今日は何の日 5月6日
●立夏
立夏は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年後で5月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。
●ゴムの日
ゴ(5)ム(6)の語呂合せから。ゴム製品をPRすることが目的。
●コロッケの日
コ(5)ロ(6)ッケの語呂合せから。コロッケなどを販売する冷凍食品会社が制定。
※コロッケの作り方をみんなで考えてみよう
●コロコロの日
「粘着カーペットクリーナー」として発売した「コロコロ」を販売する会社が、5(コ)6(ロ)5(コ)6(ロ)の語呂あわせから制定。

特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。
この記事の目次
【5月6日 立夏】に関する脳トレ・レクリエーション
立夏は、農家では田植えや種まきをするのに最適な時期だといわれています。
そこで手と指を刺激する『田植えレクリエ―ション』をやってみましょう!
新聞紙を『苗』に見立てて、ペットボトルに苗を手植えしていきます。
手指を刺激し脳を活性化『田植えレクリエ―ション』
◆準備物
ペットボトル
新聞紙
◆方法
①新聞紙を細長く切る。
とにかくたくさん用意することがポイント。
新聞紙を切ることも指先を使い脳を刺激します。
②細長く切った新聞紙を『苗』に見立て、ペットボトルに田植えをするように植えていく。
③一人でやる場合は、1分間でどれだけ苗が植えられるかチャレンジ
④グループで競争する場合は、一人5本ずつ植えて、次の人に回す。
苗が全部植えられたチームの勝ち。
【5月6日 ゴムの日】に関する脳トレ・レクリエーション
ゴムといえば「風船」。
風船を使ったレクリエ―ションを紹介します。
風船バレー 何の文字か当てましょう!
ただの風船バレーではなく、脳トレをプラスしたレクリエ―ションになっています。
◆準備物
マジック
風船
◆方法
①膨らませた風船にひらがなで単語を書く。
単語は3文字~で難易度に合わせて増やしていきます。
②参加者は円になり、そこにレクリエ―ションリーダーが風船を投げ込む。
③30秒~1分風船を叩き合い、風船に書いてある単語を当ててもらう。
※グループでも個人でもできる脳トレ+上肢の運動ができるレクリエ―ションです。
風船を膨らまして心肺機能の向上とストレス解消レクリエーション
風船は膨らますだけで心肺機能が向上します。
ただ膨らますだけではなく
皆さんのストレスを全部風船の中に入れましょう
と声をかけ日頃抱えている不満や、痛み、ストレスなどを全部風船の中に入れてもらいます。
たまったストレスを全部飛ばしてしまいましょう
と声をかけ、空気が漏れないように抑えていた指を離して、風船をビューーーンと飛ばします。
これだけで気分がスッキリするから不思議!
心肺機能も鍛えられストレス解消にもなるレクリエ―ションです。
【5月6日 コロコロの日】に関する脳トレ・レクリエーション
コロコロの日に合わせて、新聞紙をコロコロ転がして、盛り上がるレクリエ―ションを紹介します。
ケアレクのプロ前原さんのアイデアです!
ねらえ!紙コップボーリングレクリエ―ション
◆準備物
紙コップ
ペットボトルのフタ (赤・緑・白など色付き)
※赤は50点 緑は30点 白は10点 など点数を決めておく
新聞で作ったボール
◆方法
①紙コップを並べ、そのなかにペットボトルのフタを隠す。
白のフタを多めにして、緑、赤を少なめに用意する。
赤は一番少なくする。
②新聞紙を転がして紙コップを倒す。
チームの人数分投げる もしくは一人3回投げる など調整する。
③倒した紙コップの中に入っているペットボトルのフタの色で点数を数える
④赤は50点 緑は30点 白は10点 など点数を決めて、合計点を計算。
⑤点数の多かったチームの勝ち。
動画で確認してみよう↓↓
毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!
●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。
●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!
●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。
●ぜひ前の記事もどんどん参考にしてください!