レクリエーションのネタ帳

6月といえば?6月にオススメのレクリエーション【15選】

投稿日:2019年6月8日 更新日:

たつ婆
レクリエーションに季節感を取り入れれば、身体に様々なメリットが!6月にオススメのレクリエーションを紹介します!

当ブログ『FUNSEED(ファンシード)』では、リハビリやレクリエーションのコツ。高齢者をはじめ、介護・医療業界で働く人を応援する情報を発信しています。

レクリエーションに季節感を取り入れることのメリット

日本は四季のはっきりとした国。
春夏秋冬、それぞれの季節の移ろいを、日々感じることが出来ます。
レクリエーションに季節感を取り入れ、五感で感じてもらうことで刺激ある時間を作りだすことができます。
多くの高齢者は、季節の行事や、様々な習慣や伝統文化を生活の中に取り入れてきました。
季節を感じることのできるレクリエーションは、高齢になるにつれてあいまいになってくる時間の感覚(見当識)を取り戻すことに繋がり、生活に彩りをもたらすことが出来ます。

季節ごとの行事を取り入れることは『動機づけ』になる

人は理由があるから動きます。
たとえば、普段レクリエーション参加に消極的な人も、「節分の豆まき」なら参加してくれるかもしれません。
なぜなら節分には「邪気(鬼)を追い払うために豆まきをする」という理由があり、それを生活の中に織り込んできた人がほとんどだからです。逆に、7月に「豆まきをしましょう」と言われても「?」と感じてしまうでしょう。

【季節感をプラスすることのメリット】
◆時間の感覚(見当識)を取り戻す手助けになる
◆「日々生きている」ことを実感することが出来る
◆季節行事に参加するという「理由」が動機づけになるのでレクリエーション参加率が上がる
◆季節ごとの「リスク」にアプローチできるのでご利用者の体調・危険管理に繋がる

6月といえば? 主な行事・イベント・習慣・事柄

6月11日 入梅(にゅうばい)

入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節。
現在の日本では、6月11日ごろ。

6月16日 父の日

父の日は、父に感謝を表す日。アメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まり。6月第3日曜日。 Wikipediaより

【母の日・父の日プレゼント2022・令和4年】介護のプロが"本気"で選んだ『中高年・高齢者へのプレゼント』BEST7

6月1日 衣替え

衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。
しかし、学校においては、移行期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。

6月21日~22日頃 夏至

1年で最も昼が長く、夜が短くなる頃。二十四気の一つ。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長い日。北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。

6月4日~6月10日 歯と口の健康週間 

歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発することを目的としている。

あじさい

あじさいは植える場所によって花の色が変化します。土壌が賛成だと青色になり、アルカリ性だと赤色になります。あじさいのヒラヒラの部分は「花びら=花弁」ではなく、「萼(がく)片」です。

ジューンブライド

古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのこと。
ジューンブライドとなる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節。

カビ

カビは放っておくと人体に影響を与えることもあります。
湿度と温度が上昇しカビが発生しやすい梅雨の時期を迎える前に、カビが発生しにくい環境にしておくことが重要です。

食中毒

梅雨の時期6月は、高温多湿となるので、O-157やサルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌などの細菌性による食中毒が多く発生します。
食中毒に関する知識を深めていくことが重要です。

 

6月にオススメのレクリエーション7選

まずは季節感を刺激するレクリエーション。
とても簡単ですぐに実施できるレクリエ―ションです。

【1】6月といえば?想像力を刺激するレクリエーション

◆用意するもの

とくになし

◆方法

①6月にまつわるものは何か質問していく
「6月といえば何が思い浮かぶか」を聞いていきます。
食べ物、人、動物、行事など、なんでも構いません。20個ぐらい自由に答えてもらいましょう。

②答えが出来ない場合は「例えば○○」とこちらからリードしていく。
答えをリードしても構いません。
大切なのは「今はそんな時期なのね!」と納得してもらうことです。

例えば6月といえば・・・
父の日 あじさい ジューンブライド 梅雨 カビ 食中毒 夏至 傘 雨 カタツムリ など

 

【カビ】に関するレクリエーション

【2】カビ予防に関する豆知識・雑学クイズレクリエーション

梅雨の時期は特に、カビ発生の条件に合致し、浴室のカビが生えやすくなることが分かっています。
カビ予防・カビの知識に関するクイズを用意しましたので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

【問題1】
梅雨時に一番気をつけなければいけないカビの侵入場所はどこ?
①玄関
②屋根裏

【問題2】
冷蔵庫に入れておいた食品に時々カビが生えることがありますが、カビの汚染源として気を付けたい場所は?
①冷凍庫
②野菜室

【問題3】
食べ物に生えたカビ。カビの部分を取り除いたら安全?
①安全。カビをとれば大丈夫
②危険。食べてはダメ!

【問題4】
お風呂に入った後、壁を温水シャワーで流すのはクロカビ防止に効果がある?
①ある
②ない

【問題5】
室内の空気中にもたくさんのカビ胞子が浮遊します。空気中をカビが浮遊する時期は?
①梅雨の時期だけに浮遊する
②一年中浮遊している

【問題6】
部屋を浮遊するカビを効率よく換気する窓の開け方は?
①窓を開ける間隔を15センチに保つ
②窓を2箇所開ける

【問題7】
浴室のカビの汚染源と考えられる場所は?
①天井
②床

答え
【問題1】①玄関
カビの源は土壌。土壌1g中には何万ものカビ胞子が含まれています。
玄関は、カビ胞子を靴の裏に付着させて住宅内に持ち込む危険性があります。
雨天の日には玄関に古新聞紙を敷き、靴の裏に付着した汚れた雨水を吸収させ、翌日丸めて捨ててしまえば、余計なカビ胞子が室内へ侵入することを防ぐことができます。

【問題2】②野菜室
野菜などの食材にはカビ胞子が少しは付着しています。野菜室に汚れが貯留し続けると中に含まれているカビ胞子が冷蔵庫内を循環し、保存しておいた半調理食品などに二次的にカビが生えることがあります。ですから、定期的な冷蔵庫内の清掃が不可欠です。
面倒であれば、食材を出した後、食用エタノールを十分に噴霧して10分ほど置き、汚れを拭き取ります。

【問題3】②危険。食べてはダメ!
カビはカビ毒という有害な毒素を作り、食品内部まで汚染します。
耐熱性のカビもいますので、カビが生えてしまったら熱処理をしても毒素を死滅させることができるわけではありません。もったいないからと言って、カビの生えた食品を食べるのは大変危険です。

【問題4】①ある
お風呂はカビが発生しやすい場所です。お風呂の壁面には体や髪を洗った際に飛んだ石鹸が付いています。カビは石鹸を栄養にできるので、お風呂の後にすぐ壁を洗うと効果があります。
そのあとにしっかりと拭いて、換気扇を消さずにしっかりと乾燥させることが重要です。

【問題5】②一年中浮遊している
カビは屋外はもちろん屋内にも発生源があり、一年中生息しています。
気温が低くなる冬にはカビも少なくなりますが、無くなることはありません。

【問題6】②窓を2箇所開ける
窓を2箇所開けることで風の流れがよくなり、浮遊カビが屋外に排出されます。

【問題7】①天井
天井は手が届きにくく掃除をしないため、また、湿っているため、カビが定着しています。床は掃除しやすく、水で流される機会も多いため、天井に比べるとカビが少なくなります。
出典:livingくらしナビ

 

【熱中症】に関するレクリエーション

6月から一気に暑くなってきます。
この時期から根中秋に対しての知識を深め熱中症予防をしていきましょう。

【3】知ってるようで知らない!熱中症クイズレクリエーション!

高齢者がなりやすい熱中症に関する○×クイズを用意しました。
熱中症に関する知識を高めていくことで、湿度が高く暑い夏になりやすい熱中症を防ぐことができます。

【問題1】
熱中症は気温が高く、湿度が高いときにおきやすい?
〇か? ×か? 

【問題2】
熱中症は体の中の熱を外に逃がせなくなることでおきる?
〇か? ×か? 

【問題3】
熱中症にならないためには、あせをかかないほうが良い?
〇か? ×か? 

【問題4】
太陽の光が入らない室内でも、暑さと湿度で熱中症になる?
〇か? ×か? 

【問題5】
エアコンやせんぷうきで部屋の温度や湿度を下げると熱中症はふせげる?
〇か? ×か? 

【問題6】
水分をしっかりとると、あせがたくさん出て熱中症になりやすい?
〇か? ×か? 

【問題7】
熱中症になっても、命にかかわるほど体調が悪くなることはない?
〇か? ×か? 

【問題8】
水分をとるときには、水よりもお茶やコーヒーのほうが良い?
〇か? ×か? 

【問題9】
熱中症にならないためには、水分のほかに塩分をとるのが良い?
〇か? ×か? 

【問題10】
熱中症になってしまったら、できるだけ風を体に当てるほうが良い?
〇か? ×か? 

答え
問題1 ○ 問題2 ○ 問題3 × 問題4 ○ 問題5 ○ 
問題6 × 問題7 × 問題8 × 問題9 ○ 問題10 ○
出典:関西電力

 

【父の日】に感謝の気持ちを込めてプレゼントをしよう

【母の日・父の日プレゼント2022・令和4年】介護のプロが"本気"で選んだ『中高年・高齢者へのプレゼント』BEST7

 

【入梅】に関するレクリエーション

【4】雨に関する豆知識・雑学クイズレクリエーション

【問題1】
梅雨はもともとどこの言葉?
①日本
②中国
③インド

【問題2】
日本で梅雨がないのは?
①北海道
②瀬戸内
③沖縄

【問題3】
梅雨をもたらす主な気団は、オホーツク海気団と何?
① 揚子江気団
②小笠原気団
③シベリア気団

【問題4】
五月雨を 集めて早し 最上川
これは誰の句?
①正岡子規
②小林一茶
③松尾芭蕉

【問題5】
てるてる坊主のモデルは?
①男性
②女性
③不定

【問題6】
「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」って本当?
①本当
②ウソ

答え
【問題1】②中国
「梅雨」の語源は中国で、日本には江戸時代に伝わって来たと言われます。

【問題2】①北海道
梅雨は、停滞前線の北上によって到来します。
この前線は、北海道付近まで北上する頃には弱まっているため、基本的には北海道に梅雨はありません。

【問題3】②小笠原気団
寒気団であるオホーツク海気団と、暖気団である小笠原気団がぶつかって生じる停滞前線(これを梅雨前線と呼ぶ)が梅雨の原因です。

【問題4】③松尾芭蕉
松尾芭蕉が「おくのほそ道」のなかで詠んだ句です。
この句に出てくる「五月雨」とは、陰暦五月頃の長雨のことで、梅雨を表しています。

【問題5】②女性
坊主という名前が付きますが、そのモデルはなんと女性。
もともとは中国にある「掃晴嬢」という女の子の形をした人形がモデルで、その人形に和紙の着物を着させて、ほうきを持たせた後で軒先につるしていたそうです。

【問題6】①本当
ツバメの餌になる虫は湿度が上昇すると羽が重くなって高く飛べないため、その虫を捕まえるためにツバメは低く飛びます。
出典:ウェザーニュース

 

【6月4日~6月10日 歯と口の健康週間】に関するレクリエーション

歯は健康のバロメーター。
いつまでも健康でいられるためにも、歯に関する知識を深めていきましょう。

【5】歯と口の健康に関するクイズ

 

 

【問題1】
犬も乳歯から永久歯に生え変わる ?
①生まれたときから生えている
②永久歯が生えてくる
③生え変わる

【問題2】
鉄と歯、どっちが硬い ?
①鉄
②歯
③同じ

【問題3】
魚は虫歯になる ?
①なる
②ならない

【問題4】
歯みがきの方法で正しいのは ?
①力いっぱい磨く
②一本ずつ磨く
③気が向いたときに磨く

【問題5】
「歯垢 (プラーク)」について正しいのはどれ ?
①食べかすが腐ったもの
②ぶくぶくうがいで落ちる
③ばい菌の塊

【問題6】
奥歯が一本なくなるとかむ力は ?
①ほとんど変わらない
②2割減る
③半分減る

【問題7】
ドイツでは歯科検診をきちんと受けているほど治療費が安くなる ?
①ホント
②ウソ

【問題8】
奥歯でかむ力はどれぐらい?
①10kg くらい
②自分の体重くらい
③自動車くらい

【問題9】
8020 運動って何の運動 ?
①80 歳でも一日 20 分歩こう
②80 歳で 20 本以上の歯を持とう
③80 歳でも気持ちは 20 歳でいよう

【問題10】
歯周病って子供はかかるの ?
①かかる
②かからない

【問題11】
唾液の多い人は…
①虫歯になりにくい
②虫歯になりやすい
③虫歯とは無関係

【問題12】
歯周病を悪化させる原因は ?
①食べすぎ
②飲みすぎ
③喫煙

【問題13】
一番虫歯になりやすいのは ?
①前歯
②奥歯
③横歯

【答え】
【問題1】③生え変わる
【問題2】②歯
【問題3】②ならない
【問題4】②一本ずつ磨く
【問題5】③ばい菌の塊
【問題6】③半分減る
【問題7】①ホント
【問題8】 ②自分の体重くらい
【問題9】②80 歳で 20 本以上の歯を持とう
【問題10】①かかる
【問題11】①虫歯になりにくい
【問題12】③喫煙
【問題13】②奥歯
一般社団法人島根県歯科医師会

 

【6】今日から始める入れ歯ケアと口腔ケア

口からはずした入れ歯のお手入れは、衛生面からも、長持ちをさせるためにも大切ですが、残っている歯や歯肉、舌などのケアもきちんと行っていますか?

入れ歯を外した後の口のケアは?
入れ歯をはずした後は、お口の中もきちんとお手入れすることも大切です。
入れ歯と接している歯肉や上あごには食べかすや細菌などがついていて、放っておけば口内炎などの原因にもなります。
総入れ歯で自分の歯が1本もなくてもお口の中のブラッシングは必要です。
入れ歯をはずした後は口をよくすすぎ、やわらかい歯ブラシなどで歯肉や舌、上あごをブラッシングすると汚れが取れますし、マッサージ効果もあるので血行もよくなります。

部分入れ歯のケアは?
部分入れ歯の場合は、入れ歯をはずした後、これ以上自分の歯を失うことがないよう、しっかり磨きましょう。
歯がまばらになっているときは、1本ずつていねいに磨き、入れ歯の金具がかかる歯には特に汚れがつきやすいので念入りに磨いてください。

入れ歯は寝るときどうするの?

入れ歯をずっとはめたままにしていると、歯肉に負担がかかって血行が抑制されがちになりますから、寝るときには入れ歯をはずして、歯肉を休めるようにしましょう。

出典:一般社団法人日本訪問歯科協会

 

食中毒にレクリエーション

夏に向けて高温多湿となるので、O-157や、サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオなどの細菌性による食中毒が多く発生します。大切なのは正しい知識と正しい方法できちんと予防をすること!

【7】食中毒を予防する!食中毒に関する豆知識・雑学クイズ13問

 

【問題1】
食中毒が多く発生する時期は?
①4月
②6月
③8月

【問題2】
食中毒を予防するための3つの“基本原則“。
正しいのは? 細菌やウイルスを…
①「つけない」「増やさない」「殺菌する」
②「つけない」「増やさない」「気をつける」
③「つけない」「増やさない」「よく見る」

【問題3】
殺菌する細菌の多くは、加熱することで死滅します!
食材にはしっかり火を通すようにしましょう。
家庭の中で最もバイ菌が多い場所は?
①トイレ
②キッチン
③お風呂場

【問題4】
食器洗いスポンジには通常、どれくらいの数の菌がいるでしょうか?
①17万個
②277万個
③37,700万個

【問題5】
買い物の時、肉や魚をいつごろ買い物かごに入れるのがよいでしょう?
①買い物の最初
②買い物の最後

【問題6】
冷蔵や冷凍の必要なものはどのように持ち帰るのが正しい?
①保冷バックなどに入れて持ち帰る
②そのまま持ち帰る

【問題7】
冷蔵庫に入れるときに、気をつけることは? 
①冷蔵庫の中がいっぱいになるように保存する
②冷蔵庫に詰め込みすぎない

【問題8】
肉や魚は、汁がもれないように包んで保存する。正しい?
①正しい
②間違っている

【問題9】
手洗いについて正しいのはどちらでしょうか?
①朝一番に手洗いを済ませれば、あとは手洗いをしなくても大丈夫
②調理前、生の肉や魚を触った後、トイレの後には手を洗う

【問題10】 
ハンバーグの加熱は、表面が焼けていれば十分である。
①正しい
②間違っている

【問題11】
焼肉をするときに正しいのはどっち?
①焼肉をする時には「肉を焼く箸」と「食べる箸」を分ける
②焼肉は加熱するので「肉を焼く箸」と「食べる箸」は同じで大丈夫

【問題12】
残った食品の取扱いで、正しいのはどっち?
①早く冷えるように、できるだけ小さな容器に入れて冷蔵庫で保存する
②寝かせると味がしみこみやすいので、鍋の中で常温で保存する

【問題13】
食中毒は「におい」「見た目」「味」判断できる?
①「におい」「見た目」「味」がおかしくなければ食べる
②「におい」「見た目」「味」では判断できない

答え
【問題1】②6月
食中毒は、暑い夏の7月8月より6月のほうが多く発生する。

【問題2】①「つけない」「増やさない」「殺菌する」
つけない調理をする時は食材、調理器具、食器に細菌が付着しないよう、しっかり手を洗いましょう。
増やさない細菌の多くは10℃以下で増殖速度がにぶくなり、−15℃でストップします。
冷蔵庫、冷凍庫の温度を適切に設定し、購入した食品で温度管理が必要なものはすぐに冷蔵庫、冷凍庫に入れて保存しましょう!

【問題3】②キッチン
どの家庭のキッチンにも置いてあるであろう、スポンジ。実は、このスポンジの中には、トイレのブラシに付いている菌と同じか、それ以上の数の菌が潜んでいます。

【問題4】③37,700万個
食器洗いスポンジには約93〜7,700万個もの菌が潜んでいるといわれています。
「除菌のできる台所用洗剤」などで、食器洗いをしながらスポンジ除菌をすることが大切です。

【問題5】②買い物の最後
冷蔵や冷凍が必要な食品は、傷まないよう買い物の最後に購入しましょう。 

【問題6】①保冷バックなどに入れて持ち帰る
なるべく低温で持ち帰ることで菌の繁殖を防ぐことができます。

【問題7】①冷蔵庫の中がいっぱいになるように保存する
冷蔵庫内がしっかり冷えるように、詰めすぎには注意しましょう。7割が目安です。

【問題8】①正しい
肉や魚の汁が、他の食品について菌が増えていきます。
汁がもれないように包んで保存しましょう。

【問題9】②調理前、生の肉や魚を触った後、トイレの後には手を洗う。
こまめな手洗いが食中毒の予防に繋がります。

【問題10】②間違っている
中心部までしっかり加熱し、食中毒菌をやっつけましょう。 
加熱のめやすは、中心部分の温度が75℃で1分間です。

【問題11】①焼肉をする時には「肉を焼く箸」と「食べる箸」を分ける
生の肉に触れた箸についた菌が焼けた肉についてしまいます。分けて使いましょう。

【問題12】①早く冷えるように、できるだけ小さな容器に入れて冷蔵庫で保存する
素早く冷やすために、小さな容器に入れて保存することが大切です。

【問題13】②「におい」「見た目」「味」では判断できない
食中毒菌は「におい」「見た目」「味」ではわかりません。 
時間がたちすぎたり、少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てましょう。

出典:キレイキレイ 広島県庁

 

まとめ

①日本は四季のはっきりとした国なのでそれぞれの季節の移ろいを日々感じることが出来る。
②レクリエーションに季節感を取り入れ、五感で感じてもらうことで刺激ある時間を作りだすことができる
③季節を感じることのできるレクリエーションは、高齢になるにつれてあいまいになってくる時間の感覚(見当識)を取り戻すことに繋がり、生活に彩りをもたらすことが出来る。
④季節ごとの行事を取り入れることは動機づけになる
⑤ブログで紹介したレクリエーションでで脳の活性化と季節感を感じてもらおう!

  • この記事を書いた人
funseed

介護エンターテイナー石田竜生

作業療法士 ケアマネジャー 芸人 リハビリの国家資格である作業療法士として介護施設(デイケア)で働きながら、大阪よしもとの養成所に通い、フリーのお笑い芸人・舞台俳優の活動を続けている。芸人・舞台俳優活動で培った技術を生かして、一般社団法人介護エンタ―テイメント協会を設立。『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに、『介護エンターテイナー』と名乗り活動している。 リハビリ体操に笑いの体操、エンタメ性いっぱいのアクティビティなどを取り入れ、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナー、講演会講師活動中。開催したボランティアは、のべ150ヶ所を超える。 『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多くのメディアから執筆・出演の実績がある。 登録者40000人以上 総再生数900万回以上の YouTubeチャンネルは中高年や介護・医療職から絶大な支持を得ている。【介護エンタ―テイメントチャンネル】で検索!

-レクリエーションのネタ帳
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 介護レク・介護予防体操 情報サイト | FUN SEED , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.