11月23日 今日は何の日
●勤労感謝の日
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。
●ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定。
「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。
●手袋の日
日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。
これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。
●外食の日
日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日とした。
●ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
●珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。
●牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。
●Jリーグの日
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年に制定。
1992年のこの日、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。
●いいふみの日
郵政省(現在の日本郵政)が制定。
「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合せ。
※最近顔を見ていないあの人に手紙を書いてみよう
●いい兄さんの日
「い(1)い(1)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
●あんこうの日
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
特に高齢者は、今日は何の日など『季節感を感じられるもの』は身体に様々なメリットになります。
レクリエーションのネタに困ったらコチラ!
もう「ネタ切れ」「マンネリ」とは言わせない!
↓↓↓↓↓
この記事の目次
【11月23日 ハートケアの日】に関する雑学・レクリエーション
ハートケアの日に関する豆知識・雑学用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。
健康ハート10ヵ条で知識を深めよう
日本心臓財団が、一般の方に心臓病に関する正しい知識を身につけていただくことも事業の一つとして『健康ハート10ヵ条』を提唱しています。
心臓病は単に高齢によるものだけでなく、生活習慣に原因があるケースも多く見られ、高齢者だけでなく、若者や働き盛りの壮年層にとっても無視できない病気です。
心臓病の危険因子には高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、喫煙などがありますが、これらの危険因子を軽減するには日常生活(ライフスタイル)を見直すことが大切です。
日本心臓財団が提唱する「健康ハート10か条」は、心臓病だけでなく、他のさまざまな生活習慣病を防ぐうえでも役立ちます。日ごろから心がけてみましょう。
出典:日本心臓財団
健康ハート10ヵ条
①血圧とコレステロールを正常に。(太りすぎ、糖尿病には注意して)
②脂肪の摂取は、植物性を中心に。
③食塩は調理の工夫で、無理なく減塩。(1日、6g未満を目標に)
④食品は、栄養バランスを考えて。(1日、30食品を目標に)
⑤食事の量は、運動量とのバランスで。甘いものには要注意。
⑥つとめて歩き、適度な運動。
⑦ストレスは、工夫をこらして上手に発散。
⑧お酒の量は、自分のペースでほどほどに。
⑨タバコは吸わない。頑固に禁煙。
⑩定期検診わすれずに。(毎年一度は健康診断)
高血圧の知識を深めよう!血圧に関するクイズ6問
【問題1】
自宅で測った血圧は高いが、病院で測った血圧が正常なことを表す言葉は次のうちどれ?
①白衣高血圧
②仮面高血圧
【問題2】
「うすくちしょうゆ」は「こいくちしょうゆ」より塩分が少ない。
①〇
②×
【問題3】
手軽なウォーキングやストレッチ、ラジオ体操のような少し汗が出る程度の運動でも、生活習慣病予防に十分な効果がある。
①〇
②×
【問題4】
高血圧の自覚症状として正しいのはどちら?
①高血圧は自覚症状がほとんどない。
②高血圧は頭痛やめまいが増えるので自覚症状がある。
【問題5】
血圧を1日1回計るならば、測定するのに適している時間は?
①起床時
②朝食時
③帰宅時
④入浴時
【問題6】
日本における高血圧の患者数は?
①1000万人
②2000万人
③3000万人
④4000万人
答え
【問題1】①白衣高血圧
自宅で測った血圧は正常で、病院で測った血圧が高いことを白衣高血圧といいます。
反対に、家庭での血圧が高く、病院での血圧が正常である場合を仮面高血圧といいます。
自宅で測定した血圧値が重要になります。
【問題2】②×
「こいくちしょうゆ」の塩分濃度は約16%、「うすくちしょうゆ」が約18%です。「うすくちのほうが実は塩分濃度が多いのです。
【問題3】①〇
激しい運動でなくても、少し汗が出る程度の運動でも、生活習慣病予防に十分な効果があります。
【問題4】①高血圧は自覚症状がほとんどない。
高血圧は自覚症状がほとんどなく、英語でサイレントキラーといわれています。
【問題5】①起床時
朝起きて、排尿した後が測定するのに一番適している。
【問題6】④4000万人
高齢者のヒートショックを防ごう!
レクリエーションとして注意喚起を行うことで、ヒートショックのリスクを減らすことができます。
ぜひ参考にしてください。
ヒートショックとは・・・
急激な温度の変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動すること。
動脈硬化がある場合は、この負担に耐え切れず、血管が破れてしまう危険性もある。
脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まる。
冬は特に室温の差が大きくなるので注意が必要。
入浴前のヒートショックリスクと対策
◆リスク
温かい部屋から→寒い脱衣所
寒い脱衣所→浴室
室温の差で血圧が乱高下したり脈拍が変動する。
◆対策
・脱衣所をヒーターなどで温める
・浴室のドアを開け脱衣所のヒータの熱を送り込む
・入浴前に浴室全体にお湯のシャワーをかけて温めて、浴室よ脱衣所の室温の差を少なくする
入浴中のヒートショックリスクと対策
◆リスク
体にお湯をかける際に体温が急上昇し、血圧も急激に上がる。
お湯につかった際(特に肩までつかる場合)水圧がかかるので、心臓に負担がかかる。
◆対策
・血圧の急上昇を防ぐために、お湯の温度は40度以下を目安に設定する
・肩までお湯につかると心臓に負担がかかるため、みぞおちまでの半身浴がおススメ
・ぬるめのお湯(38~40℃)に10分~20分程度ゆっくりとつかり、体温を徐々に上げる
入浴後のヒートショックリスクと対策
◆リスク
温かい浴室→寒い脱衣所
室温の差で血圧が乱高下したり脈拍が変動する。
汗と一緒に水分が減っていき、血液がドロドロになります。
◆対策
・脱衣所をヒーターなどで温める
・入浴前後に水分補給を行う
高齢者のヒートショックを防げ!ヒートショッククイズ6問
【問題1】
浴室事故の年間死亡者数(家庭の浴槽での溺死者数)は、交通事故による年間死亡者数より多い?少ない?
①多い
②少ない
【問題2】
安全とされるお風呂の湯温は?
①ぬるめのお風呂
②熱めのお風呂
【問題3】
ヒートショックの影響で事故になりやすい年代は?
①子供
②高齢者
【問題4】
ヒートショックの予防として心がけるべき入浴方法は?
①一気に湯船につかる
②手足からかけ湯をして徐々につかる
【問題5】
ヒートショックの予防として正しい入浴前の準備は?
①入浴前に脱衣室や浴室をあたためる
②窓を開けて新鮮な空気に入れ替える
【問題6】
特にリスクが大きい高齢者に予防としてお勧めしたいのは?
①一番風呂に入る
②体をあたためる為にお酒を飲んでから入る
③家族に一声かけてから入る
答え
【問題1】①多い
国の統計データによると、家庭の浴槽で溺れて亡くなった方は、2015年には5,000人弱。
一方、同年の交通事故死亡者は約4,000人弱でした。
【問題2】①ぬるめのお風呂
半身浴で、ぬるめのお湯(38~40℃)に10分~20分程度ゆっくりとつかることを目安にしましょう。
【問題3】②高齢者
高齢者は血圧変化を起こしやすく、体温の調節機能も低下しがちで、入浴による血圧の急激な変動による健康被害につながりやすくなります
【問題4】②手足からかけ湯をして徐々につかる
お風呂に入る前に、手や足といった末端の部分からかけ湯をして徐々に温め、急な血圧変動を抑えましょう。
【問題5】①入浴前に脱衣室や浴室をあたためる
入浴前に脱衣室や浴室を暖房機器やシャワーで暖めると、温度差を抑えることが出来ます。
【問題6】③家族に一声かけてから入る
一番風呂は脱衣室や浴室があたたまっておらず、ヒートショックのリスクは高くなります。家族など、誰かの見守りがある環境で入浴することで、入浴事故は減らせます。
出典:tenki.jp
毎日脳トレ・レクリエーション【今日は何の日】の使い方!
●今日の何の日は、ただ「その日の成り立ち」を説明して終わりになってしまいますが、そこに雑学や脳トレやレクリエ―ションを加えているのが特徴です。
●この記事を使って日々のコミュニケーションやレクリエ―ションに役立てていただければネタに困りません!
●「今日は何の日」はその日だけで終わってしまいますが、記事の中で紹介しているレクリエ―ションや脳トレのネタはいつでもどこでも使えます。
●ぜひ前後の記事もどんどん参考にしてください!
●高齢者レクリエーションとしても、子供のレクリエーションとしても老若男女問わず楽しめる内容です。