今日は何の日レク

毎日脳トレ・レクリエーション【10月1日 今日は何の日】東京クイズ・日本酒クイズ

投稿日:2019年9月29日 更新日:

10月1日 今日は何の日

●法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。

●印章の日
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。

●土地の日
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

●コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。

●日本茶の日
伊藤園が制定。
天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した。

●日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。

●メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから。

●国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。

●福祉用具の日
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。

●補助犬の日
2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。

●東京都都民の日 
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。

●乳がん健診の日
乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
「乳がん早期発見強化月間」の1日目。

●食文化の日
日本食研が制定。
同社の1971年の創業記念日。

●磁石の日
磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
N極を+、S極を-とし、+-を十一に見立てて。

たつ婆
このブログのきょうの何の日は『ただの今日は何の日』で終わらない! 毎日のレクリエーションに使えるネタ。盛り上がる雑学や豆知識、フリートークの話題。 脳トレ問題や介護予防まで!『使える今日は何の日』となっています。

特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。

レクリエーションのネタに困ったらコチラ!
もう「ネタ切れ」「マンネリ」とは言わせない!
↓↓↓↓↓ 

【高齢者レクリエーション40選】座って楽しむレクリエーション決定版!※子供から高齢者まで盛り上がる

【10月1日 東京都民の日】に関する雑学・レクリエーション

東京都民の日に関するクイズを用意しました。

【東京都】都道府県クイズ・レクリエーション

都道府県クイズのやり方① 都道府県の形当てクイズ

あなたがクイズの出題者の場合、まずは「東京都」のことは伏せて、形だけでどの都道府県か当ててもらいましょう。
イラストを参考にスタッフがホワイトボードに描いてみましょう。

都道府県クイズのやり方② どこの都道府県?キーワードクイズ

もう1つは、キーワードを出して都道府県を当ててもらう方法です。
「東京都」の名前は出さずに、キーワードだけでどこの都道府県を表しているのか答えてもらいましょう。

●スクランブル交差点
●ハチ公
●ツバキ油
●小笠原諸島
●雷門
●スカイツリー
●国会議事堂
●両国国技館
●皇居

さぁこのキーワードはどの都道府県でしょう?

都道府県クイズのやり方③ 自然・産業・名産・伝統・観光地クイズ

都道府県名がでたら、以下のクイズに答えてもらいましょう。
もし都道府県名が出なくても、以下のクイズの都道府県名の部分を伏せて回答してもらうとよいでしょう。

無料ダウンロードはコチラから(答えあり)↓↓

【東京都】都道府県クイズ※無料ダウンロード

●クイズの答え
①正式名称は日本電波塔。港区芝公園にある東京のシンボル 東京タワー
②自立式電波塔として世界一の高さをほこる 東京スカイツリー
③皇居は江戸城の跡地にある天皇陛下の住まいである
④日本の政治の中心。国会議員が政治についてやり取りする 国会議事堂
⑤東京は面積が日本で3番目に小さいが人口が増え続け人口密度が断トツ1位
⑥雷門が有名な浅草寺は、台東区浅草にある東京都内最古の寺である
⑦都心から約1000キロ離れたところにある世界自然遺産の島々 小笠原諸島
⑧ツバキ油が特産品。ツバキの島として有名な島 伊豆大島
⑨築地市場の代替施設として検察された公設の卸売市場 豊洲市場
⑩大相撲の興行のための施設 両国国技館。日本相撲協会が所有する
⑪一度に3000人が渡るスクランブル交差点やハチ公象、若者の町といえば渋谷

●他にも東京都といえば・・・
山手線
六本木ヒルズ
東京都庁
上野公園
上野動物園
渋谷センター街
新宿歌舞伎町
満員電車
日本武道館
レインボーブリッジ
はとバスツアー
表参道ヒルズ
東京ドーム
秋葉原の電気街
東京大学
浅草寺
お台場
アメヤ横丁
隅田川花火大会
東京マラソン
代々木公園
明治神宮
竹下通り
銀座

 

【10月1日 日本酒の日】に関する雑学・レクリエーション

日本酒・お酒に関する豆知識・雑学クイズ

お酒に関する豆知識・雑学クイズを用意しました。
レクリエーションや脳トレとしてお使いください。

【問題1】
お酒を飲車を運転すること飲酒運転になり禁止されています。
では、お酒飲んで自転車に乗った場合、飲酒運転になるでしょうか。
①なる
②ならない

【問題2】
次のうち、アルコールが弱い人が一番多いのはどの国でしょう?
①ドイツ
②タイ
③日本

【問題3】
「イッキ飲のみ」をすると、体のある部分が働かなくなり命を落とす危険があります。
それはどこでしょう?
①心臓
②肺
③脳

【問題4】
体の中でアルコールは何処で処理されるでしょう?
①大腸
②肝臓
③腎臓

【問題5】
体重60~70kgの人が、ビール500ml分のアルコールを処理するには一般的にどのくらいの時間がかかるといわれているでしょう?※個人差があるのであくまで参考値です。
①約1時間
②約2時間
③約4時間

【問題6】
日本酒造りの最高責任者を蔵元では何と呼んでいるでしょうか。
①酒人(さけびと)
②社長
③杜氏(とうじ)

【問題7】
日本酒造りが始まったのはいつ?
①弥生時代
②江戸時代
③鎌倉時代

 

答え
【問題1】①なる

【問題2】③日本
日本人は世界でも珍しい、お酒に弱人ひとが多人種です。
お酒に弱い体質の日本人は約44%といわれ、日本人の半数近くはお酒に弱いのです。
お酒に弱い体質の人は、
調査によると、ドイツ人...0%、タイ人...約10%、韓国人...約28%
といわれています。

【問題3】③脳
イッキ飲のみをすると、大量のアルコールの影響で命の司令塔として重要役割をもっている脳が働はたらかなくなってしまい、意識がなくなったり、呼吸ができなくなったりしてしまいます。
イッキ飲のみは、死の危険もある飲み方です。

【問題4】②肝臓

【問題5】③約4時間
体重60~70kgの人が、ビール500ml分のアルコールを 処理するのにかかる時間は約4時間です。

【問題6】③杜氏(とうじ)

【問題7】①弥生時代
日本酒の起源だといわれている「米を使ったお酒」は、弥生時代に水稲農耕が定着した頃に、米を使ったお酒が造られたと考えられています。
加熱した穀物を口で良く噛んで、容器の中に吐き捨て、唾液に含まれる酵素で発酵させていました。
これを「口噛み」といいます。

 

【10月1日 日本茶の日】に関する雑学・レクリエーション

五感を刺激するレクリエーション【日本茶を楽しむ会を開催しよう!】

色、香り、味、温かさなど、五感を刺激するレクリエーションとして、日本茶を楽しむ会を開催してみましょう。

◆美味しい新茶の入れ方

【 入れ方 標準量 (2~3人分) 】
茶葉の量 ‥‥‥ 5~6g(大さじ約2杯)
湯の温度 ‥‥‥ 70~80度(横ゆれして湯気が上がる程度)
湯の量   ‥‥‥ 180cc (1人当り60cc× 3人分)
浸出時間 ‥‥‥ 蓋をして約1分間くらい

【 おいしい入れ方のコツ 】 
※おいしい入れ方の手順です。
お湯をまず人数分の湯のみにつぎます。(お湯を冷ますためとお湯の分量を量る事が出来るためです。)
急須に茶葉を入れます。(茶葉の量は、1人当り60ccで約2gほど)
あらかじめついでおいた湯のみのお湯をゆっくり急須に注ぎ、その後約1分ほど、お茶の葉が開くまで静かに待ちます。約1分ぐらい経って、お茶の葉が開いたら、お好みの濃さに合わせて 急須を3~5回廻して 湯のみに均等につぎ分けます。
つぎ始めは薄く、後になるほど濃くなるので、お茶の濃さが平均するように注ぎまわします。
注ぐときには急須に残らないように、必ず最後の一滴までしぼるように注ぎきって下さい。こうすれば2煎、3煎まで美味しく頂けます。
出典お茶の福本園

 

毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!

●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。

●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!

●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。

●ぜひ前後の記事もどんどん参考にしてください!

●高齢者レクリエーションとしても、子供のレクリエーションとしても老若男女問わず楽しめる内容です。

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-今日は何の日レク

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.