちゃいいですよ、これ!素晴らしい!ここ数週間、嘔気や咳や四肢の痛みで車椅子に座っていることさえ辛そうな日も多かったM様。久しぶりに一緒に身体を動かしましょうとなり、午前は無理のない程度に座位で簡単な数字踏みから。午後は少しだけ立位にも挑戦してみました。本人様も楽しかった様で(喉痛いのに何度もウケてた)。
素敵なアイテムをありがとうございました!

大西様
地域の介護予防教室で使ってみました。楽しく脳トレ、リズム体操、しましたが、今日の日付は?
自分の名前を数字にしてみようか!富士山の高さは何メートル?なんて参加者の皆様からいろんな問題を出してくれました。楽しかったぁ〜
デイサービスで大活躍!転倒予防にもいいですよ~と、足を素早くぱっと出す体操、脳トレやリズム体操も取り入れて楽しみました。このシート、いろいろと活用出来そうです。

くどう様
皆が初挑戦なので、ゆっくり1.2.1.2... 1.2.3.4.5.6.7.8.9.0するだけで笑えてくる!
すすめているうち、いろんな案が浮かぶ〜「できんわ」と諦めそうになる方に気づいては出来るまで待ってあげるとか自然と連帯感が生まれてました。レッドコード使いながらやる方もいたり、姿勢や足の使い方の癖とか個性が見え、自分の姿、周りの姿どれも笑える。レクリエーションから介護予防、健康づくりにどんどん活用してみます!

クラウドファンディング「CAMPFIRE」が大成功で終了しました!

クラウドファンディング開始3日で目標金額100%を達成!

クラウドファンディング「CAMPFIRE」プロジェクトページ

【お問い合わせ】
株式会社おふとん
マーケティングチーム
Email:pontatu727@gmail.com

意匠・商標登録完了しました

脳トレステップシートの数字配列は「意匠」
脳トレステップで「商標」
を取得しています。

さらに子ども版も登場

脳トレステップシートの「子ども版」が登場しました!

ふんで、まなんで、育っていく。
スマートフォンやデジタルゲームが当たり前の現代。
子どもたちは便利なコンテンツに囲まれる一方で、「声をかけ合う」「目を合わせる」「一緒に体を動かす」といった原体験や“ふれあい”の時間が減少しています。

感覚の偏りや運動不足によって、落ち着きがない・不器用・姿勢が悪いなどの発達的な課題も指摘される今、
求められているのは「簡単で・楽しく・人と関わりながらできる」体験です。

数字や色を「ふんで」「タッチして」あそぶ、非デジタルのステップ教材!

体をうごかしながら、子どもたちの「感じて・動いて・まなぶ力」を育てます。

全身あそびを通して、見る・聞く・動くが自然とつながり、集中力・姿勢・体のコントロール力がぐんぐん育っていきます。

たとえばこんな使い方…


指示された数字を踏む/色を踏む/リズムで動く/計算やしりとりをしながら遊ぶ/片足でバランスをとりながら支持された数字を踏む/3をふんで青をタッチ!など


視覚・聴覚・動作を連動させながら、反射神経・集中力・判断力をトレーニングしていきます。


保育・療育・家庭での知育遊びはもちろん、スポーツ系教室でも“遊びトレーニング”として活用OK!

 

家庭・学校・施設・国を横断する新しい健康習慣を あなたと一緒に。

 

脳トレステップシート開発者プロフィール

石田 竜生 (いしだたつき)

介護エンターテイナー 作業療法士 ケアマネジャー 芸人
リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。
芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。
介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、セミナー研修講師・イベントゲストとして日本全国を飛び回り、多くのメディアで出演・執筆の実績がある。
これまで、全国の講演会は500回以上。5万人以上に爆笑と健康を届けてきた。
チャンネル登録者50000人以上、総再生数1000万回以上のYouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-脳トレステップ

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。