4月1日 今日は何の日
●エイプリルフール
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
※1つウソをついてみよう 嘘をつくのも結構難しいものです
●トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。
●不動産表示登記の日
1960年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。
●児童福祉法記念日
1948年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。
特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。
レクリエーションのネタに困ったらコチラ!
もう「ネタ切れ」「マンネリ」とは言わせない!
↓↓↓↓↓
この記事の目次
【4月1日 トレーニングの日】に関する雑学・レクリエーション
トレーニングの日に自分の身体チェック!
ロコモチェックをして、ロコモ予防体操を実施しよう!
ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは・・・
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの日常生活に障害を来たしている状態のことをいい、進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。
最期まで自分らしい生活を送るうえでロコモ予防は欠かせません。
ロコモチェックをしてみよう!
「ロコチェック」を使って簡単に確かめることができます。
7つの項目はすべて、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサイン。
当てはまるかどうかチェックしてみましょう。
ロコモチェック
1.片脚立ちで靴下がはけない ☑
2.家の中でつまずいたりすべったりする ☑
3.階段を上がるのに手すりが必要である ☑
4.家のやや重い仕事が困難である ☑
(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)
5.2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である ☑
(1リットルの牛乳パック2個程度)
6.15分くらい続けて歩くことができない ☑
7.横断歩道を青信号で渡りきれない ☑
※1つでも当てはまれば運動器が衰えているサイン。ロコモの心配があります。
出典:ロコモonline
ロコモを予防する自分で出来る体操5選
ロコモを予防するための体操を紹介します。
簡単でどこでも出来る体操ですので続けていきましょう!
体力や筋力は『継続』していかなくては意味がありません。
ご自身のペースで、痛みや体力に注意しながら実施してください。
①下肢筋力を鍛える!スクワット
◆方法
①立った状態から、お尻を突き出すように膝を曲げていきます。
②膝が前に出ないようにするのが膝痛を予防するポイントです。
※安全のため、椅子の前で行い、危ないと思う場合は手で椅子や机を掴みましょう。
◆1日の目安
10秒数えながらゆっくりと5~10回繰り返す。
1日3セット。
②安全+効果的!立ち座りスクワット
上記のスクワットが難しい場合は立ち座りスクワットでも十分効果的です。
◆方法
①椅子に座った状態から、立ち上がります。
②お辞儀をするように立ち上がりましょう。
◆1日の目安
10秒数えながらゆっくりと5~10回繰り返す。
1日3セット。
③バランス能力を鍛える!片足立ち運動
◆方法
①テーブルや椅子に手を置き支えながら片足を上げます。
②足は上がっていればOKです。(10センチぐらいでもOK)
◆1日の目安
左右1分ずつ。
1日3セット。
④ふくらはぎの筋力アップ!つま先立ち運動
◆方法
①椅子つかまり、つま先立ちをする。
②ゆっくりと行いましょう。
◆1日の目安
10回~20回。
1日3セット。
⑤座ったままで下肢筋力アップ!足伸ばし運動
◆方法
①椅子に座った状態から、足を延ばします。
②つま先は自分の方に向けるつもりで、ピンとたてましょう。
◆1日の目安
10回~20回。
1日3セット。
続けることが肝心ですが、無理せず自分のペースで行いましょう!
毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!
●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。
●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!
●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。
●ぜひ前後の記事もどんどん参考にしてください!
●高齢者レクリエーションとしても、子供のレクリエーションとしても老若男女問わず楽しめる内容です。