7月30日 今日は何の日
●プロレス記念日
1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。
●梅干しの日
和歌山県みなべ町の東農園が制定。
「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。
特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。
レクリエーションのネタに困ったらコチラ!
もう「ネタ切れ」「マンネリ」とは言わせない!
↓↓↓↓↓
この記事の目次
【7月30日 プロレス記念日に関する雑学・レクリエーション
プロレス記念日に関する豆知識・雑学用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。
プロレスに関する豆知識・雑学クイズ
【問題1】
1926年(昭和元年)12月25日、世界で初めてブラウン管テレビに電送・受像に成功したのは日本でした。では最初にテレビに映されたものはなんでしょう?
①NHKのアナウンサー
②リンゴ
③カタカナの「イ」の文字
【問題2】
テレビ放送が始まったのは、1953 年。
人々は、繁華街に置かれた街頭テレビに群がりました。
人気があった番組は、プロレス・大相撲とあと1つはなに?
①プロ野球
②テニス
③ボウリング
【問題3】
人々が街頭テレビで熱狂したプロレス。
人気選手だった力道山の得意技はなに?
①卍(まんじ)固め
②16文字キック
③空手チョップ
答え
【問題1】③カタカナの「イ」の文字
「イ」を映した理由は「いろは」の最初の文字だから。
【問題2】①プロ野球
人々は、大相撲や野球中継、プロレス中継などに熱狂した。
【問題3】③空手チョップ
卍固めはアントニオ猪木。16文字キックはジャイアント馬場の得意技です。
【7月30日 梅干しの日】に関する雑学・レクリエーション
梅干しの日に関する豆知識・雑学用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。
熱中症予防に最適!梅干しの凄さを知ろう!
日本人の食卓に欠かせない梅干し。
梅干しには様々な効果があることが分かっています。
塩分を含んでいるので、近年では熱中症予防対策にもおススメされています。
梅干しの効能
●食中毒予防
梅干しを食べると食あたりになりにくいという昔からの言い伝えがありますが、梅干しが食中毒菌である「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「病原性大腸菌(O-157)」といった食中毒菌の増殖を抑制する作用(制菌作用)があり、食中毒を予防する働きがあることが明らかになりました。
●動脈硬化の抑制
梅干しはアンギオテンシンⅡという血管収縮性作用のあるホルモンの働きを調整し血圧の上昇を抑え動脈硬化の発生を抑制する作用があります。
●血液浄化作用
ドロドロ血液の正体は血液中の脂質です。これが血液中に多くなると高脂血症になり、ドロドロ血液になると言われています。
●疲労回復効果
梅干に含まれる「クエン酸」には、疲れの原因となる乳酸を抑える働きがあります。
「梅干を食べると身体の調子が良い」という声をよく聞きますが、これは「疲労を感じる物質を体内で作らない」ということなのです。
●食欲増進効果
梅干しを見たり、思い出したりするだけで、口の中に唾液が広がったという人は多いと思います。
梅の酸味が体内の消化器官を刺激し唾液など消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させるとともに消化を助けます。
出典:紀州梅効能研究会
熱中症を予防する!簡単梅干しアレンジレシピ!
梅干しを作った簡単な料理を紹介します。
水分の多いキュウリを使っているので、水分補給にも効果的です。
おかずとしても、熱中症予防対策としてもおススメです。
◆材料
きゅうり1本
梅干し1つ
かつお節好みの量
ごま油 少々
◆作り方
切ったきゅうりと梅干しを混ぜるだけ。
そのまま30分程置いて味をなじませたら、香りづけにごま油をかけて完成。
毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!
●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。
●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!
●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。
●ぜひ前後の記事もどんどん参考にしてください!
●高齢者レクリエーションとしても、子供のレクリエーションとしても老若男女問わず楽しめる内容です。