今日は何の日レク

365毎日脳トレ・レクリエーション【6月17日 今日は何の日】梅雨の食中毒を防ぐ対策とクイズ

投稿日:2019年6月15日 更新日:

6月17日 今日は何の日

●砂漠化および干ばつと闘う国際デー
1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

たつ婆
このブログのきょうの何の日は『ただの今日は何の日』で終わらない! 毎日のレクリエーションに使えるネタ。盛り上がる雑学や豆知識、フリートークの話題。 脳トレ問題や介護予防まで!『使える今日は何の日』となっています。

特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。

6月といえば?6月にオススメのレクリエーション【7選】

 

【この時期の食中毒を予防する】雑学・レクリエーション

今日は何の日と関連しませんが、6月のこの時期と、夏に向けて高温多湿になる時期は、O-157や、サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオなどの細菌性による食中毒が多く発生します。

大切なのは正しい知識と正しい方法できちんと予防をすること!

これからの季節に多い食中毒・特徴と対策

カンピロバクターの特徴と対策

 …肉などに付着しやすい

●鶏肉に多い
●他の菌に比べて少ない菌の量で発症する(100個程度)
●中心の温度が75度以上で1分以上加熱すればほぼ死滅する

サルモネラの特徴と対策

 …卵などに付着

●卵・肉類・ウナギなどから感染
●卵は賞味期限が切れたら絶対に生では食べない
●ペットからの感染の可能性もあるので、ペットを触ったあとは必ず手洗いを!
●中心の温度が75度以上で1分以上加熱すればほぼ死滅する

ウェルシュ菌の特徴と対策

 …カレーの残りなどに潜む

●空気がない場所を好む
●カレーの「寝かせ」はウェルシュ菌のリスクが!
●余ったカレーは“底の浅い”容器に移し替えて冷蔵庫で保存
●できるだけ小さな容器に入れて冷やす
●時間が経つと「芽胞」という殻のようなものを作り、100度で6時間加熱しても耐える
●芽胞ができる前に早めに保存を!

腸炎ビブリオ

 …主に魚・貝類に付着

●魚介類に生息
●増殖のスピードが速く3時間で1万倍に!
●魚の表面やエラ部分に付着
●魚を触った手で食品を触ったりまな板を介して二次感染する
●塩分を好む→魚を触った手できゅうりの塩もみを作ると感染する場合も
●真水に弱い→流水で洗えば大丈夫
●魚の表面とまな板をしっかり洗う

腸管出血性大腸菌 O-157・O-111

 …牛の腸管内に生息

●毒力が強いベロ毒素というものを出す
●溶血性尿毒症症候群 O-157の毒素により急性腎不全や下痢と血便 溶血性貧血などが発症する
●O-157は牛の腸管内にいる→肉をさばく過程でほかに付着したりひき肉からハンバーグを作る過程で中に入り込む
●ハンバーグ、ローストビーフ、サラダなど様々な食品や食材からみつかっている
●ハンバーグの生焼けは危険なので、中までしっかり火を通す
O-157は死に至ることも!

食中毒の4大症状

●発熱 ●嘔吐 ●下痢 ●腹痛

注意すべき症状

●血便が出た
●高熱が続く
●下痢の回数が減らない
※キッチンのタオルやドアノブなどを介して感染することも
※菌やウイルス対免疫力の戦いで免疫が負けたら食中毒が起こる

食中毒を防ぐ対策

●食中毒に対しての正しい知識と対策
●十分な睡眠
●バランスの良い食事で健康な胃腸を保つ

出典:おはよう朝日です

 

食中毒を予防する!食中毒に関する豆知識・雑学クイズ13問

【問題1】
食中毒が多く発生する時期は?
①4月
②6月
③8月

【問題2】
食中毒を予防するための3つの“基本原則“。
正しいのは? 細菌やウイルスを…
①「つけない」「増やさない」「殺菌する」
②「つけない」「増やさない」「気をつける」
③「つけない」「増やさない」「よく見る」

【問題3】
殺菌する細菌の多くは、加熱することで死滅します!
食材にはしっかり火を通すようにしましょう。
家庭の中で最もバイ菌が多い場所は?
①トイレ
②キッチン
③お風呂場

【問題4】
食器洗いスポンジには通常、どれくらいの数の菌がいるでしょうか?
①17万個
②277万個
③37,700万個

【問題5】
買い物の時、肉や魚をいつごろ買い物かごに入れるのがよいでしょう?
①買い物の最初
②買い物の最後

【問題6】
冷蔵や冷凍の必要なものはどのように持ち帰るのが正しい?
①保冷バックなどに入れて持ち帰る
②そのまま持ち帰る

【問題7】
冷蔵庫に入れるときに、気をつけることは? 
①冷蔵庫の中がいっぱいになるように保存する
②冷蔵庫に詰め込みすぎない

【問題8】
肉や魚は、汁がもれないように包んで保存する。正しい?
①正しい
②間違っている

【問題9】
手洗いについて正しいのはどちらでしょうか?
①朝一番に手洗いを済ませれば、あとは手洗いをしなくても大丈夫
②調理前、生の肉や魚を触った後、トイレの後には手を洗う

【問題10】 
ハンバーグの加熱は、表面が焼けていれば十分である。
①正しい
②間違っている

【問題11】
焼肉をするときに正しいのはどっち?
①焼肉をする時には「肉を焼く箸」と「食べる箸」を分ける
②焼肉は加熱するので「肉を焼く箸」と「食べる箸」は同じで大丈夫

【問題12】
残った食品の取扱いで、正しいのはどっち?
①早く冷えるように、できるだけ小さな容器に入れて冷蔵庫で保存する
②寝かせると味がしみこみやすいので、鍋の中で常温で保存する

【問題13】
食中毒は「におい」「見た目」「味」判断できる?
①「におい」「見た目」「味」がおかしくなければ食べる
②「におい」「見た目」「味」では判断できない

答え
【問題1】②6月
食中毒は、暑い夏の7月8月より6月のほうが多く発生する。

【問題2】①「つけない」「増やさない」「殺菌する」
つけない調理をする時は食材、調理器具、食器に細菌が付着しないよう、しっかり手を洗いましょう。
増やさない細菌の多くは10℃以下で増殖速度がにぶくなり、−15℃でストップします。
冷蔵庫、冷凍庫の温度を適切に設定し、購入した食品で温度管理が必要なものはすぐに冷蔵庫、冷凍庫に入れて保存しましょう!

【問題3】②キッチン
どの家庭のキッチンにも置いてあるであろう、スポンジ。実は、このスポンジの中には、トイレのブラシに付いている菌と同じか、それ以上の数の菌が潜んでいます。

【問題4】③37,700万個
食器洗いスポンジには約93〜7,700万個もの菌が潜んでいるといわれています。
「除菌のできる台所用洗剤」などで、食器洗いをしながらスポンジ除菌をすることが大切です。

【問題5】②買い物の最後
冷蔵や冷凍が必要な食品は、傷まないよう買い物の最後に購入しましょう。 

【問題6】①保冷バックなどに入れて持ち帰る
なるべく低温で持ち帰ることで菌の繁殖を防ぐことができます。

【問題7】②冷蔵庫に詰め込みすぎない
冷蔵庫内がしっかり冷えるように、詰めすぎには注意しましょう。7割が目安です。

【問題8】①正しい
肉や魚の汁が、他の食品について菌が増えていきます。
汁がもれないように包んで保存しましょう。

【問題9】②調理前、生の肉や魚を触った後、トイレの後には手を洗う。
こまめな手洗いが食中毒の予防に繋がります。

【問題10】②間違っている
中心部までしっかり加熱し、食中毒菌をやっつけましょう。 
加熱のめやすは、中心部分の温度が75℃で1分間です。

【問題11】①焼肉をする時には「肉を焼く箸」と「食べる箸」を分ける
生の肉に触れた箸についた菌が焼けた肉についてしまいます。分けて使いましょう。

【問題12】①早く冷えるように、できるだけ小さな容器に入れて冷蔵庫で保存する
素早く冷やすために、小さな容器に入れて保存することが大切です。

【問題13】②「におい」「見た目」「味」では判断できない
食中毒菌は「におい」「見た目」「味」ではわかりません。 
時間がたちすぎたり、少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てましょう。

出典:キレイキレイ 広島県庁

言葉で説明するよりも、クイズ形式にしてレクリエーションにすることで、楽しく知識を深めることができます。

高温多湿になる時期、食中毒を予防していきましょう!

 

毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!

●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。

●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!

●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。

●ぜひ前後の記事もどんどん参考にしてください!

●高齢者レクリエーションとしても、子供のレクリエーションとしても老若男女問わず楽しめる内容です。

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-今日は何の日レク
-, , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.