3月27日 今日は何の日
●世界演劇の日
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。
1962年のこの日、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催した。
●さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。
【3月27日 さくらの日】に関する雑学・レクリエーション
さくらの日に関する豆知識・雑学クイズを用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。
桜に関するクイズ
【問題1】
桜の花がデザインされている硬貨は?
①1円硬貨
②5円硬貨
③100円硬貨
【問題2】
桜餅はいつから食べられているでしょう?
①平安時代
②鎌倉時代
③江戸時代
【問題3】
①馬
②猪
③鹿
【問題4】
ソメイヨシノの「ソメイ」は東京都の地名(染井)。では「ヨシノ」はどこでしょう?
①青森県
②奈良県
③福岡県
【問題5】
駅名に「桜」と付くのは全国で何駅でしょう?
①3
②39
③390
【問題6】
川沿いに桜が多いのはなぜでしょう?
①川に波が立つのを防ぐため
②町民憩いの場だったため
③川岸の地盤を固めるため
【問題7】
桜は何科の植物でしょう?
①サクラ科
②バラ科
③ツバキ科
答え
【問題1】③100円硬貨
1円玉は「若木」で、木は限定されていません。
5円玉は農業、水産業、工業のイメージから、農業の象徴として「稲穂」。
100円玉は「桜」で、桜はお札にも多く描かれています。
【問題2】 ③江戸時代
桜餅の発祥は江戸時代の元禄年間。向島にある長命寺の門番をしていた山本新六が、毎日落ちる桜の葉っぱを何かに使えないかと考えて生まれたと言われています。
【問題3】①馬
動物の肉は、宗教上の理由(仏教の殺生戒)で隠語で呼ぶ文化が生まれたと言われています。その隠語として、馬の肉のことを「桜肉」と呼びます。
なぜ「桜肉」と呼ばれるようになったかは、「桜の時期においしくなるから」や「切って空気に触れると桜色になるから」など諸説あるようです。
【問題4】②奈良県
ソメイヨシノは漢字で「染井吉野」と書きます。この「染井」は江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が売り出したことから名付けらたと言われます。
一方の「吉野」は、その植木屋が昔から名高い奈良県吉野地方の桜「吉野桜」として、そのブランドを借りたことが発祥。
【問題5】②39
「桜」と付く駅は、全国に39あります。
【北海道】桜岡駅、【福島県】桜水駅、【東京都】桜街道駅、桜新町駅、桜台駅、桜田門駅、新桜台駅、聖蹟桜ヶ丘駅、桜上水駅、【千葉県】桜木駅、【神奈川県】桜ヶ丘駅、桜木町駅、【埼玉県】桜沢駅、南桜井駅、【長野県】桜沢駅、桜町駅、【静岡県】桜木駅、桜橋駅【愛知県】桜駅、桜井駅、桜町前駅、桜山駅、南桜井駅、桜本町駅、【三重県】桜駅、【滋賀県】桜川駅、【大阪府】桜井駅、桜川駅、桜島駅、桜ノ宮駅、【奈良県】桜井駅、【愛媛県】伊予桜井駅、【福岡県】桜台駅、桜坂駅、【長崎県】桜町駅、【鹿児島県】桜島桟橋通駅
あなたが住んでいる都道府県にはありましたか?
【問題6】③川岸の地盤を固めるため
広葉樹である桜は、根の張りが良く、地面をしっかりと固めてくれます。インフラ工事のままならない時代、川沿いの弱い地盤が固くなることを目的に植えられたと言われます。
【問題7】②バラ科
サクラ(桜)は、バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属) の落葉樹の総称です。
毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!
●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。
●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!
●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。
●ぜひ前後の記事もどんどん参考にしてください!
●高齢者レクリエーションとしても、子供のレクリエーションとしても老若男女問わず楽しめる内容です。