高齢者デイケアで長年現場に立ってきた筆者が、レクリエーションのプロとして自信をもってお届けする「ホワイトボードレク」。
全国150ヶ所以上でボランティア活動を行い、介護×笑いをテーマにした講演・セミナーを続けてきた中で、「手軽に盛り上がるレク、ありませんか?」という声をたくさんいただきました。今回ご紹介するホワイトボードレクリエーションは、用意するのはホワイトボードとペンだけ。
それなのに、笑って考えて脳も心も活性化!
そんなレクリエーションアイデアをなんと20選!お届けします!
しかもこの内容は、紙に書き出せば机上でできる脳トレプリントにも応用できます。
この記事の目次
- 1 ① 文字数指定しりとり
- 2 ② 終わらないしりとり「ん」でもOK
- 3 ③ 漢字しりとり
- 4 ④ 絵しりとり
- 5 ⑤ 「~といえば」連想ゲーム
- 6 ⑥ 3つのヒントから連想ゲーム
- 7 ⑦ 言葉の並べ替えゲーム
- 8 ⑧ 「○ではじまる言葉」探し
- 9 ⑨ 「〜偏の漢字」あつめ
- 10 ⑩ 埋もれた言葉探し
- 11 ⑪ 言葉作りゲーム(バラ文字から単語づくり)
- 12 ⑫ 漢字から外来語を当てるクイズ
- 13 ⑬ ものの数え方クイズ
- 14 ⑭ 思い出しクイズ(昔の道具・行事・言葉)
- 15 ⑮ 昔と今で呼び方が違うものクイズ
- 16 ⑯ ことわざ・慣用句・故事成語クイズ
- 17 ⑰ 四字熟語あてクイズ
- 18 ⑱ 難読漢字クイズ
- 19 ⑲ 漢字バラバラクイズ(合体漢字クイズ)
- 20 ⑳ 都道府県当てクイズ
- 21 まとめ
✔ 導入のコツ
はじめに「みなさんの知っている言葉、たくさん出してみてくださいね」と声をかけて、“正解にこだわらなくていい雰囲気”を作ることがポイントです。
ヒントを出すタイミングや、答えに至るまでの“やりとり”もレクリエーションの醍醐味なので、盛り上げすぎず、笑いを引き出す空気づくりを意識しましょう。
✔ 高齢者の反応
「こんなん忘れてたわ〜!」「昔はよう使った!」といった回想が自然と引き出されるのがホワイトボードレクの魅力。
職員や周囲の利用者との会話も増え、その人らしさが出るきっかけにもつながります。
中には答えを書こうとペンを握る方や、別の思い出話を始める方も。“正解すること”より“参加して楽しいこと”が大事です。
① 文字数指定しりとり
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①司会が「3文字のしりとりです」など文字数を指定
②1人ずつ順番に発言(orチーム制)
③出た言葉はホワイトボードに書き留めていく
例題
「くま」→「まゆ」→「ゆき」…(3文字指定)
盛り上げポイント
制限時間付きにする
長め(5文字以上)にしてチャレンジ性UP
効果・ねらい
語彙力、記憶力、口頭表現力の維持と活性化
② 終わらないしりとり「ん」でもOK
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①通常のしりとりを始める
②「ん」で終わっても、語尾の次の音をつなげて無理やり続けるルール
例題
「みかん」→「んーま」→「まさか」→「かさ」…
盛り上げポイント
とにかく笑える&自由な発想が面白い
子どもっぽい言葉も大歓迎
効果・ねらい
柔軟な発想力・参加者間の笑顔と親近感の創出
③ 漢字しりとり
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①漢字二字熟語のみでしりとりを実施
②語尾の音(読み)でつなげる
③語をホワイトボードに漢字で書いていく
例題
「学校」→「工場」→「場面」→「面談」…
盛り上げポイント
画数の多い熟語で「おぉ~!」が起きやすい
間違えてもOKな雰囲気づくりが大事
効果・ねらい
漢字の想起、脳の前頭葉刺激、達成感・自信の向上
④ 絵しりとり
準備物
ホワイトボード、マーカー(色付きがあると◎)
進行方法
①絵でしりとりを行う(言葉を言わず、絵で表現)
②次の人が絵から連想して、次の絵を描く
③しりとりが成立していたか、最後に答え合わせ
例題
最初の人が「りんごの絵」→次が「ごりらの絵」→次が「ラッパ」…
盛り上げポイント
絵心ゼロでも大丈夫!笑いが起きやすい
みんなで「これなに?!」と想像するのが楽しい
効果・ねらい
表現力・想像力、他者理解、笑いによる脳活性
⑤ 「~といえば」連想ゲーム
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法:
①司会が「春といえば?」「お正月といえば?」などテーマを出す
②参加者が順番に連想される言葉を発言
③ホワイトボードに書き出して可視化
例題
「夏といえば?」→「スイカ」「かき氷」「盆踊り」「セミ」など
盛り上げポイント
テーマを「〇〇さんといえば?」にしてもOK!
あえて変な答えも拾って笑いに
効果・ねらい
記憶の想起、発語の促進、感情の共有と交流の促進
⑥ 3つのヒントから連想ゲーム
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①司会者が、あるモノを説明する「3つのヒント」を順番に出す
②参加者はそのヒントから連想し、答えを当てる
③答えが出たらホワイトボードに答えとヒントをセットで書き出す
例題
ヒント①「赤い」
ヒント②「丸い」
ヒント③「甘い」 → 答え:「りんご」
盛り上げポイント
想像をくすぐるヒントで混乱&笑いが起きやすい
高齢者が好きな懐かしいモノを題材にすると◎
効果・ねらい
想像力・記憶の活性化、言語表現のトレーニング
⑦ 言葉の並べ替えゲーム
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①バラバラになった文字を提示
②正しい言葉になるように並べ替えてもらう
③チームごとにホワイトボードに答えを記入
例題
んしぶしん→ 答え「しんぶんし」
るーぼ→答え「ボール」
盛り上げポイント
長めの言葉や難読語でチャレンジ性UP
チーム対抗で「早書き」にすると白熱!
効果・ねらい
語彙力、ワーキングメモリ、思考の柔軟性向上
⑧ 「○ではじまる言葉」探し
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①司会が「“あ”で始まる言葉をできるだけ挙げましょう」とお題を出す
②順番に発言(または自由に)
③ホワイトボードに書き留めていく
例題
「あ」→「あさがお」「あめ」「あした」「あじさい」など
盛り上げポイント
参加者の名前でやっても楽しい(例:「たなかさんではじまる言葉」)
限定ジャンル(食べ物、動物など)で応用可
効果・ねらい
語彙想起、音韻処理、会話のテンポアップ
⑨ 「〜偏の漢字」あつめ
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①「さんずいの漢字をできるだけ挙げましょう」などテーマを出す
②思いついた漢字を発言、司会が書いていく
③最後に全体で意味の確認や読みの確認もすると◎
例題
「さんずい」→ 海・池・河・湖・油・涙…
盛り上げポイント
難しい漢字が出た時の「おぉ〜!」が快感
「誰がいちばん書けたか」個人戦でも面白い
効果・ねらい
漢字認知・語彙記憶・学習モチベーションの向上
⑩ 埋もれた言葉探し
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①ひらがなの羅列に2つの単語を隠す
②ヒントを出して答えを導く
③その二つを答える言葉が“隠れて”いないかを見つける
④発見したらホワイトボードに○をしていく
例題
「すいばくり」→ 「ばいく」「りす」が入っている
盛り上げポイント
あえてひっかけを入れて「そこかー!」と驚きを楽しむ
連続で見つける“職人”が出てくると盛り上がる
効果・ねらい
視覚認知・注意力・発見の喜び
もっと例題
第1問
クイズ文字列:すいばくり
ヒント①:乗り物
ヒント②:動物
答え:バイク+リス(5文字)
第2問
クイズ文字列:なぺばんな
ヒント①:果物
ヒント②:文房具
答え:バナナ+ペン(5文字)
第3問
クイズ文字列:とこねーぱか
ヒント①:動物
ヒント②:車
答え:ネコ+パトカー(6文字)
第4問
クイズ文字列:ぱんぺらぎふいんん
ヒント①:調理道具
ヒント②:動物
答え:フライパン+ペンギン(9文字)
第5問
クイズ文字列:もぐばっれん
ヒント①:果物
ヒント②:持ち物
答え:レモン+バッグ(6文字)
第6問
クイズ文字列:すちごいり
ヒント①:果物
ヒント②:動物
答え:いちご+リス(5文字)
第7問
クイズ文字列:みぬみい
ヒント①:動物
ヒント②:体の部位
第8問
クイズ文字列:しこねあ
ヒント①:動物
ヒント②:体の部位
答え:ねこ+あし(5文字)
第9問
クイズ文字列:ちおすゃし
ヒント①:食べ物
ヒント②:飲み物
答え:すし+おちゃ(5文字)
第10問
クイズ文字列:みにうか
ヒント①:動物
ヒント②:自然
答え:かに+うみ(4文字)
第11問
クイズ文字列:いめしあ
ヒント①:自然
ヒント②:自然
答え:あめ+いし(4文字)
第12問
クイズ文字列:つわかき
ヒント①:自然
ヒント②:自然
答え:つき+かわ(4文字)
第13問
クイズ文字列:ゆもきく
ヒント①:自然
ヒント②:自然
答え:くも+ゆき(5文字)
第14問
クイズ文字列:おえかこ
ヒント①:体の部位
ヒント②:音
答え:かお+こえ(5文字)
第15問
クイズ文字列:らすいかと
ヒント①:果物
ヒント②:動物
答え:すいか+とら(5文字)
第16問
クイズ文字列:んうぞみか
ヒント①:果物
ヒント②:動物
答え:みかん+ぞう(5文字)
第17問
クイズ文字列:ぶうかしど
ヒント①:果物
ヒント②:動物
答え:ぶどう+しか(5文字)
第18問
クイズ文字列:りじあしん
ヒント①:昆虫
ヒント②:自然現象
答え:あり+じしん(5文字)
第19問
クイズ文字列:さとぼがおんあ
ヒント①:植物
ヒント②:昆虫
答え:あさがお+とんぼ(7文字)
第20問
クイズ文字列:ねてじしゃつきん
ヒント①:動物
ヒント②:乗り物
答え:きつね+じてんしゃ(8文字)
第21問
クイズ文字列:たどうじゃきぬし
ヒント①:動物
ヒント②:乗り物
答え:たぬき+じどうしゃ(8文字)
第22問
クイズ文字列:いたさうぎけい
ヒント①:動物
ヒント②:電化製品
答え:うさぎ+けいたい(8文字)
第23問
クイズ文字列:ぴるてーんぶーま
ヒント①:野菜
ヒント②:家具
答え:ぴーまん+てーぶる(8文字)
第24問
クイズ文字列:いべらのいりすんだお
ヒント①:動物
ヒント②:遊具
答え:らいおん+すべりだい(9文字)
⑪ 言葉作りゲーム(バラ文字から単語づくり)
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①あらかじめ数文字(あいうえお・かきくけこ)などを提示
②その文字を使ってできるだけたくさんの言葉を作る(全ての文字を使わなくてもOK)
③出てきた言葉をホワイトボードにどんどん書き出していく
例題
「あいうえお」「かきくけこ」
→あく あい うえ おかき
盛り上げポイント
「へ〜そんな言葉あるんだ!」という会話が生まれる
同じ言葉が出ても「かぶった〜!」で盛り上がる
効果・ねらい
語彙力・発想力・ワーキングメモリの活性化
⑫ 漢字から外来語を当てるクイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①漢字で書かれた外来語を提示(例:「珈琲」)
②それが現代のどんな言葉かを当てる
③答えを出したあと、その由来や時代背景も話すと◎
例題
「珈琲(こーひー)」「瓦斯(がす)」「合羽(かっぱ)」
盛り上げポイント
「そんな字だったの!?」という驚きが楽しい
難読レベルになるほど拍手が起きやすい
効果・ねらい
記憶の想起・語彙の理解・雑学力アップ
もっと例題
亜米利加 アメリカ
加奈陀 カナダ
玖馬 キューバ
墨西哥 メキシコ
亜爾然丁アルゼンチン
智利 チリ
豪太剌利 オーストラリア阿列布 オリーブ
柯柯阿 カカオ
球菜 キャベツ
青豆 グリーンピース
珈琲 コーヒー
仙人掌 サボテン
清正人参セロリ
赤茄子 トマト
鳳梨 パイナップル
和蘭芹 パセリ
扁桃 アーモンド
金平糖 コンペイトウ
三鞭酒 シャンパン
乾酪 チーズ
牛酪 バター
麦酒 ビール
風琴 オルガン
提琴 バイオリン
洋琴 ピアノ
喇叭 ラッパ瓦斯 ガス
硝子 ガラス
曹達 ソーダ
歌留多 カルタ
煙管 キセル
倶楽部 クラブ
襯衣 シャツ
煙草 タバコ
燐寸 マッチ
馬克 マルク
浪漫 ロマン
⑬ ものの数え方クイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①「〇〇は何で数える?」というお題を出す
②参加者が助数詞を答える
③答えと合わせて豆知識や豆例文も紹介
例題
「カーテンは何で数える?」→ 答え:「組」
盛り上げポイント
あえてひっかけ(例:うさぎ=1羽)を入れると爆笑必至
チーム対抗で早押し形式もOK
効果・ねらい
注意力・日本語力・日常生活との関連づけ
⑭ 思い出しクイズ(昔の道具・行事・言葉)
準備物
ホワイトボード、マーカー、または昔の写真や道具画像(ネットで検索)
進行方法
①「この道具覚えていますか?」「これは何に使う?」など問いかけ
②回答をホワイトボードにまとめながら進行
③昔話や思い出話に発展させてもOK
例題
「黒電話の“ジリリリ”という音は…?」とヒントを出しながら画像を提示
盛り上げポイント
「昔はこうだったね〜」と世代間トークが盛り上がる
昭和アイテム写真を見せると記憶が一気に開花
効果・ねらい
回想法・認知刺激・共感による感情交流
⑮ 昔と今で呼び方が違うものクイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①昔の言葉を提示して「今でいうと?」を考える
②逆に今の言葉を出して「昔の呼び方は?」でもOK
③答え合わせ+昔話で盛り上げる
例題
「乳母車 → 今は?」→「ベビーカー」
「ご不浄 → 今は?」→「トイレ」
盛り上げポイント
「うちではこう言ってた!」という地域差も面白い
懐かしい気持ち+雑学で学びもあり
効果・ねらい
記憶想起・言語の変化理解・世代間交流の促進
⑯ ことわざ・慣用句・故事成語クイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー、ことわざ例リスト(事前準備推奨)
進行方法
①穴埋め・意味当て・イラスト当てなど形式を選ぶ
②出題してホワイトボードに書いていく(選択肢ありも可)
③答え合わせの際に意味・由来なども紹介すると学びになる
例題
「焼け石に〇〇」→ 「水」
「猿も〇から落ちる」→「木」
盛り上げポイント:
語感・漢字・教養での正解が続くと拍手が起きやすい
チーム戦にすると戦略性もUP
効果・ねらい
記憶の想起、語彙力アップ、日本語の美しさ再認識
もっと例題
1 焼け石に〇〇 → みず(2文字) 水 少しの努力では効果がない
2 猫に〇〇〇 → こばん(3文字) 小判 価値がわからない者には無意味
3 馬の耳に〇〇〇〇 → ねんぶつ(4文字) 念仏 言っても聞かない
4 石の上にも〇〇〇○ → さんねん(4文字) 三年 辛抱強く続ければ成功する
5 急がば〇〇〇 → まわれ(3文字) 回れ 急いでいる時ほど慎重に
6 飛んで火に入る〇〇〇〇○ → なつのむし(5文字) 夏の虫 自ら危険に飛び込む
7 棚から〇〇〇〇 → ぼたもち(4文字) 牡丹餅 思いがけない幸運
8 花より〇〇〇 →だんご(3文字) 団子 見た目より実利
9 泣きっ面に〇〇 → はち(2文字) 蜂 不運の上にさらなる災難
10 二兎を追う者は〇〇〇をも得ず → いっと(3文字) 一兎 欲張るとどちらも逃す
11 猿も〇から落ちる → き(1文字) 木 名人でも失敗する
12 井の中の〇〇〇 → かわず(3文字) 蛙 狭い世界しか知らない
13 月と〇〇〇〇 → すっぽん(4文字) すっぽん 比べ物にならないほど差がある
14 灯台下〇〇〇 → くらし(3文字) 暗し 身近なことに気づかない
15 三人寄れば〇〇〇〇の知恵 → もんじゅ(4文字) 文殊 凡人でも集まれば良い知恵が出る
16 塵も積もれば〇〇となる → やま(2文字) 山 小さなことも積み重なれば大きくなる
17 七転び〇〇〇 → やおき(3文字) 八起き 何度でも立ち上がる
18 立つ鳥〇〇を濁さず → あと(2文字) 跡 立ち去る時はきれいにすべし
19 木を見て〇〇を見ず → もり(2文字) 森 細部にとらわれて全体を見失う
20 河童の〇〇〇○○ → かわながれ(5文字) 川流れ 名人でも失敗する
21 身から出た〇〇 → さび(2文字) 錆 自業自得
22 安物買いの〇〇〇〇○○ → ぜにうしない(6文字) 銭失い 安さ重視で結局損をする
23 可愛い子には〇〇をさせよ → たび(2文字) 旅 成長には苦労が必要
24 聞くは一時の〇〇 → はじ(2文字) 恥 聞くことで恥をかいても学ぶ方がよい
25 三日〇〇〇 → ぼうず(3文字) 坊主 長続きしない
⑰ 四字熟語あてクイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①意味から四字熟語を当てる形式、または1文字ヒント方式で進行
②チーム対抗でも個人でもOK
③難しい熟語は漢字ごとに分解してヒントを出すと◎
例題
「仲間と励まし合って努力すること」→ 答え:「切磋琢磨」
「意味:非常に冷たい態度」→「冷酷無情」
盛り上げポイント
「こんなの知ってるの!?」と尊敬の目が向けられる瞬間
効果・ねらい
語彙記憶・知的好奇心の喚起・敬語や漢字の理解向上
もっと例題
百戦錬磨(ひゃくせんれんま) 多くの戦いを経験して腕や精神を磨くこと
百折不撓(ひゃくせつふとう) 挫折や失敗を何度も経験してもくじけないこと
勇往邁進(ゆうおうまいしん) 困難に恐れず、目標に向かって果敢に進むこと
一意専心(いちいせんしん) 一つのことに専念して努力すること
一心不乱(いっしんふらん) 心を一つにして、他に気を取られずに努力すること
精進潔斎(しょうじんけっさい) 精神を清め、一心に努力すること
奮励努力(ふんれいどりょく) 気力を奮い起こし、努力すること
不撓不屈(ふとうふくつ) 困難に屈することなく、強い精神力で目標達成に向けた努力を続けていくさま
雲外蒼天(うんがいそうてん) 大きな困難を乗り越えた先には勝利という明るい未来が待っていること
一騎当千(いっきとうせん) 一騎で千騎を倒すほどの勢いで試合や競技などに向かっていくこと
⑱ 難読漢字クイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①難読な漢字を提示して「これ、なんて読む?」と問いかけ
②みんなで考えてホワイトボードに読み仮名を記入
③答えと共に意味・使い方を紹介
例題
「団扇(うちわ)」
「山茶花(さざんか)」
「雛菊(ひなぎく)」
盛り上げポイント
「見たことあるけど読めない!」が連発で笑いが出やすい
書けた人に拍手、称賛される流れで肯定感アップ
効果・ねらい
注意集中、漢字記憶の刺激、読解力アップ
もっと例題
麪包・麵麭(ぱん)
金字塔(ピラミッド)
田圃(たんぼ)
草鞋(わらじ)
板山葵(いたわさ)
強請(ゆすり)
可惜(あたら)
美人局(つつもたせ)
南瓜(かぼちゃ)
山葵(わさび)
占地(しめじ)
蕨(わらび)
⑲ 漢字バラバラクイズ(合体漢字クイズ)
準備物
ホワイトボード、マーカー
進行方法
①部首やつくりを提示して、何の漢字かを当ててもらう
②「魚+羊=?」など、合体式で出題も可
③チーム対抗で書き出し方式もおすすめ
例題
「にんべん+言」→ 答え:「信」
「草かんむり+音」→ 答え:「薬」
盛り上げポイント
書いて見せながら進めると“ひらめきの瞬間”が面白い
効果・ねらい
漢字の構造理解・空間認識・記憶力向上
⑳ 都道府県当てクイズ
準備物
ホワイトボード、マーカー(地図ポスターがあるとさらに◎)
進行方法
①特徴・名産・方言などから都道府県を当てる形式
②ヒントを3つくらい出していき、当ててもらう
③地図に〇をつけるなどして理解を深める
例題
「ヒント① みかん ② 温泉 ③ 道後温泉」→ 答え:「愛媛県」
「ヒント① 富士山 ② ほうとう ③ 静岡の隣」→ 答え:「山梨県」
盛り上げポイント
「行ったことある!」など思い出話に花が咲く
地元の県が出ると拍手と誇りが◎
効果・ねらい
地理記憶の維持、回想法、文化的刺激
まとめ
「レクリエーションって難しく考えなくていいんだ」
そう思ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
ホワイトボードひとつで、こんなに笑えて、話が弾んで、参加者が主役になれる。
私自身、デイケア現場で何度もその場面を目にしてきました。
作業療法士として、芸人として、全国150ヶ所以上でレクを届けてきた私が感じるのは、
“特別な道具より、ちょっとの工夫と想像力”が現場を変える、ということです。
ぜひあなたの現場でも、ホワイトボードレク、試してみてくださいね。
もし紙に落とし込んでプリントにすれば、机上での脳トレにもなりますよ。
今日も介護の現場に、ひとつでも多くの「笑い」と「生きがい」が生まれますように。