レクリエーションのネタ帳 脳トレクイズ

高齢者レクリエーションに最適!【雑学クイズまとめ③156問】高齢者から子供まで

投稿日:2020年9月7日 更新日:

脳トレ・レクリエーションに迷ったらコレ!
様々なジャンルから厳選した豆知識・雑学クイズパート3!

156問を用意しました。

子供から高齢者まで楽しめるないようなので、レクリエーションや遊びの時間、集団リハビリの時間に最適です!

「つかみ」に
雑談のネタに
もちろんレクリエーションの主役に

自由に楽しんでください!

パート1はコチラ↓

脳トレ・レクリエーションに最適!【雑学クイズまとめ①205問】高齢者から子供まで

パート2はコチラ↓

高齢者レクリエーションに最適!【雑学クイズまとめ②222問】高齢者から子供まで

石田竜生 監修
「レクの準備が大変・・・」「同じ塗り絵を使いまわしている・・・」といったお悩みはありませんか?
「介護レク・体操の動画」や「脳トレ・塗り絵プリント」を手軽に利用できるオンラインサービス「レクシル」をお使いください!
詳しくは下の画像をクリック!

ぐっすり眠ろう!睡眠に関するクイズ6問

【問題1】
毎⽇なるべく決まった時間にした⽅がいいのはどちらでしょう?
①起床時間
②就寝時間

【問題2】
朝⾷にオススメの⾷べ物はどちらでしょう?
①フルーツ
②卵

【問題3】
お昼寝におススメの時間はどれぐらいでしょう?
①20分
②1時間

【問題4】
夜寝る前にオススメの運動はどれぐらいでしょう?
①ジョギング
②ストレッチ

【問題5】
暑い夜、寝るときにエアコンはどうすべきでしょう?
①つけっぱなし
②3時間にタイマーをセット

【問題6】
朝起きた後に眠たい時はどうするのが効果的でしょう?
①「二度寝」して眠気を無くす
②眠たくても一度で起きる

 

答え
【問題1】①起床時間
起床時間を揃えた⽅が体内時間が乱れない。
体内時計が乱れてしまうと、睡眠のリズムが乱れ、睡眠障害の原因になる。
起きたらすべきこととしては、空を⾒上げるなど「太陽の光を15秒間」⾒ること。
これにより体内時計がリセットされる。

【問題2】②卵
朝にタンパク質を摂ることが夜の快眠につながる。タンパク質の中に含まれる成分がセロトニン。
セロトニンが夜になると睡眠ホルモンのメラトニンになり快眠をサポートしてくれる。

【問題3】①20分
20分ほどの短時間の昼寝をとることで午後のパフォーマンス(活動する上の能力)が上がるが、長時間だと逆にパフォーマンスが下がってしまう。

【問題4】②ストレッチ
⼈は疲れると眠くなるので、運動を昼間やることはオススメ。
夜9時以降に激しい運動をしてしまうと快眠が妨げられるので、ストレッチで全⾝をリラックスさせると眠りやすくなる。

【問題5】①つけっぱなし
暑さで寝苦しい等、寝るための環境が悪いときは我慢せずにエアコンを使うほうがよい。
オススメの使い方は、
①就寝1〜2時間前から25〜26度で壁を徹底的に冷やす
②寝る直前に27度まで上げて朝までつけっぱなしいする

【問題6】②眠たくても一度で起きる
「あと5分だけ」でもて二度寝をすると、かえって起きづらくなる。
いったん自然に目が覚めた状態からもう一度寝始めると、そこから再び深い眠りに入ってしまい、深い眠りの途中で起こされることになるのでかえって寝起きが悪くなる。

参考:バゲット

 

国民栄誉賞に関する豆知識・雑学クイズ12問

【問題1】
国民栄誉賞の第一号受賞者は誰でしょう?
①美空ひばり
②黒澤明
③王貞治

【問題2】
長谷川町子さんは「戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えた」ことから国民栄誉賞を受賞しました。では、長谷川町子さんの代表的なアニメといえば何でしょう?
①サザエさん
②鉄腕アトム
③ドラえもん

【問題3】
「歌謡曲を通じて国民に夢と希望を与えた」ことから受賞した、美空ひばりさんの曲は何でしょう?
①愛燦燦(あいさんさん) 
②人生いろいろ
③津軽海峡・冬景色

【問題4】
「柔道の分野で前人未踏の記録達成」で国民栄誉賞受賞の柔道選手山下泰裕さん。
山下選手が柔道の無差別級で金メダルを取ったオリンピックの開催地はどこでしょう?
①ソウル
②ロサンゼルス
③ミュンヘン

【問題5】
俳優の渥美清さんは、ある映画シリーズを通じ「人情味豊かな演技で国民に喜びと潤いを与えた」ことから国民栄誉賞を受賞しました。
渥美清さんの代表作はどれでしょう?
①北の国から
②男はつらいよ
③釣りバカ日誌

【問題6】
国民栄誉賞を辞退した人
国民栄誉賞を3回辞退した(2019年現在)野球選手がいます。
3回目の打診では、日本政府は日米で長年活躍した実績を「数多くの輝かしい記録を樹立した」と高く評価し、国民栄誉賞授与を検討していましたが、本人から「人生の幕を下ろした時に頂けるよう励みます」との返答がありました。
ではその野球選手は誰でしょう?
①長嶋茂雄
②イチロー
③野茂英雄

【問題7】
国民栄誉賞の第6番目の受賞者として、広島カープの衣笠祥雄選手が選ばれました。
彼の主な受賞理由は何でしょうか?
①連続試合出場の世界新記録達成
②1シーズン最多盗塁の世界新記録達成
③1シーズン最多打点の世界新記録達成

【問題8】
国民栄誉賞の第14番目の受賞者、映画監督の黒澤明さん。
次のうち黒澤作品ではない映画を1つ選んでください。
①仁義なき戦い
②七人の侍
③羅生門

【問題9】
国民栄誉賞の第15番目の受賞者・マラソン選手の高橋尚子さん。
高橋選手が女子マラソンで金メダルを取ったオリンピックの開催地はどこでしょう?
①バルセロナ
②シドニー
③アテネ

【問題10】
サッカーの女子ワールドカップで、最後まで諦めない姿勢で優勝し東日本大震災の被災者らに困難に立ち向かう勇気を与えた、日本代表チームの「愛称」はなんでしょう?
①さくらジャパン
②侍ジャパン
③なでしこジャパン

【問題11】
国民栄誉賞の第25番目の受賞者羽生善治さんの職業はなんでしょう?
①将棋棋士
②囲碁棋士
③プロポーカープレーヤー

【問題12】
国民栄誉賞の第27番目の受賞者フィギュアスケート選手の羽生結弦さんは、2014年ソチオリンピック・2018年平昌オリンピックで、フィギュアスケート男子シングルで66年ぶりの五輪連覇など、歴史に残る快挙で希望と勇気を与えました。
彼が1回目の金メダルを獲得した2014年ソチオリンピック。当時彼は何歳だったでしょう?
①19歳
②22歳
③26歳

 

答え

【問題1】③王貞治
プロ野球でホームラン世界記録(756本)達成。
1977年(昭和52年)、当時の内閣総理大臣・福田赳夫が、本塁打世界記録を達成したプロ野球選手・王貞治を称えるために創設したのが国民栄誉賞の始まり。

【問題2】①サザエさん

【問題3】①愛燦燦(あいさんさん) 
人生いろいろは島倉千代子さん、津軽海峡・冬景色は石川さゆりさんの代表曲。

【問題4】②ロサンゼルス

【問題5】②男はつらいよ

【問題6】②イチロー

【問題7】①連続試合出場の世界新記録達成

【問題8】①仁義なき戦い

【問題9】②シドニー
2000年シドニー五輪女子マラソンで優勝し、陸上競技で日本女子初の金メダルを獲得。

【問題10】③なでしこジャパン

【問題11】①将棋棋士
将棋界初の永世7冠という歴史に刻まれる偉業を達成し国民に夢と感動を与えた。

【問題12】①19歳
史上2番目の年少記録となり、66年ぶり2人目の10代での金メダリストになった。

 

苗字に関する脳トレクイズ5問

【問題1】
日本で一番多い苗字はどれでしょう?(2019年現在)
①佐藤
②高橋
③鈴木

【問題2】
現在、日本には何万種類の苗字があるといわれているでしょう?
①15万種類
②20万種類
③30万種類

【問題3】
知念(ちねん)、仲宗根(なかそね)などの珍しい苗字が多いといわれている都道府県はどこでしょう?
①沖縄県
②北海道
③富山県

【問題4】
全国で最も長い苗字は「漢字で5文字」といわれています。
その中の1つ「勘解由小路」は何と読むでしょう?
①かでのこうじ
②かんがいゆこうじ
③かでゆみち

【問題5】
読み方で一番長い苗字は「ひらがなで8文字」といわれています。
そのなかのひとつ「燕昇司」は何と読むでしょう?
①つばめしょうじん
②つばくろしょうじ
③つしょうじつかさ

答え

【問題1】①佐藤
1位 佐藤 およそ1,880,000人
2位 鈴木 およそ1,802,000人
3位 高橋 およそ1,416,000人

【問題2】③30万種類

【問題3】①沖縄県

【問題4】①かでのこうじ

【問題5】②つばくろしょうじ

 

日本の文化!畳クイズ4問

【問題1】
畳表に使われている植物は何でしょう?
①すすき
②葦(あし)
③い草

【問題2】
日本一のい草の産地は何県でしょうか?
①熊本県
②福岡県
③岡山県

【問題3】
広さを表す面積の単位で、1坪はたたみ何畳分でしょうか?
①1畳
②2畳
③3畳

【問題4】
ことわざ「畳の上の○○」。
○○に当てはまる漢字はどれでしょう?
①試練
②訓練
③水練

答え
【問題1】③い草

【問題2】①熊本県
熊本県は日本一の国産い草の収穫量と畳表の生産量を誇ります。

【問題3】②2畳
畳2枚で1坪になります。

【問題4】③水練
いくら畳の上で水泳の練習をしても、泳げるようにはならない。
理論や方法を知っているだけで、実際は何も役にも立たない事。

 

マッチ棒で脳トレクイズ3問

【問題1】
「10」からマッチ棒1本を動かして、半分の数字にしてください。

 

【問題2】
「90」からマッチ棒1本を動かして、都道府県名を作ってください。

 

【問題3】
※かなり意地悪問題です。
マッチ棒でできた「10」から1本動かして “1” にしてください。

 

 

答え

【問題1】
「0」の下の部分のマッチ棒を「1」の方へスライドする。

横から見ると・・・

10の半分、数字の「5」になる。

 

【問題2】
「90」の 「9」 の左上のマッチを動かして・・・

向きを変えると・・・

山口!
都道府県の「山口」県になります。

 

【問題3】
左の1本を動かして、

右の四角の中央に立てて置き、サイコロの “1” を作る。

ちょっと意地悪問題ですが頭を柔らかく!

参考:ロケットニュース

 

ハロウィンに関する雑学クイズ5問

【問題1】
ハロウィンはどんなお祭りでしょう?
①秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す祭り
②1年の悪い出来事をかぼちゃで浄化する祭り
②子供たちの成長を祝って子供にお菓子をあげる祭り

【問題2】
ハロウィンと言えば「かぼちゃ」ですが、もともとは違う野菜が使われていました。
その野菜は何でしょう?
①カブ
②スイカ
③じゃがいも

【問題3】
ハロウィンでは子供たちが「トリック・オア・トリート」と言いながら各家をまわる習慣があります。「トリック・オア・トリート」の意味は何でしょう?
①お菓子をくれないといたずらするぞ!
②宿題しないとおばけが来るぞ!
③悪い子は食べちゃうぞ!

【問題4】
ハロウィンは古代ケルト人が起源と考えられている祭りですが、どれくらい前から行われている祭りでしょう?
①約200年前
②約1000年前
③約2000年前

【問題5】
日本でハロウィンの認知度が急激に上昇したきっかけは、ある行事がきっかけだといわれています。
そのイベントとは何でしょう?
①1997年に東京ディズニーランドで開かれたイベント
②1964年の東京オリンピックでの閉会式
③1970年の大阪万博で開かれたイベント

答え
【問題1】①秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す祭り

【問題2】①カブ
ハロウィンは古代ケルト人が起源と考えられている祭りです。
ケルト人はハロウィンの日には「カブ」をくり抜いて焚き火を焚いたりしていました。。

【問題3】①お菓子をくれないといたずらするぞ!

【問題4】③約2000年前

【問題5】①1997年に東京ディズニーランドで開かれたイベント
1997年に東京ディズニーランドで開かれた「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」という仮装イベントから認知度が急上昇したといわれています。

 

柿に関する雑学クイズ8問

【問題1】
柿の原産地はどこでしょう?
①日本 
②中国
③インド

【問題2】
日本にはおよそ1000種以上の柿があります。
渋柿と甘柿どちらが多いでしょう?
①甘柿
②渋柿

【問題3】
私たちが普段生で食べているの柿はどちらでしょう?
①甘柿
②渋柿

【問題4】
渋柿を甘くさせるための方法はどれでしょう?
①砂糖水につける
②干す
③新聞紙にくるむ

【問題5】
柿にいちばん多い栄養素はどれでしょう?
①タンパク質
②ビタミンC
③脂質

【問題6】
栄養成分が多く健康パワーがたくさんの柿。
そこから生まれたことわざ「柿が赤くなれば○○が青くなる」
○○に当てはまるのは?
①親
②医者
③姑

【問題7】
人の五感を刺激して秋を感じさせる「柿」が入った名句。
『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』
この俳句を詠んだのは誰でしょう?
①石川啄木
②正岡子規
③与謝野晶子

【問題8】
柿の名前にあるものはどれでしょう?
①次郎
②三郎
③五郎

答え
【問題1】①日本 
柿は日本古来の果物です。
奈良時代にはすでに販売されていたそうです。

【問題2】②渋柿
1000種類のうち、700種あまりが「渋柿」です。

【問題3】①甘柿

【問題4】②干す
渋柿の渋味の成分であるタンニンが、干すことによって渋味を感じなくなります。

【問題5】②ビタミンC

【問題6】②医者
柿にはビタミンCとビタミンAが豊富に含まれていて、風邪予防、疲労回復、老化予防、美肌効果が期待できます。

【問題7】②正岡子規

【問題8】①次郎
次郎柿は甘柿の品種の1つ。
富有柿より果汁が少なく、大きく歯応えのある果実を着けます。

 

便利でおいしい!冷凍食品クイズ6問

【問題1】
冷凍庫に入れても凍らない食材はどれでしょう?
①マヨネーズ
②味噌
③ゼリー

【問題2】
日本で初めて市販された冷凍食品はどれでしょう?
①焼きおにぎり
②餃子
③イチゴ

【問題3】
冷凍すると栄養価が高くなる食べ物はどれでしょう?
①小松菜
②たまねぎ
③枝豆

【問題4】
賞味期限がない冷凍食品はどれでしょう?
①枝豆
②アイスクリーム
③お好み焼き

【問題5】
日本で初めてアイスクリームが製造販売されたのはいつでしょう?
①江戸
②明治
③大正

【問題6】
アイスクリームの消費量全国1位はどこでしょう?
①石川県
②北海道
③沖縄県

 

答え
【問題1】②味噌
みそは、塩分や糖分などの成分が多いため、一般の家庭用の冷凍庫では凍りません。

【問題2】③イチゴ
「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」大阪・梅田の阪急百貨店で、戸畑冷蔵(現日本水産)が販売しました。

【問題3】①小松菜
小松菜は冷凍保存するとビタミンCも増えて美味しさもアップします。

【問題4】②アイスクリーム
アイスクリーム類は-18度以下できちんと冷凍保存すれば、微生物は増殖しないこともあり賞味期限がありません。

【問題5】②明治
明治2年、横浜・馬車道通りの「氷水屋」から始まりました。

【問題6】①石川県
金沢市はアイスだけでなく、ケーキ、チョコレート、和生菓子の消費量も全国1位。加賀百万石の城下町金沢は茶道が発達した町で、洗練された和菓子も多く、歴史の背景が影響するのか、石川県はかなりの「甘党県」として知られています。

参考:月刊デイ

 

きのこに関する豆知識・雑学クイズ3問

【問題1】
高級キノコ「マツタケ」、マツタケが⽣えるのはどんな木の下でしょう︖
①ひのき
②⾚松
③イチョウ

【問題2】
世界で一番食べられているきのこは何でしょう?
①マッシュルーム
②エノキタケ
③シイタケ

【問題3】
日本で一番栽培されているきのこはでしょう?
①ぶなしめじ
②エノキタケ
③しいたけ

答え

【問題1】②⾚松
マツタケが⽣えるのは「⾚松」です。
⼀般的に海岸の松林やお寺の参道などでよく⾒られる、幹が⿊く太い松は「⿊松」で赤松以外の木の下を探してもマツタケが⽣えてくることはありません。

【問題2】①マッシュルーム
世界で一番栽培されているキノコは「マッシュルーム」で、世界一食べられているキノコでもあります。ダシが良く出ていろんな料理に使われています。

【問題3】②エノキタケ
日本国内で一番栽培されているのは「エノキタケ」。
クセが無くどんな料理にも合わせやすいキノコです。

 

豆腐に関する豆知識・雑学クイズ5問

【問題1】
豆腐の原料「大豆」は枝豆が成長したものである。○か×か?
①○
②×

【問題2】
もめん豆腐の名前の由来はもめんの布でこすからである。○か×か?
①○
②×

【問題3】
豆腐は、「豆」が「腐る」と書く理由はなんでしょう?
①大豆が腐って偶然できた食べ物だから
②中国語では「腐」という字を「固める」「柔らかい固体」という意味だから
③中国語で「腐」というは「白い」という意味だから

【問題4】
大豆の生産量世界一の国はどこでしょう?
①アメリカ
②ブラジル
③アルゼンチン

【問題5】
世界の大豆生産量は年間約3.2億トンに達していますが、その主な用途はなんでしょう?
①豆腐を作る
②家畜のえさ
③搾油(豆から油を搾りだす)

答え
【問題1】①○
大豆と枝豆はまったく別の種類だと思われがちですが、枝豆は枝つきのまま収穫した若い大豆の種子です。

【問題2】②×
きぬごし豆腐は、絹の布でこすわけでなく、組織がきめ細かくなめらかになることから。
もめん豆腐は同じく木綿の布でこすからではなく、粗い感触からそう呼ばれるようになりました。

【問題3】②中国語では「腐」という字を「固める」「柔らかい固体」という意味だから
中国では「腐」という字を「くさる」という意味でなく、「固める」・「柔らかい固体」という意味があります。

【問題4】①アメリカ
現在、世界の大豆生産量は年間約3.2億トンに達し、生産量はアメリカ、ブラジル、アルゼンチンの順になる。

【問題5】
③搾油(豆から油を搾りだす)
世界の大豆の用途は主に搾油。
大豆油は食用として、天ぷらなどの揚げ油、マヨネーズやドレッシングの原料として。
工業用として、ペイント、ワニス、リノリウム、印刷インキにも用いられる。

 

郵便局・郵便物に関する豆知識・雑学クイズ6問

【問題1】
日本で1番最初の切手はいつ発行されたでしょう?
①明治4年
②明治30年
③大正元年
④大正10年

【問題2】
「お年玉年賀はがき」が始まったのはいつでしょう?
①昭和元年
②昭和24年
③昭和50年
④平成元年

【問題3】
第1回の「お年玉付き年賀はがき」の「特賞」はなんでしょう?
①ラジオ
②蓄音機
③ミシン
④扇風機

【問題4】
人に噛み付く癖のある犬などが敷地内に飼育されている場合でも、郵便局員は郵便物を配達しなくてはいけない。
①○
②×

【問題5】
郵便ポストが赤色なのはなぜでしょう?
①法律で定められている
②わかりやすいように
③郵便ポストを作った人の好きな色が赤色だったから

【問題6】
海外なのに国内料金63円(2019年10月現在)で日本へハガキを送れる場所があります。
それはどこでしょう?
①南極
②ハワイ
③オーストラリア
④ブラジル

答え
【問題1】①明治4年
明治4(1871)年4月に発行された『竜文切手』が最初です。この切手は図柄に竜をあしらってあったので『竜文切手』と呼ばれています。

【問題2】②昭和24年
1949(昭和24)年 に初めて、お年玉くじ付き郵便はがきが発行されました。

【問題3】③ミシン
賞品は次のようなものでした。
特等:ミシン 1等:純毛洋服地 2等:学童用グローブ 3等:学童用こうもり傘

【問題4】②×
人に噛み付く癖のある犬などが飼育されているなど、他人に危害を与える動物が敷地内に飼育されている場合は郵便物を配達しなくてもいいという措置があります。

【問題5】②わかりやすいように
郵便ポストはもともとは黒色でしたが、夜になるとどこにあるのかもわかりにくかったこともあり、
明治34年に試験的に赤くしてみたところ好評だったことから赤くなったと言われています。

【問題6】①南極
南極の昭和基地には郵便局があり、ここから日本へいつでも郵便物を出すことができます。
ハガキは63円で国内と同一料金ですが、年に1度の船便になります。
南極観測船「しらせ」で郵便局員が赴任し、隊員からの郵便物を集めて日本に運びます。
ちなみに、年末に年賀状を出しても届くのは翌年4月だそうです。

 

国立公園制定記念日に関する豆知識・雑学クイズ

国立公園とは・・・
国が指定し、その保護・管理を行う自然公園です。
昭和9年(1934年)に「瀬戸内海」「雲仙」「霧島」の3か所が最初の国立公園として指定されました。

【問題】
最も多く国立公園指定をもつ都道府県はどこでしょう?
※全国32の国立公園が指定の中6か所
①沖縄県
②東京都
③静岡県
④北海道

 

答え
④北海道
全国32の国立公園が指定されている中、北海道は6か所を有しています。
●利尻礼文サロベツ国立公園(りしりれぶん)
1974年9月指定

●知床国立公園(しれとこ)
1964年6月指定

●阿寒摩周国立公園(あかんましゅう)
1934年12月指定

●釧路湿原国立公園(くしろしつげん)
1987年7月指定

●大雪山国立公園(だいせつざん)
1934年12月指定

●支笏洞爺国立公園(しこつとうや)
1949年5月指定

 

イワシの日に関する豆知識・雑学クイズ5問

【問題1】
イワシを漢字で書くとどれ?
①鱚
②鯖
③鰯

【問題2】
ちなみに魚偏の難読漢字はこちら。
何と読むでしょう?

魚偏の難読漢字
鯏 鯵 鮎 鮑 魷 鯆 鮇 鯎 鰻 鱗 鱏 鮖 鯑 鰹 魳 鱲 鮍 
鱚 鯨 鯉 鮭 鯖 鮫 鰆 鯱 鮊 鮨 鱸 鯛 鮹 鱈 鯰 鱧 鮃 
鰭 鮒 鰤 鮪 鱒 鰐 

【問題3】
「イワシ七度洗えば○○の味」ということわざがあります。
イワシは、生臭さや油さえ落とせば、高級魚並にうまいという意味。
○○にはいる言葉はなんでしょう?
①マグロ
②うなぎ
③タイ

【問題4】
普段スーパーなどに並んでいる「しらす」や「ちりめん」は、イワシの稚魚である。
①○
②×

【問題5】
カタクチイワシの塩漬けをオリーブオイルに浸したものをなんという?
①アンチョビ
②ナンプラー
③ピクルス

 

答え
【問題1】③鰯 いわし
①鱚 きす
②鯖 さば

【問題2】
ちなみに魚偏の難読漢字はこちら。
何と読むか当ててもらいましょう!

魚偏の難読漢字
鯏 あさり
鯵 あじ
鮎 あゆ
鮑 あわび
魷 いか
鯆 いるか
鰯 いわし
鮇 いわな
鯎 うぐい
鰻 うなぎ
鱗 うろこ
鱏 えい
鮖 かじか
鯑 かずのこ
鰹 かつお
魳 かます
鱲 からすみ
鮍 かわはぎ
鱚 きす
鯨 くじら
鯉 こい
鮭 さけ
鯖 さば
鮫 さめ
鰆 さわら
鯱 しゃち
鮊 しらうお
鮨 すし
鱸 すずき
鯛 たい
鮹 たこ
鱈 たら
鯰 なまず
鱧 はも
鮃 ひらめ
鰭 ひれ
鮒 ふな
鰤 ぶり
鮪 まぐろ
鱒 ます
鰐 わに
出典:魚偏の漢字(さかなへんのかんじ)

【問題3】③タイ
イワシもよく洗って生臭さや油を落とすことで、タイのようにおいしくいただけるという意味。

【問題4】①○
しらすは体に色素がなく白い稚魚の総称。
普段スーパーなどに並んでいる「しらす」や「ちりめん」は、主にカタクチイワシの稚魚が使われています。

【問題5】①アンチョビ
アンチョビは. カタクチイワシの塩漬けをオリーブオイルに浸したもの
ナンプラーはタイの魚醤。
ピクルスは、酢漬けあるいは自然醗酵によって作られる保存食。

 

ノーベル賞に関する雑学クイズ6問

【問題1】
ノーベル賞を設立したノーベルが発明したものは何でしょう?
①白熱電球
②ダイナマイト
③飛行機

【問題2】
ノーベル賞を部門違いで2度も受賞した人がいる。
〇か×か?
①〇
②×

【問題3】
日本には「ノーベル街道」という道がある。〇か×か?
①〇
②×

【問題4】
日本人からは全ての分野でのノーベル賞授与がある。
〇か×か?
①〇
②×

【問題5】
2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが開発したものは何でしょう?
京都大学工学部卒、工学博士(大阪大学)
①リチウムイオン電池
②青色発光ダイオード
③蛍光灯

【問題6】
ノーベル文学賞を受賞した「伊豆の踊子」や「雪国」などが代表作の小説家は誰でしょう?
①川端康成
②野口英世
③福沢諭吉

 

答え
【問題1】②ダイナマイト
ノーベルは「ダイナマイト王」と呼ばれ、ダイナマイトなどの爆発物を発明し、安全かつ取り扱い易いものとして製品化することに成功しました。

【問題2】①〇
例として、キュリー夫人として知られるマリー・キュリーは物理学賞と化学賞を受賞しています。

【問題3】①〇
岐阜県高山市から富山県富山市にかけての区間を岐阜県と富山県がノーベル街道として提唱。その区域にはノーベル賞を受賞している方が多く輩出しているため。

【問題4】②×
2019年現在、ノーベル経済学賞だけは日本人は授与されていません。

【問題5】①リチウムイオン電池

【問題6】①川端康成
1968年『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して受賞。

参考:トイダス

 

かつお節に関する雑学クイズ4問

【問題1】
かつお節のある特徴が世界一としてギネスブックに載っています。
その特徴とは?
①世界で一番においの強い食品
②世界で一番固い食品

【問題2】
日本で一番多くのかつお節を生産しているのは都道府県はどこでしょう?
①鹿児島県
②高知県
③沖縄県

【問題3】
では、かつお節を日本一消費している都道府県はどこでしょう?
①東京都
②京都府
③沖縄県

【問題4】
かつお節のことわざ「鰹節を○○に預ける」○○に入る言葉は?
①イヌ
②ネコ
③クマ

答え
【問題1】②世界で一番固い食品

【問題2】①鹿児島県
日本で一番多くのかつお節を生産しているのは、鹿児島県の枕崎市(まくらざきし)で、年間1.4万トンを生産しています。

【問題3】③沖縄県
沖縄料理には多くのかつお節が使用されています。

【問題4】②ネコ
猫の好きなかつお節を、猫に預けることから、災いの原因をつくったり、助長したりすること。

 

歌舞伎に関する豆知識・雑学クイズ7問

【問題1】
歌舞伎の世界をある果物を使って何というでしょう?
中国の故事が由来。芸事を愛好する皇帝が、「ある果物」の木が多く植えられている場所で、自ら音楽や舞踏を教えていたという中国の故事が由来しています。
①梨園(りえん)
②林檎園(りんごえん)
③桃園(とうえん)

【問題2】
歌舞伎俳優は「成田屋」「音羽屋(おとわや)」「中村屋」などとよばれることがありますが。これはなんというでしょう?
①屋号
②番号
③看板

【問題3】
では、市川團十郞、市川海老藏の屋号はなんというでしょう?
①音羽屋
②中村屋
③成田屋

【問題4】
いなり寿司とのり巻きが一緒の詰め合わせを歌舞伎の演目にちなんでなんと呼ばれるでしょう?
①助六
②忠臣蔵
③曽根崎

【問題5】
歌舞伎に由来する、最も得意とする芸や技のことを意味する言葉「十八番」。
何と読むでしょう?
①おはこ
②おひつ
③おやつ

【問題6】
歌舞伎といえば、顔を白く塗って赤や青で力強い線を描いた独特の化粧。
この化粧のことをなんというでしょう?
①いぬどり
②くまどり
③ねこどり

【問題7】
歌舞伎は何年ぐらいの歴史があるでしょう?
①約100年前
②約200年前
③約400年前

 

答え
【問題1】①梨園(りえん)

【問題2】①屋号
江戸時代に商人が苗字を許されたのにならい、役者も屋号を持つようになりました。

【問題3】③成田屋
市川宗家の屋号は「成田屋」です。江戸歌舞伎の代表的な家系です。

【問題4】①助六
助六の恋人は「揚巻」といい、いなり寿司が「揚」、のり巻きが「巻」に対応します。

【問題5】①おはこ

【問題6】②くまどり
隈取(くまどり)は歌舞伎の演目によって役柄を表現します。
芝居小屋などにおいて遠くの観客が役者の表情を見やすくするために主に使われます。

【問題7】③約400年前
慶長8年(1603 年)、出雲の阿国(おくに)率いる若い女優による一団が、京都の四条河原周辺で興行した踊りがその起源とされます。

 

NHK紅白歌合戦に関するクイズ5問

【問題1】
NHK紅白歌合戦の第1回は1951年に放送されました。
では、第1回の放送日はいつでしょう?
①12月31日
②1月1日
③1月3日

【問題2】
現在のNHK紅白歌合戦の放送日はいつでしょう?
①12月31日
②1月1日
③1月2日

【問題3】
紅白歌合戦のフィナーレで流れるエンディングのテーマ曲はどれでしょう?
①きよしこの夜
②蛍の光
③サライ

【問題4】
紅白歌合戦の大トリ(最後に歌う人)回数が一番多い男性歌手(白組)はだれでしょう?
①SMAP
②五木ひろし
③北島三郎

【問題5】
では、紅白歌合戦の大トリ(最後に歌う人)回数が一番多い女性歌手(紅組)はだれでしょう?
①美空ひばり 
②都はるみ
③石川さゆり

答え
【問題1】③1月3日
1951年(昭和26年)1月3日、正月のラジオ番組としてスタートしました。

【問題2】①12月31日
第4回から大みそか12月31日に放送されています。

【問題3】②蛍の光
フィナーレは第4回以降、一部の回を除き「蛍の光」を出演者並びに会場の観客で大合唱されることが恒例です。

【問題4】③北島三郎

【問題5】①美空ひばり 
大トリ歌唱回数記録は、美空ひばり・北島三郎がともに11回となっています。
2019年現在

 

犬に関する雑学クイズ5問

【問題1】
犬に食べさせてはいけない食べ物はなんでしょう?
①ニンジン
②玉ねぎ
③肉

【問題2】
犬が眠くないとき「以外」にあくびをする意味はなんでしょう?
①ワクワクしているから
②イライラしているから
③リラックスしているから

【問題3】
私たち人間は、人の「あくび」がうつることが知られています。
犬も人間のあくびがうつるってホント?
①ホント
②ウソ

【問題4】
超高級犬チベット高原を原産地とする超大型犬のチベタン・マスティフ。
では、地球上でもっとも高い値がついたチベタン・マスティフの値段はいくらでしょう?
①約3000万円
②約1億5000万円
③約3億7000万円

【問題5】
犬は嗅覚が人間の何倍ぐらいだといわれているでしょう?
①1万倍
②50万倍
③100万倍

 

答え
【問題1】②玉ねぎ
玉ねぎには犬にとっての中毒物質が含まれているので食べさせてはいけません。

【問題2】②イライラしているから
犬は、ストレスや緊張を感じたときに、あくびをすることでリラックスしようとしています。

【問題3】①ホント
人が犬に向かってあくびの動作を演じて見せるという実験を行った結果、人のあくびの方が犬に伝染しやすいことが明らかになりました。

【問題4】③約3億7000万円
2011年、中国の福建省泉州市内で、チベット高原原産の犬種「チベタン・マスティフ」の発表会が行われ、1匹の犬に約3億7320万円の値が付きました。

【問題5】③100万倍
犬の嗅覚は、人間の約100万倍もあり、警察犬や災害救助犬として活躍する犬もいます。

 

それぞれどの動物の鼻かあててみましょう!

 

答え

 

漢字の国名当てクイズ

漢字表記
A・仏蘭西 B・印度 C・亜米利加 D・独逸 E・英吉利
F・埃及 G・比律賓 H・濠太剌利 I・蒙古 J・新嘉坡
K・伊太利 L・加奈陀 M・露西亜 N・亜爾然丁 O・泰 P・印度尼西亜

選択肢
①オーストラリア②フランス③アメリカ合衆国④ドイツ⑤インドネシア
⑥イギリス⑦モンゴル⑧タイ ⑨インド⑩シンガポール
⑪フィリピン⑫エジプト⑬イタリア⑭ロシア⑮カナダ⑯アルゼンチン

答え

A・仏蘭西ー②フランス
B・印度ー⑨インド
C・亜米利加ー③アメリカ合衆国
D・独逸ー④ドイツ
E・英吉利ー⑥イギリス
F・埃及ー⑫エジプト
G・比律賓ー⑪フィリピン
H・濠太剌利ー①オーストラリア
I・蒙古ー⑦モンゴル
J・新嘉坡ー⑩シンガポール
K・伊太利ー⑬イタリア
L・加奈陀ー⑮カナダ
M・露西亜ー⑭ロシア
N・亜爾然丁ー⑯アルゼンチン
O・泰ー⑧タイ 
P・印度尼西亜ー⑤インドネシア

 

東京タワーに関する豆知識・雑学クイズ6問

 

【問題1】
東京タワーが完成した年はいつでしょう?
①昭和3年
②昭和33年
③平成元年

【問題2】
東京タワーの高さは何メートルでしょう?
①222m
②333m
③444m

【問題3】
東京タワーの高さは【問題2】の通り、ではなぜこの高さになったでしょう?
①昭和33年にできたから
②都心から富士山がよく見える高さだから
③都心から離れた地域の人にも放送を楽しんでもらうため

【問題4】
では、東京スカイツリーの高さは何メートルでしょう?
①600m
②634m
③666m

【問題5】
東京タワーの正式名称はどれでしょうか?
①日本電波塔
②東京電波塔
③日本展望塔

【問題6】
東京タワーには、あるものが取り付けられています。
次のうち本当にあるのはどれでしょう?
①騒音を調べるための騒音計
②地震の揺れを感知するための地震計
③大気汚染を調べるための測定器

答え
【問題1】②昭和33年
1958年(昭和33年)10月14日に完成しました。

【問題2】②333m

【問題3】③都心から離れた地域の人にも放送を楽しんでもらうため

【問題4】②634m
スカイツリーから武蔵国(東京、埼玉、神奈川の一部)を眺めることができるため、語呂合わせで「634=ムサシ」としました。

【問題5】①日本電波塔

【問題6】③大気汚染を調べるための測定器

 

正月に関するクイズ7問

【問題1】
お正月はいつまででしょう?
①1月1日~1月3日まで
②1月1日~1月15日まで
③1月1日~1月31日まで

【問題2】
大晦日の除夜の鐘は何回つくでしょう?
①200回
②135回
③108回

【問題3】
鏡餅上に乗っている果物はなんでしょう?
①みかん
②だいだい
③夏みかん

【問題4】
おせちの「昆布巻き」の語呂合わせは何でしょう?
①蛇の「コブラ」・・・コブラは縁起が良いとされているから
②「小太り」・・・大きく育つようにという意味
③「喜ぶ」・・・縁起が良い言葉だから

【問題5】
おせちの「えび」はなぜ縁起が良いと言われているのでしょう?
①七福神の「えびす様」にかけている
②アルファベットのABC(エービー(えび)シー)からきていて初心に帰るという意味
③エビはひげが長くて腰が曲がっているので「長生きの象徴」という意味

【問題6】
「お年玉年賀はがき」が始まったのはいつでしょう?
①昭和元年
②昭和24年
③昭和50年
④平成元年

【問題7】
第1回の「お年玉付き年賀はがき」の「特賞」はなんでしょう?
①ラジオ
②蓄音機
③ミシン
④扇風機

答え

【問題1】③1月1日~1月31日まで
「正月」とは、本来は旧暦の1月の別名です。ですので1月の月末までが「正月」ということになります。

【問題2】③108回
人間の煩悩の数だけ鐘をつきます。

【問題3】②だいだい
みかんではなく「だいだい」が鏡餅に乗せる正式な果物だといわれています。「だいだい」は春になっても枝についたままで、健康長寿の家庭・家族に見立てているといわれています

【問題4】③「喜ぶ」・・・縁起が良い言葉だから

【問題5】③エビはひげが長くて腰が曲がっているので「長生きの象徴」という意味

【問題6】②昭和24年
1949(昭和24)年 に初めて、お年玉くじ付き郵便はがきが発行されました。

【問題7】③ミシン
賞品は次のようなものでした。
特等:ミシン 1等:純毛洋服地 2等:学童用グローブ 3等:学童用こうもり傘

 

電話の『3桁番号』クイズ6問

次の3桁番号はどんな連絡先に繋がるでしょうか?

【問題1】
3桁番号『110』はどんな時にかける番号でしょう?
①警察への事件・事故の急報
②火事・救助・救急車
③天気予報

【問題2】
3桁番号『119』はどんな時にかける番号でしょう?
①警察への事件・事故の急報
②火事・救助・救急車
③電話番号案内

【問題3】
3桁番号『177』はどんな時にかける番号でしょう?
①天気予報
②電報の申し込み
③電話の故障

【問題4】
3桁番号『117』はどんな時にかける番号でしょう?
①時報
②ガスの申し込み
③電話番号案内

【問題5】
3桁番号『171』はどんな時にかける番号でしょう?
①山での事件・事故の急報
②災害用伝言ダイヤル(地震などの災害発生時の安否確認)
③自衛隊の要請

【問題6】
3桁番号『118』はどんな時にかける番号でしょう?
①日付の確認
②火事・救助・救急車
③海上の事件・事故の急報

 

答え
【問題1】①警察への事件・事故の急報
110番をダイヤルすると、警察の通信司令センターにつながります。

【問題2】②火事・救助・救急車
119番をダイヤルすると、災害救急情報センターにつながります。
火事の緊急通報、救助・救急車の要請の際に。

【問題3】①天気予報
177番をダイヤルすると、電話をかけている地域の天気予報を聞きことができます。

【問題4】①時報
117番をダイヤルすると、現在の時刻を確認できます。

【問題5】②災害用伝言ダイヤル(地震などの災害発生時の安否確認)
地震などの災害発生時には、多くの方が一斉に電話をかけるため、電話がかかりにくくなります。
災害用伝言ダイヤルは、このような電話がかかりにくい状態でも、家族間の安否確認や集合場所の連絡などに利用できます。

【問題6】③海上の事件・事故の急報
118番をダイヤルすると、海上保安庁につながります。

 

お酒にまつわるウソ?ホント?クイズ7問

【問題1】
もともとお酒に弱い人も鍛えれば強くなる?
○か×か?
①○
②×

【問題2】
女性の体は男性よりお酒に弱くできている?
○か×か?
①○
②×

【問題3】
寝る前にお酒を飲むと、眠りが深くなって疲れがとれる?
○か×か?
①○
②×

【問題4】
年をとれば、お酒に弱くなる?
○か×か?
①○
②×

【問題5】
飲んだあとは風呂やサウナに入れば、酔いが早く醒める?
○か×か?
①○
②×

【問題6】
ビール1缶ぐらいなら、1時間仮眠すれば運転しても大丈夫?
○か×か?
①○
②×

【問題7】
自転車ならお酒を飲んでも飲酒運転にならない?
○か×か?
①○
②×

答え
【問題1】 ②×
飲み慣れてもアルコールを分解する体質は変わりません。分解が弱い体質の人も、飲み続けるうちにある程度は飲めるようになることもありますが、それは耐性がついただけで、身体に対する負担は変わりません。

【問題2】①○
女性は男性よりもアルコールの影響を受けやすいと考えられます。早く酔いやすいだけでなく、飲み過ぎが原因で起こる病気にかかりやすいと言われていますので注意しましょう。

【問題3】 ②×
寝る前にお酒を飲むと、睡眠が浅くなったり、利尿作用により途中で起きてしまうなど、睡眠の質が悪くなると言われています。朝起きたときに疲れがとれていないと感じる原因にもなります。

【問題4】 ①○
年齢を重ねるほど体力の衰えとともに、アルコールの分解能力も低下します。
一般的に若い時よりも体の水分量が減ることから、血中アルコール濃度が上昇しやすくなり、酔いやすくなります。

【問題5】②×
お風呂やサウナに入るだけでは血中アルコール濃度は下がらないので、酔いが早く醒めるということはありません。むしろ、飲酒後の急激な体温変化は心臓などに負担がかかり危険です。またお風呂の中で寝込んでしまうという事故も少なくありません。

【問題6】②×
一般的に体重約60kg~70kgの成人で、ビール500mlロング缶1本(アルコール含有量20g)のアルコールを分解するには約3~4時間かかると言われています。ただし、アルコールの分解スピードは個人差があり、性別、年齢によっても異なりますので注意が必要です。

【問題7】 ②×
道路交通法上、自転車も車と同様に車両に含まれます。自転車での飲酒運転も法律違反です。

参考:SUNTORY DRINK SMART

 

塩に関する豆知識・雑学クイズ8問

【問題1】
日本では塩をどのように作っているでしょう?
①海水を煮詰める
②岩から取り出す
③薬を混ざて精製する

【問題2】
お風呂の水(真水)と海水では、どちらが浮きやすいでしょう?
①お風呂
②海水
③同じ

【問題3】
砂糖と塩、植物からつくられるのはどちらでしょう?
①砂糖
②塩
③どちらも

【問題4】
塩のつぶはどんな形をしているでしょう?
①円形
②サイコロ型
③星型

【問題5】
濃い塩水と真水、低い温度でも凍らないのはどちらでしょう?
①濃い塩水
②真水
③同じ

【問題6】
塩には食べる以外に、工業などで使われる食べない使いみちもあります。
日本では食べる塩と食べない塩のどちらが多く使われている?
①食べる塩
②食べない塩
③同じくらい

【問題7】
私たちは、色々な食品から塩分をとっています。
では、一番多く塩分をとっているのはどれから?
①しょうゆ
②(料理などで使う)塩
③つけもの

【問題8】
塩の賞味期限はどれぐらいでしょう?
①1年
②3年
③なし

答え
【問題1】①海水を煮詰める
日本では昔から、海の水をにつめて塩を作っています。

【問題2】②海水
海の水(塩水)の方がふつうの水(真水)よりも重いので、ものを浮かべる力が強くなります。

【問題3】①砂糖
さとうは、サトウキビやテンサイなどの植物からつくりますが、塩は海の水からつくります。

【問題4】②サイコロ型
塩のつぶ(結晶)の基本的な形はサイコロ型(正六面体)です。

【問題5】①濃い塩水
真水は0度で凍りますが、濃い塩水はマイナス20度くらいまで凍りません。この性質を利用して、冬、雪が降ったときに道路が凍らないように、塩や塩水をまきます。

【問題6】②食べない塩
食べない塩は、冬に道路にまく塩、動物のえさにまぜる塩、医薬品に使われる塩、「ソーダ工業」という化学工業で使われる塩などがあります。日本では、食べない塩の方が、食べる塩よりも7倍くらい多く使われています。

【問題7】①しょうゆ
日本人は1日約10gの塩分を摂っていますが、内訳をみると、一番多いのはしょうゆに含まれる塩分です。

【問題8】③なし
塩は時間が立っても品質がほとんど変化しないため、賞味期限や消費期限の表示をしなくてもよいことになっています。

参考:塩百科

 

イチゴに関する豆知識・雑学クイズ7問

【問題1】
イチゴの表面のつぶつぶは何でしょう?
①果実
②種
③皮

【問題2】
農林水産省の事業や統計では、イチゴは野菜か果物はどちらに分類されるでしょう?
①果物
②野菜

【問題3】
イチゴは何科の植物でしょう?
①バラ科 
②イチゴ科
③うり科

【問題4】
イチゴの花は、なに色でしょう?
①黄色
②白
③赤

【問題5】
イチゴの栄養素の中で最も多く含まれていいるのは?
①ビタミンC
②タンパク質
③ビタミンA 

【問題6】
イチゴの生産量日本一の都道府県はどこでしょう?
①福岡県
②栃木県
③長崎県

【問題7】
日本一の生産量を誇る「品種」はどれでしょう?
①あまおう
②とちおとめ
③さがほのか

 

答え
【問題1】①果実
イチゴの実の外側についているつぶつぶは受粉前、めしべの子房であった部分で、このつぶつぶは痩果(そうか)といって、イチゴの果実にあたります。

【問題2】②野菜
「一年生草本性であって永年作物でない」という理由でいちごは「野菜」に分類されています。

【問題3】①バラ科 

【問題4】②白

【問題5】①ビタミンC
可食部100gあたりに含まれるビタミンCの量は62mg。

ちなみにレモンは100㎎。いちごは食べやすいからレモンよりも多く摂取できますね。

【問題6】②栃木県
栃木県はイチゴ収穫量が48年以上連続日本一を誇り「いちご王国」ともよばれています。

【問題7】②とちおとめ
栃木県の「とちおとめ」福岡県のあまおうは2位になります。

 

桜に関するクイズ7問

【問題1】
桜の花がデザインされている硬貨は?
①1円硬貨
②5円硬貨
③100円硬貨

【問題2】 
桜餅はいつから食べられているでしょう?
①平安時代
②鎌倉時代
③江戸時代

【問題3】
①馬
②猪
③鹿

【問題4】
ソメイヨシノの「ソメイ」は東京都の地名(染井)。では「ヨシノ」はどこでしょう?
①青森県
②奈良県
③福岡県

【問題5】
駅名に「桜」と付くのは全国で何駅でしょう?
①3
②39
③390

【問題6】
川沿いに桜が多いのはなぜでしょう?
①川に波が立つのを防ぐため
②町民憩いの場だったため
③川岸の地盤を固めるため

【問題7】
桜は何科の植物でしょう?
①サクラ科
②バラ科
③ツバキ科

答え
【問題1】③100円硬貨
1円玉は「若木」で、木は限定されていません。
5円玉は農業、水産業、工業のイメージから、農業の象徴として「稲穂」。
100円玉は「桜」で、桜はお札にも多く描かれています。

【問題2】 ③江戸時代
桜餅の発祥は江戸時代の元禄年間。向島にある長命寺の門番をしていた山本新六が、毎日落ちる桜の葉っぱを何かに使えないかと考えて生まれたと言われています。

【問題3】①馬
動物の肉は、宗教上の理由(仏教の殺生戒)で隠語で呼ぶ文化が生まれたと言われています。その隠語として、馬の肉のことを「桜肉」と呼びます。
なぜ「桜肉」と呼ばれるようになったかは、「桜の時期においしくなるから」や「切って空気に触れると桜色になるから」など諸説あるようです。

【問題4】②奈良県
ソメイヨシノは漢字で「染井吉野」と書きます。この「染井」は江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が売り出したことから名付けらたと言われます。
一方の「吉野」は、その植木屋が昔から名高い奈良県吉野地方の桜「吉野桜」として、そのブランドを借りたことが発祥。

【問題5】②39
「桜」と付く駅は、全国に39あります。
【北海道】桜岡駅、【福島県】桜水駅、【東京都】桜街道駅、桜新町駅、桜台駅、桜田門駅、新桜台駅、聖蹟桜ヶ丘駅、桜上水駅、【千葉県】桜木駅、【神奈川県】桜ヶ丘駅、桜木町駅、【埼玉県】桜沢駅、南桜井駅、【長野県】桜沢駅、桜町駅、【静岡県】桜木駅、桜橋駅【愛知県】桜駅、桜井駅、桜町前駅、桜山駅、南桜井駅、桜本町駅、【三重県】桜駅、【滋賀県】桜川駅、【大阪府】桜井駅、桜川駅、桜島駅、桜ノ宮駅、【奈良県】桜井駅、【愛媛県】伊予桜井駅、【福岡県】桜台駅、桜坂駅、【長崎県】桜町駅、【鹿児島県】桜島桟橋通駅
あなたが住んでいる都道府県にはありましたか?

【問題6】③川岸の地盤を固めるため
広葉樹である桜は、根の張りが良く、地面をしっかりと固めてくれます。インフラ工事のままならない時代、川沿いの弱い地盤が固くなることを目的に植えられたと言われます。

【問題7】②バラ科
サクラ(桜)は、バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属) の落葉樹の総称です。

出典:春を彩る!桜クイズ(中級編)

 

パンダに関する豆知識・雑学クイズ6問

【問題1】
パンダが本気を出して走る時の最高時速はどれぐらいでしょう?
①30km/h 
②5km/h 
③15km/h

【問題2】
パンダは1日に、どれ位の量の竹を食べるでしょう?
①約2~4㎏
②約20~30kg 
③約5~10kg 

【問題3】
パンダの1日の平均睡眠時間は?
①3時間 
②12時間 
③20時間

【問題4】
パンダの赤ちゃんは平均何gで生まれるでしょう?
①約3000~4000g 
②約500~600g 
③約100~200g 

【問題5】
パンダの目は、どうして黒いのでしょう?
①日焼けしたから
②日差しから目を守る「サングラス」の役割
③可愛くなるための「アイメイク」の役割

【問題6】
パンダの毛は白黒ですが、皮膚の色は何色でしょう?
①白黒
②うすもも色

答え

【問題1】①30km/h 
パンダ本気を出すと時速約30km!
日頃の姿からは想像がつかない速さで走ることができます。

【問題2】②約20~30kg 
1日の食事のほとんどが竹。その量はなんと20~30kgも!

【問題3】②12時間 
1日のうちの半分を眠って過ごしています。
昼も夜も関係なく数時間おきに食べては寝て、食べては寝てを繰り返して生活しています。

【問題4】 ③約100~200g
とても小さく人間の手のひらに乗るほど。生まれた時は毛が生えておらず全身ピンク色です。
体重は2年で約60kg、3年で90kg近くに成長し、メスは4~5歳(約100kg)、オスは6~7歳(約120kg)で大人になる。
 

【問題5】②日差しから目を守る「サングラス」の役割
雪の積もる山中に生息するため、雪の反射が眩しくないようにサングラスの役割をしているのだといわれています。※諸説あり

【問題6】②うすもも色
パンダの毛の白い部分も黒い部分も、うすもも色いろの地肌をしています。

参照:じゃらんニュース

 

雛人形・ひな祭りに関する豆知識・雑学クイズ5問

【第1問】
雛人形は何の様子を表しているのでしょう?
①結婚式
②成人式
③入学式

【第2問】
ひな祭りに食べるものといえばなんでしょう?
①歳の数だけ豆
②あられ

【第3問】
ひな祭りのお吸い物に入れる具はどれでしょう?
①あさり
②はまぐり
③しじみ

【第4問】
ひな祭りに飾るお餅の種類はどれでしょう?
①笹団子
②鏡餅
③ひし餅

【第5問】
ひし餅の色の並び順はどちらが正しいでしょう?
①上から桃-白-緑
②上から白-緑-桃

 

【答え】

【第1問】 ①結婚式
雛人形のお飾りは「宮中の婚礼」を表していて、一対の雛人形はそれぞれ「天皇」と「皇后」を模したものとされています。

【第2問】②あられ
ひなあられの色にはそれぞれの意味があります。
桃色は春、緑は夏、黄色は秋、白は冬を表しているとされ、ひなあられを食べることで自然の力を得られるようにとの思いが込められています。

【第3問】②はまぐり
はまぐりは縁起の良いものとして平安時代から親しまれています。

【第4問】③ひし餅
ひな祭りでひし餅が食べられるようになった時期や形の由来については諸説あり、正確なところは定かではないようです。

【第5問】①上から桃-白-緑
ひなあられの問題でもご紹介したように、上段の桃色は桃の花を、中段の白い色は雪を、下段の緑は草萌える大地と、こちらも自然物を表しています。
参考:あなたは何問解ける?ひな祭りの雑学・豆知識クイズ

 

 

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-レクリエーションのネタ帳, 脳トレクイズ

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.